駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

生徒会サミット宿舎到着、開園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時過ぎに宿舎に無事到着しました。開園式の後、さっそくブロック協議をしています。若井田教育長も到着し、生徒に激励のお話をしてくださいました。

生徒会サミット河口湖セミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
朝9時に世田谷区を出発しましたが、中央高速の事故のため、大渋滞でした。高速を降り、宿舎から運んでもらったお弁当をバスの中で食べて、午後5時に猿橋で休憩です。生徒は皆さん元気です。写真は出発式と猿橋です。

本日より土曜講習会が始まりました。

画像1 画像1
本日より土曜講習会が始まりました。
参加している生徒はみんな真剣な表情で授業を受けていました。
本校では全14回を予定しています。(副校長)

教科「日本語」公開講座2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
公開授業を参観された方のアンケートでは「生徒がはつらつとして、先生とのコミュニケーションもよく、興味を引きつける活気のある授業だと思いました。」「生徒にわかりやすく説明し直していて、よい雰囲気ができていました。」などの感想をいただきました。ご多用の中、参観していただきまして、ありがとうございました。
また、その後の研修会では、講師で来てくださった区内の校長先生が「駒沢中の授業はすごい」とほめてくださいました。ありがとうございました。


教科「日本語」公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、教科「日本語」公開授業が実施されました。
どの授業も、生徒が目的をしっかりと理解し、一生懸命に取り組んでいました。
(副校長)

昨日、学校関係者評価委員会をひらきました

10月3日(水)の夜、第1回学校関係者評価委員会を開催しました。遅い時間にもかかわらず、委員の皆様にはご参集いただき、ありがとうございました。
委員会では、評価の項目の確認と今後の日程について主に話し合いがされたようです。
学校のことを知っていただくには、ホームページの充実と学校評価のふたつが欠かせないと考えています。
例年と同じく、これから生徒の皆さんや保護者の方々にアンケートが配布されると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

家庭科の授業と柔道の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は2年生の家庭科です。被服室で、マスコットを作っているところです。男子も女子もみんな楽しそうに作業をしていました。週に1時間しかない家庭科の授業も生徒たちは大切にしてくれています。
右の写真は、1年生女子の保健体育(柔道)の様子です。まず受け身を繰り返し練習します。受け身は柔道の技術としてだけでなく、後頭部の強打を防いだり衝撃を和らげたり、日常の中でとっさの時に安全に自分の身を守るためにとても有効なスキルだと思います。先生は受け身の指導を欠かさず、時間をかけてていねいに行っています。背負い投げの練習の様子が写っていますが、実際には投げていません。投げる前までの動作をゆっくりと繰り返し指導しています。
生徒たちは真剣に集中して取り組んでいます。年間8時間ですが、何よりも安全第一で進めています。

日常化している授業の工夫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の小学生体験入学で、小学生の保護者の皆様に「今日の授業は特別ではありません。毎日の授業でICTを活用したり実験や実演などを行ったりしています。」とお話ししました。今日も授業を見て回ると、当たり前のように工夫している様子がわかります。
写真左は3年生の教科「日本語」、中央は社会の地理的分野です。写真右は、生徒のいない教室でリハーサルをしている先生の様子です。
なお、小学校体験入学のアンケートをたくさんいただきまして、ありがとうございました。当日は小学生の体験をメインにしたプログラムだったので、詳しくお話はできませんでしたが、12月8日(土)の新入生保護者説明会で、アンケートで寄せられたご質問にも十分にお答えできると思います。ご予定いただければ幸いです。

明日は教科「日本語」公開授業です。

画像1 画像1
明日は教科「日本語」公開授業です。
授業は午後1時30分から2時20分までです。
1年生は全クラス(教室)、
2年生はB組(パソコン室)、3年生もB組(教室)で実施します。
ぜひご参観ください。
写真は、本日行われている3年生の教科「日本語」の授業です。
内容は「旬」の食材の続きです。その食材の効果について学習しています。
(副校長)

世田谷区立中学校陸上競技大会表彰

画像1 画像1
本日、世田谷区立中学校陸上競技大会で入賞した選手の表彰を行いました。
男子総合で8位入賞ととても素晴らしい結果だったと思います。
最後は、惜しくも入賞できなかった生徒も起立し、全校生徒で大きな拍手で健闘を称えました。(副校長)

世田谷平和資料展3

画像1 画像1
生徒たちが休み時間を利用して見学している様子です。
来週、全校生徒で感想を書く予定です。(副校長)

生徒会役員の任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、生徒朝会で、生徒会役員の任命式がありました。
はじめに旧生徒会役員から退任のあいさつがあり、
続いて、新生徒会役員一人ひとりが校長先生から任命証を受け取りました。
旧生徒会役員のみなさんは、生徒会の中心として、これまでがんばってくれてありがとうございました。これからも新役員を支えてあげてください。
新生徒会役員のみなさんは、校長先生の言葉通り、これまでの活動をがんばりながら、新しい「チャレンジ」もがんばってください。(副校長)

秋の花

画像1 画像1 画像2 画像2
どんなに忙しくても、私は季節感を大切にしたいと思っています。中でも花は気持ちを和やかにしてくれますね。
写真のように、秋の花は、どこかしっとりとしているイメージです。
肌寒く感じる季節になりました。体調にお気をつけください。

生徒会役員、新旧交代

画像1 画像1
今日の生徒朝会で、生徒会役員認証式が行われました。3年生の前会長を含めた3名の皆さん、お疲れ様でした。何かをやり遂げた、重荷を下ろしたようなすっきりとした表情と少しさびしそうな表情が入り交じっているのを見ると、さまざまな苦労があったのだろうと思います。写真は生徒朝会後の新旧役員合同ミーティングの風景です。3年生から1、2年生に「がんばれ」と声をかけていました。
以下に校長あいさつを載せます。

まず、前会長を始め3年生の役員の皆さん、本当によくがんばりました。私は皆さんのことを高く評価しています。お疲れ様でした。
さて、新役員の皆さんに期待しているのは「チャレンジ」です。これまでの本部の仕事のうち、よいものは引き継ぎながら、新しいことにいろいろとチャレンジしてください。期待しています。
それから、新役員を支えるのはここにいる生徒全員です。専門委員会が、あるいは学級が生徒会役員を支えるのです。当事者意識をもって、さらに生徒会を盛り上げてください。

世田谷平和資料展(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、お知らせしました通り、
本日より、本校で世田谷平和資料展(中学校巡回展)を開催しています。
職員室前の廊下に設置しました。
職員室前を通る生徒たちが興味深く見学していました。
とても貴重な資料やパネルが展示されています。(副校長)


新人戦、がんばれ

画像1 画像1
運動部では、9月末から11月にかけて、新人大会が多くの競技で行われます。これから大会に臨む部活、現在勝ち上がっている部活、残念ながら勝ち上がれなかった部活と事情はちがいますが、どの部活も懸命に練習に励んでいます。
一生懸命やるだけではなかなか勝ち上がることはできません。先生の指示や作戦を「戦術」と言います。試合を想定し、どのくらい先生の「戦術」を理解して集中して練習できるかがカギです。がんばりましょう。応援していますよ。

世田谷平和資料展

明日から本校で世田谷平和資料展が開催されます。
展示場所は職員室前を予定しています。
興味のある方はぜひ来校していただき、
ご覧になってください。
詳細は明日以降のホームページに掲載いたします。(副校長)

さわやかな解散式、やりきった選手たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は閉会式と最後のミーティングの様子です。
男子は区で第8位に入賞し、賞状をいただきました。駒沢中では以前いつ入賞したのかわからないほど、久しぶりの快挙です。
その男子たちを祝福する女子の選手たちも、その精神がすばらしいですね。協力、団結など、口で言うのはたやすいですが、駒沢中の選手たちにはそれがあります。
暑い中、開会式から閉会式まできちんと行動できたことも、とてもよかったです。
応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

輝いていた駒沢中の選手たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生男子100m第1位、2年生男子100m第8位、3年生100m第2位、男子1500m第2位のほか、400mリレーや女子800mなどで上位に入りました。駒沢中学校の選手たちは、全員が懸命に走り、跳びました。自分のベストを尽くしたみんな、輝いていました。
何よりもすばらしかったのは、一体感のある応援です。これはまぎれもなく第1位だったと思います。

区陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
台風一過の晴天の下、開会式が行われました。駒沢中学校の選手も元気に参加しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14
(木)
保護者会
3/15
(金)
卒業式予行
3/19
(火)
卒業式
3/20
(水)
春分の日

学校概要・基本情報

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

進路だより

保健だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

PTA

給食献立

令和3年度 学校だより

図書だより