駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

全校朝会にて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は全校朝会がありました。全校生徒がきちんとそろい、顔をあげて話を聞く姿を見て、いい生徒たちだな、と思いました。私たち教員もよりがんばっていかなくてはなりません。
以下は校長の話です。
「勉強の秋」ということで、今日はどうしたら学力が上がるか、という話をします。
アメリカのある研究所の調査によると、授業から得た内容を覚えているかを半年後に調べたところ、講義を聞いているだけでは、定着率は5%しかないそうです。先生から100のことを聞いても、覚えているのはそのうちの5つ程度ということです。
 その理由は、ヒトが得る情報のおおよそ80%以上は視覚によるもので、聴覚からはおおよそ8%ぐらいといわれていることや、先生の話をただ聞いているだけの受け身の状態であることなどもあるでしょう。
 そこで、皆さんの学力を少しでも向上させるため、駒沢小学校、弦巻小学校、三軒茶屋小学校の先生方と協力して、今、2つの工夫を始めています。
 ひとつは、大型テレビやパソコンなどのICTを使って、学習した内容を確実に定着させようということです。ICTを使うと、講義を聴いているだけの授業より、定着率は15%以上もアップします。他にも、ICTをよく使う授業を受けている生徒の方が、使わない授業を受けている生徒より学力が高いというデータがあります。最近、先生方が授業でよくテレビなどを使うようになったのは、このような理由があるのです。
もうひとつは、先ほどの調査で定着率の高い学習方法を順に並べると、「他の人に教える」(90%)「自ら体験する」(70%)「話し合いをする」(50%)の順になりました。 先生方は、皆さんが自分で調べたり観察・実験などをしたりする場面や、他の人と一緒に話し合い、実物投影機などを使って発表し合い、教え合う場面を授業の中に取り入れるように工夫を始めています。
 毎年全国学力調査の上位に入っている秋田県の教育長にその秘訣を聞いたところ「特別なことはしていません。あえて言えば、友達同士で教え合う場面を増やしていることかなと思います。」と答えています。
 私も生徒の頃、試験前などに友達と問題を出し合って覚えた経験があります。「ひとりで勉強する」より「助け合って勉強する」方が効果的なのですね。皆さんにも友達と教え合ったり、問題を出し合ったりすることをお勧めします。
最後に、「ノート」についてです。先生が黒板に書いたことをそのまま写すだけでは学力はつきません。ノートは写すのではなく「つくる」ものです。
 ノートの作り方の例は、駒沢中学校のホームページ、学校生活の各学年に載せてあります。ぜひ参考にしてください。
 大切にしてほしいもの、それは「授業に参加すること」そして「ともに学ぶ友達」です。

第3回学校運営委員会

画像1 画像1
本日、第3回学校運営委員会が行われました。
委員長のあいさつの後、校内での取り組みなどの報告があり、
その後、前回に引き続き防災についての意見交換が行われました。
3回目ということもあり、
打ち解けた雰囲気で学校運営について意見の交換を行うことができました。
                            (副校長)

校内研修(研究授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、校内研修会がありました。
内容は、現在、駒の学び舎で取り組んでいるICTを効果的に使った授業の検証です。
今日の授業では、さまざまな場面でICTを使い、
どのような効果があるか、また、この場面での使用はどうなのかを考察しました。
その後の協議会は、活発な意見交換が行われ、
講師の指導主事の先生の講義、校長先生のまとめで終了しました。
写真は生徒が自分の考えた計算方法を実物投影機を使って、みんなに説明している場面と、授業者の新井教諭が自評を話している場面です。
印象的だったのは、生徒全員がとても集中して授業に取り組んでいたことです。(副校長)

心が和やかになる場面

画像1 画像1
今日の1時間目、水泳の授業をプールサイドで見ていました。泳ぐのがあまり得意ではないのでしょうか、一生懸命に泳いでいる生徒に見学者が「あと少しだよ」「がんばって」と声をかけながら励ましている光景を見ました。思いやりあふれる行動は、人の心をなごませてくれるものですね。すると、先生が泳いでいる生徒に対して「じょうずになったね。あと少しがんばれ。」と続けて声をかけていました。先生もちゃんと見ていたのですね。なかなかいい授業だな、と思いました。
さて、写真はPTAの家庭教育学級で行った「レクリエーション吹き矢」の様子です。実際にやってみると集中力が相当必要なようで、途中で様子を見に行った私に「校長先生、すごく楽しいですよ。」とか「私はまだ雑念がある。集中!」などと、皆さん真剣に、そして楽しそうに、なごやかな時間を共有することができました。
保護者の皆さんも、こういう機会に親睦を深めていただきたいと思いました。

土曜英検教室

画像1 画像1
本日から2学期の土曜英検教室が始まりました。
部活動の試合等もあり、多少欠席者もいましたが、
英検に向けて、一生懸命に取り組んでいました。
10月13日に本校で英検を実施します。
合格目指してがんばってほしいと思います。(副校長)

鎌倉校外学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は2年生が鎌倉校外学習に行きました。
生徒たちも計画通りに班行動を行い、日本の歴史を感じ、古都鎌倉を楽しんでいました。
天候にも恵まれ、大きな事故もなく、よい学習になったと思います。
私も引率をして、普段とは多少ちがう生徒たちの様子を見ることでき、
楽しい1日でした。(副校長)

保健委員会の朝食の掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2
先日副校長先生が載せた記事の通り、前期保健委員会3年生広報担当が作成した「朝ご飯」についての掲示物が廊下に貼ってあります。
ホットケーキとサラダについて、わかりやすく解説してあるので、ぜひ読んでみてください。レイアウトもとてもよいと思います。
朝ご飯の大切さはいろいろなところで言われていますのでもうわかっていると思います。少し早く起きて朝ご飯を食べると、体の栄養だけでなく、ありがとうという心の栄養も摂ることができるのです。一日の始まりに心のエネルギーも充填してくださいね。
右の写真は、古くなった敷地内の表示を、副校長先生を中心に先生方が新しくしてくれています。何気ないところもおろそかにしないで環境を整備する先生方の気持ちは、たいへんよいと思います。

1・3年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生が鎌倉校外学習に出かけていますので、1・3年生の授業の様子をお知らせします。
写真左は1年生の美術です。プロジェクターで作品を制作する際の図面を示ながら説明しているので、たいへんわかりやすかったです。
写真中央は3年生の社会(公民的分野)です。私も社会の教員でしたので、公民はなかなかよい資料が見つからなくて困ったことがありましたが、資料集を拡大して提示するだけで、生徒の集中力が増し、ひとつの資料を掘り下げながら授業ができるのだと感心しました。
写真右は3年生の英語です。ALTのビビアン先生が、東京スカイツリーを話題にしながら授業を進めています。いつもおもしろい題材でスライドを自作し、ICTを活用して楽しく英語に親しみながら授業を進めています。

水泳の授業、来週で終了

画像1 画像1 画像2 画像2
来週いっぱいで水泳の授業が終わります。写真は1年生男子の様子です。
水泳を楽しみにしている皆さん、事故に十分気をつけて、最後の夏を楽しんでください。
また、校庭側の階段は、タイルがとても滑りやすくなっています。表示を見て、滑らないように気をつけてください。滑り止めをつけることも検討して、安全な状態にしていきます。

17日は敬老の日

明日から3連休、月曜日は敬老の日です。
日本には多くの祝日がありますが、私は敬老の日を特に大切にしています。
自分を可愛がり育ててくれた祖父と祖母、もっと広く考えれば、日本を平和な国にしようとこれまで一生懸命に働いてくれたお年寄りのみなさんに感謝する日だからです。
命はつながっている、社会もつながっている、このことを思い、これからも生徒の皆さんの世代につながっていってほしいと願っています。
生徒の皆さん、おじいさん、おばあさんを大切に思ってくださいね。

生徒会役員選挙の活動

画像1 画像1
生徒会役員候補の玄関でのあいさつです。
今日は2年生が鎌倉校外学習に出かけているので、1年生の候補者と応援者、栗山・坂本先生がさわやかに「おはようございます」とあいさつをしていました。
候補者はみんなやる気のある表情で、頼もしかったです。できれば全員役員になってほしいと思いました。

道徳授業地区公開講座2

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、道徳授業地区公開講座が行われました。
前半は授業を参観していただき、後半は意見交換会を行いました。
意見交換会では、授業者(担任)が授業の様子や自評、題材について等を話し、学校関係者や地域、保護者の方々から意見や感想をいただき、最後は、本日の講師である加藤校長先生から講評をいただきました。授業もとてもよいものばかりでした。
これからも道徳教育(授業)に力を入れ、自他の生命を大切にし、思いやりの心と寛容な態度を養っていきます。(副校長)

朝食づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、3年生の保健委員が朝食づくりをしました。
成長期の中学生の心や体にとって、基本的な生活習慣を崩さないことは大切なことです。
一日の始まりに、朝食を食べることはとても大切なことです。
そのことを全校生徒にアピールするために今回の取り組みを行いました。
ポスターにして発表するそうです。
私もとても美味しくいただきました。
この活動は放課後でしたが、朝、食べたら元気になる味でした。(副校長)

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後、道徳授業地区公開講座を行いました。
写真は2Cの授業の様子です。前半で資料について考えを深めたあとで、友達に自分の個性を聞き、それを葉の形をした色画用紙に記入して、黒板に書いた「2Cの個性の木」に貼ろう、という活動です。
知らなかった自分の個性に気付くなど、とてもよい授業でした。

授業を観察して2

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は1年生の理科です。ICTを使ってわかりやすく説明し、最終的に生物を3つの条件で分類することを目標にしています。
右は1年生の社会(地理的分野)です。前に記事にした歴史的分野と関連させながら、イスラム教について説明しているので、たいへんわかりやすかったです。生徒の発言も活発でした。

授業を観察して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も授業観察の記事です。写真は3年生の英語の授業です。ICTを始め、かなりいろいろと工夫がしてあって、おもしろい授業でした。生徒たちもいろいろなアクティビティに真剣かつ楽しそうに取り組んでいました。

1年生 職業インタビュー発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4時間目、総合的な学習の時間(キャリア教育)で、夏休みの課題になっていた「職業インタビュー」の発表会が各クラスで行われました。
夏休みに調べてまとめたことを、ICTを活用して表現しています。みんな一生懸命に発表していて、聴く態度もたいへんよかったです。

明日は道徳授業地区公開講座です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は本校で道徳授業地区公開講座が実施されます。
授業の公開は5校時、午後1時30分からです。
その後、午後2時40分から意見交換会を行います。
保護者のみなさま、関係者のみなさま、ぜひご参加ください。

写真は、本日の3年生の道徳授業で、
「人間の命」という授業の前編です。ICTも活用しています。
明日、後編を行います。
私自身もとても楽しみにしています。(副校長)

英検

画像1 画像1
今朝、10月に実施する英検の申し込みを受け付けました。
7時50分から受付を行い、
87名の生徒が申し込みました。
合格目指してがんばってほしいと思います。
なお、今日、忘れてしまった生徒は、明日の副校長に直接持ってきてください。
                              (副校長)

親が子どもに就いてほしい職業

ベネッセコーポレーションが、0〜6歳の子どものいる人を対象に、子どもに将来就いてほしい職業を調査したところ、男子は「公務員」「医師」「技術者・エンジニア」「会社員」「野球選手」の順、女子は「薬剤師」「看護師」「医師」「芸能人(俳優,モデル,
タレント,声優など)」「料理人・パティシエ」の順だったそうです。
これに対して、別の調査では、中学生が将来就きたい職業をまとめています。
男子1位 スポーツ選手 2位 会社員 3位 コンピュータ関係 4位 医者,歯科医,薬剤師 5位 建築士,設計士 6位 公務員 7位 自動車整備士,自動車などの運転士 8位 警察官,消防士,自衛官 9位 学校の先生 10位 歌手,ミュージシャン,俳優など
女子1位 幼稚園・保育園の先生(保育士) 2位 看護士,介護福祉士 3位 画家,デザイナー,写真家 4位 医者,歯医者,薬剤師 5位 獣医師,動物飼育,ペット屋など 6位 学校の先生 7位 理容師,美容師 8位 パン屋,ケーキ屋,栄養士 9位 コック,調理師,栄養士 10位 作家,アニメ作家,マンガ家

これらの調査で全体の傾向を知ることは大切ですが、自分の個性や適性をいかした職業は何なのか考えることが、中学校の時期には最も重要なことです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14
(木)
保護者会
3/15
(金)
卒業式予行
3/19
(火)
卒業式
3/20
(水)
春分の日

学校概要・基本情報

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

進路だより

保健だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

PTA

給食献立

令和3年度 学校だより

図書だより