アドベンチャーIN多摩川

画像1 画像1
日差しが強い多摩川です
アドベンチャーIN多摩川に参加します
からくり部門の一番です
子どもたちは準備完了
開会式を待っています

体育館の床の改修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この夏休み、体育館の床の改修工事が進められています。
 毎日の体育や部活動、学校開放、各種行事の会場として体育館は使用されてきました。
床の表面が磨耗してきたため、球技では滑りやすくなって怪我の心配が続いていました。
今回、バスケットボールのラインを引きなおしと合わせて、床全体を工事を行います。
 約一ヶ月体育館が使用できないので、各部は弦巻小学校や松丘小学校の体育館をお借りして練習を進めています。9月からは新装の床で思う存分練習ができそうです。

第52回子ども大会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月22日 水曜日 馬事公苑で子ども大会が開催されました。
本校からは中学生コーナーを中心に、さまざまコーナーで多くの生徒がお手伝いをしました。
中学生コーナーでは、コリントゲームや手づくりパラシュート、コイン落としゲームなどが行われ、小学生が列をつくって順番待ちをしていました。
本校PTA弦和会はフィルムケースを使った虫笛づくりのコーナーを担当しました。
暑い馬事公苑ですが、熱中症で体調をくずしたりすることもなく、元気な声が響いていました。

また、馬事公苑の入口には美術部が作成した子ども大会のポスターが掲示されていました。

進水式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月上旬から世田谷区のパソコン関係の工事のため、学校日記の更新ができませんでした。ようやく、工事が終了しましたので、再開です。

 今日の午前中に、アドベンチャーin多摩川に参加する生徒やおやじの会により、
いかだの進水式を行いました。
 昨年は大雨で多摩川が増水し、中止となった大会です。倉庫で眠っていたいかだをプールに持ち上げ、プールに浮かべました。6つの回転水車を手回しして、水をかきながら進んでいくカラクリいかだです。
 4人のこぎ手がオールならぬ、クランクをまわすと、プールの水面を滑らかに進んでいきました。

26日の日曜日は、すべての参加いかだの中で、トップでスタートします。スタート予定時刻は9時50分、是非応援においで下さい。

トマトが赤くなりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
8月2日(木)、I組のテーマ学習で園芸グループが育てているトマトの実が赤く色づいてきました。真夏の太陽がギラギラと照りつける中、I組のトマトはお日様のパワーを全身で受けとめ、元気いっぱいに育っています。バケツ稲も順調に成長し、元気に草丈を伸ばしています!

ワークショップ 卓球部 演劇部 美術部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ワークショップの部活動体験が続いています。
写真は、卓球部、演劇部、美術部です。

卓球部の体験をする小学生は大変上手で、中学生以上の腕前でした。
演劇部は中学生の振り付けでダンスを進めています。
美術部は、紙粘土でお弁当づくり。ご飯やおかずを粘土でつくり、色をつけています。
みなさん上手で、本物そっくりです。

I組 夏季水泳教室 5日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月30日(月)、I組夏季水泳教室もいよいよ最終日です。今日も夏季水泳教室にふさわしい、とても暖かい1日となりました。バランスボールをバトンにした「水中リレー」をしたり、バディと手を組んで「水中にらめっこ」したりと楽しく水慣れをした後、グループ毎に最後の練習を行いました。みんな最終日にふさわしい、力強い泳ぎを見せていました。

I組 夏季水泳教室 4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月27日(金)、I組夏季水泳教室もいよいよ4日目です。今日はさらに気温・水温ともに高く、みんな本当に気持ちよさそうにプールに入っていました。「ボール渡し」や「追いかけっこ」などの水慣れをした後、各グループごとに練習をしました。連日の練習にもかかわらず、生徒達は疲れを感じさせない泳ぎを見せ、元気いっぱいに練習していました。

世田谷教育フォーラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日 金曜日 区民会館で第7回世田谷教育フォーラムが開催されました。
午前中は開会式、基調講演「子どもたちの『豊かな知力』をはぐくむ」が行われました。
午後は学校協議会フォーラム「地域運営学校と学び舎(小中合同)協議会」のパネルディスカッションです。
 パネラーとして、東京都市大学准教授 井上健先生、砧小学校長 坪井徳明先生、
そして、本校校長が参加しました。

世田谷区は各校で学校協議会が組織されています。さらに来年からは全校が地域運営学校となります。地域運営学校における学校運営委員会と今までの学校協議会の活かし方、学び舎としての合同学校協議会等の進め方が大きな課題です。

パネルディスカッションでは、本校の学校運営委員会、優郷の学び舎としての学び舎運営委員会、また、健全育成協議会等の位置づけや運営を紹介しました。特に、平成21年からどのように取り組んできたかの経過報告は、これから地域運営学校として取り組んでいく際の参考になったのではないかと考えます。
 

ワークショップ わくわく理科実験 虹をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半は小学校4年〜6年生対象の「虹をつくろう」
太陽や蛍光灯の光は白く見えますが、さまざまな色の光が混ざってできています。
回折格子を使うと各色の光に分けることができます。
CDに光が当たると虹がみえるのと同じです。
これを使って分光器をつくりました。

型紙を切り抜いて箱をつくり、回折格子を貼り付けます。
光採りに星型やハート型の穴をあけます。

出来上がった分光器で外の光や蛍光灯の光を見ました。
虹の色に分かれることを見てから、違いを探してみました。
太陽の光と蛍光灯の光では虹のでき方がちがいます。
その違いをみつけることができました。


ワークショップ わくわく理科実験 笛をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日 木曜日 学び舎のワークショップ わくわく理科実験が
弦巻小学校会場で行われました。
講師は本校副校長と理科の教員です。
前半は小学校1年〜3年を対象とした「笛をつくろう」
100人以上の小学生が集まりました。
始めにペットボトルの口に息を吹きかけ、出てくる音を聞いてから、
紙で笛をつくりました。(昔ながらの草笛です)
音を出すのは難しいようでした。
次にストローを使った笛。こちらはほとんど全員が音を出すことができました。
そして、ストローの長さを変えると、音の高さが変わることに気づきました。
長いと低い音、短いと高い音になることを見つけました。

暑い体育館でしたが、みなさん、音が出せるようにがんばっていました。

I組 夏季水泳教室 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月26日(木)、I組夏季水泳教室の3日目です。今日も気温が高く、みんなとても気持ちよさそうにプールに入っていました。元気いっぱい水慣れをした後、各グループごとにクロールや背泳ぎなどの練習をし、自由時間は楽しく「にらめっこ」や「追っかけっこ」などをして過ごしました。

I組 夏季水泳教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日(水)、I組夏季水泳教室の2日目です。今日は気温が高く、みんな気持ちよさそうにプールに入っていました。各グループごとに一生懸命に水泳の練習をし、最後の自由時間は、みんなで楽しく過ごしました。明日もプール日和だといいですね!

ワークショップ 部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日からワークショップが始まりました。
中学校会場では、部活動体験が行われます。

今日は、バスケット部、水泳部、野球部の体験がありました。
中学生と一緒になって活動する小学生。
真剣で一生懸命な姿に、中学生もしっかり教えていこうという意気込みを出しています。


I組の夏季水泳指導が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日から、I組の夏季水泳指導が始まりました。
今日の天気はあいにくのうす曇り、水温が若干低めでしたが、
生徒たちは元気に水中で活動していました。
写真は、エアロビクスならぬ、「アクアビクス」の光景です。
音楽に合わせて水中でダンスをするアクアビクス。
(シンクロナイズドスイミングですか? と聞いたところ、
それとは違うダンスだそうです)

多くの生徒(今日は23名)が参加し、プールに歓声があがっていました。
I組の水泳指導は来週まで続きます。

サマーサプレ 教育相談が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが始まりました。
23日月曜日から、夏の補習学習「サマーサプレ」が全学年で始まりました。
国語、数学、英語、社会、理科の5教科で、基本的な内容の学習を進めます。
サマーサプレは31日まで行います。

サプレと並行して、教育相談も全学年で始まっています。
学校生活や学習のこと、3年生では進学に関する内容など、
保護者と生徒、学級担任の三者で話し合っていきます。
教育相談は8月まで行います。

1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(金)、体育館において終業式が行われました。校長先生からは「識見」「胆識」「節操」という言葉についてお話がありました。「識見」とは「物事を正しく見分ける力、判断する力」であり、優郷の学び舎の教育目標になっています。「胆識」とは「決断力・実行力のある見識」のことで、自分が正しいと判断したら、いかなる困難があろうともやり遂げる強さです。そして、「節操」とは「自分が正しいと信じる主義を、堅く守って変えないこと」であり、自分の立てた志を保ち続けることです。生徒の皆さんには、「胆識・節操」のある人間になるべく、良い夏休みを過ごしてほしいと思います。また、各学年の学級委員長からは、1学期を振り返り、成果と反省や2学期に向けての抱負について話がありました。
保護者の皆様には、いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。

弦巻町会 盆踊り大会

画像1 画像1
21日 夕刻から弦巻町会の盆踊り大会が始まりました。昼間の雨が心配でしたが、無事に始まりました。

太鼓の打ち手に本校の生徒が参加し、力強い音が響いています。

調理実習(カレー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日(水)、河口湖移動教室で予定されている「カレー作り」に向け、調理実習でカレーを作りました。野菜の皮をむいたり、大きさをそろえて切ったりと、班のみんなで協力して調理しました。給食の時間に、自分で作ったカレーにパンをつけて、楽しく美味しく食べました。

第4回生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日(水)、第4回生徒会朝会がありました。生徒会役員からは「もうすぐ夏休みです。計画的に学習し、宿題は早めに終わらせましょう!」「普段はできないことに挑戦しましょう!」「安全で充実した夏休みを過ごしましょう!」という呼びかけがありました。各専門委員会からは「河口湖移動教室に向けてスローガン作り」「1学期の反省」「学年目標の達成率の集計」「あいさつの呼びかけポスターの掲示」「返却図書の請求」などの活動報告や、「チャイム着席を心がけましょう!」「大掃除を頑張って、学校をきれいにしよう!」「給食の準備ではエプロンを着用しよう!」などの呼びかけがありました。生徒会からは「お楽しみ企画・しっぽ取り〜の結果発表」「生徒会による新入生説明会の報告」などがあり、選挙管理委員会から後期生徒会役員選挙の立候補の手順について説明がありました。
朝会後、水泳部の表彰がありました。水泳部のみなさん、おめでとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間行事予定

月行事予定表

献立表

保健

第一学年

I組

食材産地公表