重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

三味線教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三味線奏者「本條秀太郎」さんが学校に来てくださって、5・6年生を対象に三味線教室を開いて下さいました。
三味線の歴史、種類、分類や古い時代の練習について、復刻された楽譜や今の三味線の基となっている楽曲などを演奏してくださいました。
また、恋人同士のやり取りを曲にしたものを、二本の三味線でかけ合いのように演奏してくださいました。

着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ水泳の学習も最後になりました。
最後に5・6年生は着衣水泳を行いました。
水着で泳ぐときは簡単に泳げても、洋服を着ると途端に泳げなくなります。
苦労しながら、楽しく泳ぐことができました。

センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が教育センターで学習しました。
プラネタリュウムで理科の学習で学ぶ星と星座、月や星の動きを学びました。
郷土資料室では多摩川の魚など、個人やグループでの課題を持ちそれについて調べました。
楽しく活動できたようです。

学校保健委員会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校保健委員会がありました。
校長先生の話と校医の先生の紹介
養護教諭より身体測定や健康診断を終えての説明
その後、校医の先生から最近の病気についてお話がありました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
お母さん方が、6年生に読み聞かせをしてくださいました。
昔話を聞いたことがない子が多いので、「いなばの白ウサギ」を読んで下さった方もいらっしゃいました。
「いのちをいただく」というお話は子どもの心に残ったようでした。

卒業アルバム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。
今日は委員会の撮影です。

避難訓練(引き取り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大規模地震に備えて、警戒宣言発令ご子どもを引き取る訓練をしました。
保護者の方々のご協力により、無事引き取っていただきました。

わくわくサタデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のわくわくタイムの時間はいつもと違ってたっぷり運動できます。
校内の色々なところに色々な運動が用意してあり、その運動に挑戦できるようになっています。子どもたちは楽しそうに挑戦していました。

水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生にとっては最後
5・6年生合同で水泳記録会が行われました。
一人ひとりが自分の得意な泳ぎで、記録に挑戦しました。
その後、クラス対抗のリレーで盛り上がりました。
最後に校長先生から記録証を頂きました。

児童集会(保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健委員会から
早寝、早起き、朝ごはん、熱中症
等についてクイズを通して気を付けることなどを話してくれました。

夏休み自由研究発表会1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生も夏休みの自由権を発表しました。
声が小さかったり、はっきりしなかったりしてやり直しをする場面もありましたが一生懸命自分の思いを伝えようと努力していました。

朝遊びの時間

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりにみんな思い切り遊びました。
クラス皆で縄跳びをしたり、校庭中を走り回って鬼ごっこをしたり、とても楽しそうでした。

夏休みの自由研究3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早速研究発表会を行った学級もありました。
一人10秒という時間ながら原稿も見ずに立派な態度で行っていました。

夏休みの自由研究2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自由研究の中にはこの学年では難しいんじゃないのと思うものもありました。
お家の人と楽しくやったと話してくれた子もありました。

夏休みの自由研究1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教室の前に夏休みの自由研究が並べてあります。
それぞれに素晴らしいものが多く感心して見てしまいました。
工作も丁寧できれいな仕上がりの物が多く
十字うした夏休みを過ごしていたことがうかがえます。

久しぶりに子どもの声が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに子どもの声が校庭に響いていました。
2学期のスタートを実感しました。
友達同士でお話をしている子。
おにごっこなどで楽しんでいる子。
校長先生に夏休みの報告をしている子。
人それぞれに過ごしていました。

始業式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数少人数の先生が変わりました。
2年生に転入生がありました。
バスケットボールチームが世田谷区で1位になりました。

元気な顔で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式がありました。
児童も先生もみんな元気な顔で体育館に揃いました。
校長先生からも「みんなの顔を見てうれしい。」
というお話がありました.
校歌も児童の指揮で元気に歌いました。

6年日光 無事帰りました

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より45分ほど早く学校に到着しました。お天気に恵まれ、子どもたちにとって、思い出がたくさんできた日光林間学園だったのではないかと思います。帰校式の後、クラスごと日光を振り返りました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

6年日光 羽生パーキングエリア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食が予定より30分早くでき、また道路の状況も良く、羽生パーキングエリアでは、予定より45分早く出発することができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

第一学年

第二学年

第三学年

第四学年

第五学年

第六学年

くるみ

各種おしらせ

学校関係者評価

保健室より

評価規準