5/31 運動会の予告1

運動会がいよいよ土曜日に迫りました。学校での練習も仕上げの段階です。運動会や学芸会では、本番で一番良い演技や表現を見ていただきために、練習の様子をHPでお伝えすることは控えてきました。今日はその裏舞台をちょっと紹介します。
運動会のスローガンを背に1時間目は全校練習です。応援合戦や全校の大玉送りの練習をしました。運動会に臨む子どもたちの熱い思いが伝わってきました。
本番では大きな声での応援や迫力ある大玉送りを楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 運動会の予告2

1,2,3年生の演技の練習風景です。4,5,6年生は当日をお楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 地域班集会1

「ひがし」は伝統的に地域班活動が盛んです。今日の6校時は地域班児童集会でした。近所のお友達や保護者の方々と親しくなっていると何かと安心です。
この活動を支えてくださっているのが校外委員の皆さんです。今回の地域班活動では、「高学年が低学年のお世話をする」という伝統を取り入れる方法の一つとして、体育館に集合した1年生を6年生が迎えに行く活動が取り入れられました。上級生が1年生の手を引く姿は微笑ましかったです。
教室では、委員さんや上級生が会を進めながら、自己紹介・イベントの内容の決定・防犯指導などが行われました。
日ごろ、子どもたちが安全に楽しく生活できるのは、校外委員さんを中心に保護者・地域の皆様がずっと、旗振りやパトロール・あいさつ・声かけを続けてきてくださっているおかげです。ありがとうございます。これからも、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 地域班集会2

地域班集会2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 運動会に向けて全校練習

1時間目は運動会の開会式などの全校練習です。とても整列が上手です。運動会の歌も元気よく歌います。土曜日が楽しみです。子どもたちの頑張りをぜひ応援してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 音楽の学習(1年生と5年生)

今日の3校時は、1年生と5年生が音楽の学習をしていました。
1年生は、「なまえあそびをしながら はくをかんじましょう」。○ ○ ○ はい と、手拍子に合わせて3文字の言葉を言い、最後に隣のお友達と、手を打ち合います。4拍子になります。
5年生は「リボンのおどり」の曲の演奏をグループごとに中間発表しました。各自が選んだ楽器を使い、7パートを合わせて音色と4拍子のリズムを、各グループが工夫していました。
高学年が自分たちで曲をアレンジして発表できるようになるのは、1年生から楽しみながら音楽的な活動を続けているからです。子どもたちの成長のすばらしさと、学習の積み重ねの大切さを感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 道徳の学習(4年生)

今日の4年1組の道徳は「決まりを守って」。道徳の本の話【このままにしていたら】をもとに学習を進めました。
母と主人公が、2人で近くの川原へせりを摘みに行くと、ごみがたくさん落ちていました。それらを拾い始めた母、その母の行動に戸惑う主人公…。
みんなは、主人公に共感したり、母の心の中を想像したりしながら、大切なことは何かを考えていきました。友達の意見をもとに考えを深めていくこともできました。
教育実習生2名も自分たちの今後に活かそうと、メモを取りながら、熱心に授業を参観していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 音楽朝会

音楽朝会で、運動会の歌と応援歌の練習をしました。
体育館中に元気な歌声が響き渡り、今から運動会が楽しみになりました。
各学年の演技や競技、だけでなく開会式の歌や応援団の応援、歌も楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 3年生の町たんけん1

 3年生は、社会科の地域の学習で、町たんけんに出かけました。今日は、目黒通り方面の探検です。目印になる目立つものや、道の両側の様子、土地の様子を調べました。
 社会科で地図記号を学習したことを活かし、地図に郵便局や、畑などの地図記号を書いている児童がみられました。まだ銀行の地図記号は学習していないので、「銀行は、どうかこうかな。」とオリジナル地図記号を使って地図に書き込む児童もいました。土地や建物を簡単に分かりやすく表すために地図記号を使おうとすることは、学習の成果といえます。
 これで3年生の町たんけんは終わりです。これからは、町たんけんで発見したことを活かし、教室でより詳しく町の様子を地図にまとめていきます。(3年担任 鍛田)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 3年生の町たんけん2

町たんけん2
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 3年生書写

毛筆の書写は3年生からです。みんな姿勢に気を付けて、半紙に向かっています。
出来上がった作品掲示を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 図工の学習(2年生)

今日は、朝から雨が降り始め、室内で過ごす1日です。運動会の、学年やリレーの練習も体育館です。
そんな中、2年生が図工の時間に紙粘土「自分だけの マグネット・マスコットを 作ろう」を楽しんでいました。紙粘土に絵の具を混ぜ、自分の作品にあった色をつけていきます。動物・植物・食物… なかには、地球をつくっている子もいました。
作品の裏には、マグネットが埋めてあります。そのため、自分の作品を様々な用途で活用することができます。
お友達同士で見合いながら、互いに作品づくりの参考にしたり、良さを伝え合ったりしていました。ぜひ、自分の作品を大切にしてほしいと思います。
雨の1日、落ち着いて学習に取り組む2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31