河口湖学園移動教室初日

画像1 画像1
ウシの世話をする前に、靴にビニルカバーをします。また、手の消毒をします。
牛舎に細菌を持ち込まないようにするためだそうです。

河口湖学園移動教室初日

画像1 画像1
富士ICを降り、ミルクランドに到着しました。
クラスごとに分かれて、牧場体験です。
牧場の方から説明を受け、これから体験です

河口湖学園移動教室初日

画像1 画像1
東名高速 厚木付近で渋滞があり、足柄SA到着が遅れました。ここで休憩です。
これから御殿場JCTを経由し、新東名高速に入ります。

二年生 河口湖移動教室 1

画像1 画像1
二年生は今日から二泊三日の河口湖移動教室です。
朝の大雨のため、体育館で出発式を行いました。学校を出てバスに乗るときには上がり、生徒たちは元気に出発です。
これから東名高速を通り、ミルクランドに向かいます。

河口湖学園移動教室初日

画像1 画像1
バスで出発しました。

河口湖学園移動教室初日

画像1 画像1
今日から移動教室です。体育館での出発式の様子です。

生徒会本部役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(木)、生徒会本部役員選挙が行われました。今回は1年生4名、2年生5名の立候補となりました。蒸し暑い体育館の中、生徒たちは真面目に演説を聞き、しっかりと投票していました。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(水)、体育館において全校朝礼がありました。校長先生からは「世田谷区音楽発表会でのブラスバンド部の素晴らしい演奏」「The Stylisticsというアメリカの黒人コーラス・グループの歌声」「映画『最強のふたり』で描かれている、頸髄損傷で体が不自由な富豪と、その介護人となった貧困層の移民の若者との交流の様子」を通して、「人間的なハーモニー」の大切さについてお話がありました。自分とは異質のものを、どうやって受け入れていけるか…。演奏やコーラスのハーモニーのように、それぞれがお互いの良さをみとめ合い、明るく開放的な雰囲気をつくり、Enjoyable(楽しい)と思える「優しさいっぱい弦巻中!」にして欲しいと思います。
また、世田谷区夏季大会で活躍した陸上部の表彰がありました。陸上部の皆さん、おめでとうございます。

28人の歌声!

画像1 画像1
9月11日(火)、転入生を迎えて初めての音楽の授業がありました。久しぶりの合唱でしたが、みんなで声を合わせて一生懸命に歌っていました。指揮者の練習も順調に進んでいます!

連合移動教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(火)、河口湖で行われる連合移動教室に向けて、数学の授業で「買い物学習」に取り組み始めました。グループによって学習内容は異なりますが、それぞれのグループの目標に向かって学習を進めています。

連合移動教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(月)、河口湖で行われる連合移動教室に向けて、今日からダンス練習が始まりました。体育大会の後はティーボールと水泳の練習をしていたので、久しぶりのダンスです。先生の動きを見ながら、みんな一生懸命に踊っていました。

世田谷区立中学校 音楽発表会

画像1 画像1
9日 日曜日 世田谷区民会館で世田谷区立中学校 音楽発表会が行われました。区内28校が参加しました。
本校ブラスバンド部は午後の部に出演。
吹奏楽「 ガリバー旅行記」を演奏しました。難しい曲でしたが、三年生を中心に安定した演奏で、大きな拍手をいただきました。

引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
防災訓練として、今年度より中学校でも引き取り訓練を行うことになりました。
緊急地震速報が入り、大地震が発生したとの想定です。
9月3日にも実施しているので、生徒たちは落ち着いて取り組んでいました。
朝の大雨で校庭がぬかってしまい、教室での引き取りとなりました。
訓練時は晴れ上がった天気だったので、校庭に向かわれる保護者の方も多く、
若干混乱しました。来年度へ向けて、改善を図ってまいります。

進路フェア開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日 土曜日 3年生徒、全学年の保護者の方を対象に高校の先生をお招きして、お話を聞く進路フェアが開催されました。
 お越しいただいた学校は、日本大学櫻丘高等学校、駒澤大学高等学校、朋優学園高等学校、目黒学院高等学校、駒場学園高等学校、都立目黒高等学校、都立松原高等学校、都立世田谷総合高等学校の8校です。
 全体会の後、各高校ごとにブースをつくり、生徒、保護者の方がそれぞれのブースで説明を聞くという、ポスターセッション形式で進行しました。プレゼンの画面やパンフレット等を用いての説明を、生徒たちはワークシートに記入しながら、聞き入っていました。

I組プール納め!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(金)、今年度最後の水泳の授業が行われました。今日はボールをバトンにして「学年対抗リレー」を行ったり、みんなで楽しくボールで遊んだりしました。水中での活動は思っている以上に運動量が多く、楽しみながらも子どもたちは全力を出し切り、みんな満足そうな表情をしていました。今年も安全に楽しく水泳の授業ができました。

生徒会 打ち水ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕方に雨が降ることが多いここ数日ですが、残暑の厳しさは変わりません。
今年も生徒会が恒例の打ち水を行います。
弦巻中の夏の風物詩ともいえます。

朝、多くの生徒がボランティアとして集り、バケツやペットボトルに入れた水を
学校周辺の道路にまきました。気持ち・・・、ひんやりしてきました。
今日から来週の11日まで、毎朝打ち水を行います。

I組プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月4日(火)、水泳の授業がありました。登校時は曇り空で「今日、寒いのかな〜」と生徒たちも心配していましたが、プールに行くと雲がはれ、太陽が元気いっぱい顔を出してくれました。久しぶりのプールに、生徒たちはとても喜んでいました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(月)、2学期最初の避難訓練が行われました。今回のねらいは「非常・緊急時に使用する集団下校の地区班・整列隊形・帰宅経路の確認」です。いつものクラス単位での避難とは違い、地区班に分かれての整列に多少時間がかかってしまいましたが、8日(土)の引き取り訓練に向けて良い練習になったと思います。次回は校庭での整列のさらなるスピードアップを図ってほしいと思います。

第2学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日(月)、第2学期始業式を行いました。校長先生からは、世田谷区の教育目標の一つである「ひとの喜びを自分の喜びとし、ひとの悲しみを自分の悲しみとすることのできる子ども」についてお話がありました。蒸し暑い体育館の中、生徒たちはしっかりとした態度で校長先生の話を聞いていました。2学期は移動教室、陸上競技大会、合同発表会などがあります。仲間とのつながりや絆を大切にして、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。また、女子テニス部と水泳部の表彰がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

アドベンチャーIN多摩川

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とても暑い日差しの中、本校のからくりいかだ「GOGO弦中」が多摩川を颯爽と下っていきました。
と書きたいところですが、途中で外輪をまわすクランクが故障し、必死に生徒たちががんばりゴールにたどり着きました。ゴール間近で、いかだを作ってくださった学校関係者評価委員長の野田さんにボートからアドバイスをいただきながらの完走です。
 それでも、6つの外輪をつけたいかだは参加者に好評で、賞賛の言葉をいただきました。多くの課題が分かりました。生徒たちも来年はこうしようと話し合っていました。
来年は、途中で降りて、いかだを押すことなく、最初から最後まで外輪で多摩川の水を書きながらゴールを目指します。
 今回いかだ搬送のトラックを出していただいた同窓会のかた、当日応援に来ていただいた地域、保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間行事予定

月行事予定表

献立表

保健

第一学年

I組

食材産地公表