ようこそ、若林小学校ホームページへ。

リレー選手選抜戦

画像1画像2画像3
朝休みの時間、中休みの時間、放課後の時間に、
たくさんの学年でリレー選手選抜のための決定戦が行われていました。
周りの子たちもただならぬ雰囲気を察知して注目が集まります。
リレーの選手になって喜んでいる子も、
負けて悔しい思いをした子も、立派な走りでした。
運動会でのリレーがとても楽しみです!

静かに朝読書の時間

画像1画像2画像3
今日は金曜日。朝読書の日です。
音楽が鳴り始めると、みんな静かに読書に取り組んでいます。
2年生の子たちもすっかりお兄さん、お姉さんのように読書に取り組めています。
1年生と4年生では2学期初めての読み聞かせをしていただきました。
暑い中のご来校、ありがとうございました。
子供たちもとても喜んでおりました。

9月13日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 丸パン 牛乳 コロッケ チーズのふわふわスープ 巨峰
主な食材の産地 丸パン(粉)<アメリカ・カナダ> じゃがいも<北海道>
たまねぎ<北海道> にんじん<北海道> 豚ひき肉<埼玉> ベーコン<神奈川>
鶏卵<群馬> チンゲンツァイ<静岡> 巨峰<山梨> キャベツ<群馬>
*牛乳については、区のHPにて公開しておろます。詳細は、区のHPを参照して下さい。

校庭遊びの一コマ

画像1画像2画像3
お天気のいい日が続いていますね。
若小名物の一つである開校100周年記念庭園には、
かわいらしい池がつくられています。
金魚が泳いでいるのを子供たちがよく知っていて、
昨日も池の様子を見に行く子がたくさんいました。
ボール遊びやクラス遊びをする子で校庭は混み合っていました。
暑い日がまだ続きそうですので、帽子や汗ふきタオルを持たせていただきますよう、
お願いいたします。

楽しいお習字の時間

画像1
5年生が5、6時間目にお習字の学習を行いました。
お題は「草原」です。
はねと払いがある文字ですので、みんな気をつけて書いていました。
お気に入りの作品ができあがってにっこりの子も、
残念ながら満足がいかなかった子も、
みんな静かに半紙に向き合う時間となりました。

運動会に向けて

画像1
画像2
各学年でプールが終わり、
校庭に体育着姿の子供たちが戻ってきました。
今は運動会に向けて50メートル走をしたり、
組み体操をしたりと、にわかに運動会モードが高まってまいりました。
体育着の洗濯等でお手数をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。
また暑さが続いておりますので汗ふきタオルを持たせていただけると助かります。
暑い季節も元気に運動をして体力をつけていきたいと思います。

【図工】ペットボトルを使って【1年生】

画像1画像2
1年生が図工でペットボトルを使った工作を始めました。
登校の時にペットボトルを持っている子がたくさんいて、
不思議に思っていたのですが納得です。
先生の説明をよく聞いて、工作に取り組みました。
ずいぶんしっかりとした1年生ですね。
完成が楽しみです!

ペットボトルのご用意、ありがとうございました。

ご協力ありがとうございます

画像1
PTAで取り組んでいただいているペットボトルのキャップ回収が大盛況です。
今年の夏が暑かったこともあり、巨大な回収容器がいっぱいになっていました。
集計をして下さった結果、なんとこんなに!?
引き続きご協力をお願いいたします。
PTA役員の皆様、ありがとうございました。

これが若小ストレッチ

画像1画像2画像3
昨年度の体力測定の結果を受けて、
子供たちの柔軟性を高めるために若小ストレッチが開発されました。
今日の体育朝会では、そのお披露目が行われました。
暑い中ですがみんな気持ちよくストレッチをしました。
1年生も上手に伸ばしています。
たくさんストレッチをして柔軟性を高めましょう!

9月12日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ご飯 牛乳 魚のごまだれかけ じゃがいもの甘辛煮 カリカリ油揚げと野菜のおひたし

*牛乳については、区のHPにて公開しておろます。詳細は、区のHPを参照して下さい。

今日も暑い一日となりました

画像1画像2
9月も半ばだというのに、まだまだ暑い日が続きますね。
でも若小の子たちは元気いっぱい。
休み時間にはたくさんの子が外に出て楽しく遊んで過ごしています。
この暑さを活用して、4年生は理科の実験をしました。
ビーカーに入れたお水がどんどん蒸発する様子を記録することができました。
暑さも上手に利用して、気持ちの良い秋を迎えたいですね!

代表委員会から熱いメッセージ!

画像1
画像2
画像3
代表委員会の子が、校内の廊下や階段に手作りポスターを貼ってくれています。
先日の代表委員会の時に、校内を走る子が見られることを心配して、
代表委員会全体で事故防止を呼びかけてくれました。
いつもみんな事を気にかけてくれている代表委員会の子たちに感謝です!
より安全な若小を目指して、みんなで気をつけましょう。

あいさつ運動実施中! 3日目

画像1
画像2
画像3
あいさつ運動も3日目になり、ますます勢いが増しています。
参加してくれる6年生も地域の方も保護者の皆様も、増え増した。
正門の前はもうあいさつ運動参加者でいっぱいです。
またあいさつを受ける側の子たちも、自然にあいさつができるようになりました。
あいさつがいっぱいの若小をつくっていきましょう!

ご協力ありがとうございます。

貸し出し用傘のご返却をお願いいたします

画像1
若小には急な雨に備えて貸し出し用の傘があります。
まだ返却されていない傘があるようですので、
お家の傘立てに紛れ込んでないかのご確認をお願いいたします。
またこれから雨の季節を迎えます。
折りたたみの傘をご用意いただけますと大変助かります。

9月11日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ピザトースト 牛乳 クリームスープ 梨

主な食材の産地 食パン(粉)<アメリカ・カナダ> にんにく<青森> 
たまねぎ<北海道> マッシュルーム缶<インドネシア> ピーマン<千葉>
ベーコン<神奈川> 鶏もも肉<宮崎> にんじん<北海道> じゃがいも<北海道>
梨<鳥取>
※牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。



ぱっちんナンバー

画像1画像2
5年生の算数で倍数の学習を始めました。
始めに倍数について理解するために「ぱっちんナンバー」というゲームをしました。
イスを車座に並べて、ゲームスタートです。
算数の学習時間とは思えないくらい賑やかで盛り上がった時間になりました。
3の倍数、2の倍数はバッチリですね!

低学年もプール納め

画像1
画像2
画像3
1、2年生のプールも、今日で最後となりました。
1年生にとっては小学校初めてのプールでしたが、
みんなきちんと約束を守って、しっかりと学習をすることができました。
今日も気持ちよかったですね!
水に潜れなかった子も、潜れるようになった子がとても増えました。
来年もプールがありますが、ますます上達して欲しいですね。

プールカードやプールセットのご用意、ありがとうございました。

かさを考えよう

画像1画像2画像3
2年生の算数で、かさについての学習を始めました。
「かさ」という言葉は、日常生活の中ではあまり使われなくなったので、
あまりイメージがわかなかったかも知れません。
しかし「リットル」や「ミリリットル」というと、
子供たちにもなじみのある単位です。
身近なもののかさについて、これからも考えていってもらう予定です。

【5年生】台風についての学習【理科】

画像1
画像2
画像3
5年生が理科の時間に台風について学習をしました。
先日も大きな台風が日本列島に接近し、話題になりましたが、
日本の気候と台風は切っても切れない関係にあります。
若小名物のプロジェクターで衛星写真で雲の動きを確認しながら、
台風についての理解を深めました。
教育委員会の先生も5年生の学習の様子を見に来てくれていました!

【中学年】プール納め

画像1
画像2
画像3
中学年の子たちは、夏休みプールの出席率がとても高く、
水泳のスキルをうんと上げられた子がたくさんいます。
そんな中学年生のプールも今日で最後となりました。
検定をし、今年最後のプールを楽しみました。
7月、8月、9月と、プールセットのご用意にご協力をいただきましてありがとうございました。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31