ようこそ、若林小学校ホームページへ。

朝練、やっています

画像1
画像2
6年生の子たちが今週木曜日の連合運動会に向けて、
一生懸命朝練に取り組んでいます。
毎朝、早く登校して体育気に着替え、校庭ですぐに練習です。
ハードルの跳び方はリズミカルになり、高飛びも美しいフォームになりました。
上達のめざましい6年生の皆さん、あと2日がんばって下さいね!

すてきなクッションを目指して

画像1
画像2
画像3
6年生が家庭科の時間にクッション作りをしました。
新聞紙で型紙をつくり、その型紙に合わせて布地を切り取ります。
上手に切り取れたら、かざりつけをして、
縫い合わせることになっています。
今日までに早い子はミシン縫いに入りましたが、まだ時間に余裕があります。
6年生にふさわしく、みんな仲良く制作に取り組むことができました。
焦らず丁寧につくって、世界に一つだけのクッションを完成させて下さいね!

若小、掃除の時間

画像1
画像2
若小の掃除の時間は20分、確保されています。
その20分の間に、教室のみならず廊下や特別教室の掃除も行います。
特に高学年の子たちは掃除箇所も多く負担も大きいのですが、
みんなで協力して上手に掃除を進めることができています。
1年生もすっかり掃除が得意になりましたね!

起震車体験

画像1
画像2
画像3
避難訓練の中で、起震車体験が行われました。
4年生の代表児童の子が全児童の前で震度7を経験しました。
机の脚を押さえるのがやっとのようでした。
様子を見ていた子たちも、心配そうです。
東日本大震災の時にもきちんと避難ができた若小の子たちですので、
いざという時にもきちんと身を守ることができることでしょう。
次に大きな地震があった時にもしっかり身を守れるよう、
4年生の全員が起震車による練習をしました。

避難訓練を行いました

画像1
画像2
画像3
今日は月に一度の避難訓練がありました。
今月は地震を想定しての訓練です。
2時間目の後半に緊急放送が鳴り、全員静かに机の下に隠れました。
そして次の放送で全員整列し、静かに校庭に避難します。
1年生の子たちもとても上手に避難できていました。
大勢が校庭に集まっても騒がしくなるでもなく、とても引き締まった避難訓練になりました。

定番、若小マーチ

画像1
画像2
児童朝会の後は、6年生鼓笛隊による若小マーチの演奏です。
若小マーチは運動会でも披露しましたので、もはや熟練の域に達しています。
そして今週末にはいよいよ幕末維新祭りが開催され、そこでもパレードが行われます。
今日の様子からも、当日も素晴らしい演奏が聴けそうですね。
校長先生も6年生を頼もしそうに見つめていました。
さすがは6年生!

表彰がありました

画像1
画像2
画像3
児童朝会の中で、消防写生会の作品の表彰が行われました。
優秀作品に選ばれた1、2年生の子たちが、全校児童の前で賞状を受け取りました。
作品も素晴らしかったようですが、態度も立派でしたね!
入選、おめでとうございます!!

教育実習生登場

画像1
画像2
今日から3週間、若小に教育実習生が来ることになりました。
教室は2年2組ですが、もちろん他のクラスの子たちとも一緒に勉強をしてもらいます。
お休み時間には早速、子供たちと元気に遊ぶ様子が見られました。
わずか3週間の実習ですが、若小でたくさん勉強して、立派な先生になって下さいね。

久々の児童朝会

画像1
画像2
画像3
今日は月曜日です。祝日や運動会の代休、
運動会の全校練習のためにお休みが続いていた児童朝会が、
今日、久しぶりに行われました。
校長先生からは若小チャレンジの後半で、持久走をがんばろうというメッセージがありました。
大なわをがんばれた若小の皆さんですので、2月まで持久走もがんばってもらいたいですね。
看護当番の先生からは、風邪予防のための生活目標についてお話がありました。

10月22日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ごはん 牛乳 ジャンボ餃子 白菜の中華サラダ かき
主な食材の産地 米(北海道)豚ひき肉(青森)しょうが(高知)キャベツ(群馬)
ねぎ(青森)にら(栃木)にんにく(青森)白菜(長野)もやし(栃木)
きゅうり(群馬)ハム(千葉)みかん(愛媛)
*牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

多目的トイレ完成&オープンです!

画像1
画像2
画像3
若林敬老会の開催に合わせて、1階に多目的トイレが完成しました。
大きな引き戸と段差のない設計で、車いすに乗った方でも入りやすくなっています。
温便座、温水洗浄、自動照明に加えて、オスメイトの方のための洗浄装置もあります。
若小の新しい名物になりそうですね!
ご来校の際は、ぜひ一度お試し下さい。

若林敬老会大盛況! その3

画像1
画像2
画像3
太鼓や金管バンドの他に、民謡やジャズ、
そして若林地区を中心に活動をしているダンスサークルの「笑in若林」の皆さんも元気な演技を披露していました。
若小の子たちも笑in若林に参加していて、元気いっぱいの踊りを披露してくれました。
参加者の方たちも鳴子を鳴らして、雰囲気を盛り上げて下さいました。


多くの方のご協力をいただき、たくさんの方にご参加をいただけて、
今年の若林敬老会も大盛況でした。
本当に楽しい敬老会となりました。
来年もどうぞ若小体育館で素晴らしい敬老会を開いて下さいね。

若林敬老会大盛況! その2

画像1
画像2
画像3
若小金管バンドも敬老会で演奏を披露しました。
「こんにちは、トランペット」と「シング」の2曲でしたが、
みんな緊張しながらもいつも通りの演奏を披露することができていました。
若小金管バンドは有志の子たちで組織をされています。
短い練習時間でよくここまでできたと思います。
次は地域音楽祭がありますので、ますます練習して上達して下さいね!

若林敬老会大盛況! その1

画像1
画像2
画像3
若林地区の恒例行事である若林敬老会が今日、開催されました。
早朝より若林朝会の皆さんにご準備をいただき、
素晴らしい会場ができあがりました。
地域の太鼓サークルの皆さんは大迫力でした。

10月19日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 秋の香りごはん 牛乳 焼きししゃも おひたし
主な食材の産地 米(北海道)栗(愛媛)さつまいも(千葉)鶏もも肉(岩手)油揚げ(カナダ・アメリカ)にんじん(北海道)しめじ(ながの)干し椎茸(宮崎)ししゃも(ノルウェー)もやし(栃木)こまつな(九州)うずら豆(北海道)
*牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

今日は若小「食育の日」

画像1
画像2
画像3
今日は19日、「食育の日」ということで若小名物の一つである「かみかみ献立」です。
大きめな食材の入った秋らしい炊き込みごはん、お豆の煮物にししゃもと、
よくかんで食べなくてはならないメニューが揃いました。
それぞれのクラスでしっかりとかんで食べられていたようです。
よくかんで、ますます賢い若小の子たちになって下さいね!

金曜恒例読書タイム

画像1
画像2
今日は週末です。
金曜日恒例の朝読書(クラスによっては読み聞かせ)が行われました。
1年生もそれぞれが本を選んで、静かに読書をしています。
これも若小ならではの光景ですね。

【1年生】かわいい絵日記

画像1画像2
1年生が国語の時間に絵日記を書きました。
絵もかわいいのですが、文章もしっかりしています。
字も上手になりましたね。
毎日毎日、丁寧に学習をがんばっている結果です。
かわいらしく、しかもしっかりしている1年生でありました。

【3年生】スーパー見学会 その2【社会】

画像1画像2画像3
スーパーの店員さんをはじめとして、スタッフの方もとても親切にしていただきました。
ありがとうございます。
若小3年生たちも、おじゃましているスーパーで、お行儀よく見学をしていました。
楽しい見学の結果は、これからまとめをすることになっています。
どんなまとめになるか、楽しみですね!

【3年生】スーパー見学会 その1【社会】

画像1画像2画像3
3年生たちが地域のスーパーマーケットに社会科見学に行ってきました。
開店直後のお店の様子を見させていただいて、お店の工夫や不思議に思ったことをメモにとりました。
大きなお魚を見させてもらったり、マイナス20度(!)の冷蔵庫に入れてもらったり・・・
いつも買い物をしているスーパーにもたくさんの発見がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31