TOP

今日の練習情報

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(水)
 今日は午後練習していた3年生を見に行きました。体育館に入ると、黒い上着に統一されとてもひきしまった感じがしました。
 「3年峠でころんだら3年きるしか生きられない」という言い伝えのある3年峠。子どもたちははっきりした口調で、表情でしっかりと表現していました。途中に入るリコーダーの音色、和太鼓の音はなかなか味がありました。
 うちわをうまく使った表現もよくできていました。3年生の気持ちが一つになっているなと感じました。当日がとても楽しみになりました。

11月14日(水)本日の給食産地

11月14日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

学習発表会情報

11月13日(火)
 いよいよあと3日となりました。木曜日は写真撮影をするいリハーサルですので、実際は今日、明日の練習のみとなりました。
 連合運動会が終わり、すぐに学習発表会に向けて動き出した6年生。ここ数日は朝から練習をしています。4つのグループに分かれての取り組みですので、グループのチームワークも試されるところです。
 最後に全員で歌う栄光への架け橋を聞いていて、胸があつくなりました。子どもたちのがんばっている思いが伝わってきました。まだまだ修正しなければならないこともあるようですが、自分たちが精いっぱいやりきったという気持ちで終えられることが何よりです。風邪をひいたり、胃腸の調子がわるかったりと、体調不良の子どもが出ております。「手洗い、うがい」を今まで以上に意識して行い、当日全員が元気に参加できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(月)本日の給食産地

画像1 画像1
本日の給食産地

バランスのよい食事

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(金)
 昨日と、本日の2日間で2年生の全学級が勉強したことは、「バランスのよい食事」です。昨年度まで栄養士として本校で仕事をしていた割田栄養士が今週、教育実習に来ています。その実習の一端として、授業を行いました。
 大きく分けると食べ物には3つの働きがあります。その働きによって、「赤、青、黄」の3色に分けることができます。子どもたちは前に出された食べ物がどの色のグループに入るか考えながらバランスのよい食事をとることを学びました。
 毎日食べる食事。バランスよく食べることを頭の片隅においていくことができるとよいと思います。「好き嫌いがなくなる魔法の歌」はぜひご家庭でも口ずさんでください。

11月9日(金)本日の給食産地

11月9日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

社会科見学

11月8日(木)
 3年生は社会科見学に行きました。世田谷区の名所を回ってきました。初めに行った九品仏浄真寺では、貴重なお話をうかがいました。9体の仏像の違いを見たり、上品、中品、下品の意味を教えていただいたり・・・・
 等々力渓谷では、世田谷区にはこのような静かな別世界があるのだという思いをしたようです。また、その後に行った野毛古墳にもびっくりしていました。まだ、6年生ではないので古墳というものをよくわかってはいない3年生ですが、「お墓」であることにびっくりしていました。
 地太夫堀公園では、昔の民家を見学しました。説明の方から丁寧に江戸時代の民家の説明を受けました。実際に家の中にあがって子どもたちはどのようなことを感じたのでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(木)本日の給食産地

11月8日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

言葉の勉強

11月7日(水)
 低学年では、漢字の勉強をするときに、ノートに言葉集めをしたりその言葉を使って短い文を作ったりして漢字の使い方を勉強します。
 2年生の教室をのぞくと、「池・地」のつく言葉を出しながら勉強していました。びっくりしたのは、子どもたちが辞書を使って調べていることです。わからない言葉を辞書で調べるという習慣はとても素晴らしいです。日常の生活の中で大事にしたいことです。2年生のうちからこのような習慣がつくのはとてもよいことです。
 辞書をいつも片手において、これからの学習を進めることができるように全校にこのことを浸透させたいものです。「辞書で調べてごらんなさい」という言葉かけをもっともっとしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(水)本日の給食産地

11月7日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

美しい日本語週間

11月6日(火)
 今週は美しい日本語週間です。昨日は、全校で群読をして、言葉の響きやリズムを味わいました。また、私の話では、「言葉」について再度考えてほしいことを話しました。そこで、「ひとつの言葉で」の詩を紹介しました。言葉のもつ重み、一つの言葉は人の気持ちをあたたかかくもしますが大きな見えない傷をおわせることもあります。ですから、「言葉」を発する時は、相手の気持ちを考えることが何より大事です。感情のままに言葉を発してはいけません。
 「言葉」で友達を傷つけることがないように、再度自分自身を振り返ることをさせたいと思います。
 また、各学年では日本語週間に向けて学習の成果を廊下に掲示しています。「詩」や「俳句」視写してイメージを絵にしている学年。日本の伝統文化、舞台芸能など調べたことをまとめた学年。どの学年も教科「日本語」での学習をまとめたものが掲示されています。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(火)本日の給食産地

11月6日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

おむすびころりん

11月5日(月)
 1年生の練習風景をのぞいてみました。体育館から楽しそうな声が聞こえていましたので・・・手遊び歌をやっていました。「おっこねておっこねて・・・・・・・」せりふも大きな声ではっきり話していました。
 竹をたたく音が合図になっているのがなかなか情緒がありました。また、足で床をたたきながらリズムが1組だけから2組が加わり3組までいき、だんだん大きな音になるのが工夫された演出だなと思いました。
 1年生には初体験の発表です。多くの人の中で演じることをよい体験にしてほしいと思います。当日の発表を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(月)本日の給食産地

11月5日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

学級活動の研究授業

11月2日(金)
 6年生で学級活動の研究授業を行いました。
 議題は5年生に自分たちの思いを伝える会の計画を立てよう」です。一人ひとりがこんな思いを5年生に伝えたいと積極的に自分の考えを発言していました。今までの学校生活を振り返り、こんなことをがんばったらこんなよい思い出ができたから・・・と今までの自分たちのがんばりを5年生に伝えたいという気持ちがあふれていました。日々先生方から指導されていることが自然に刻まれているようで、「このことをやっていかなければいけないのだ」という気持ちは強いことがよくわかりました。
 「協力・責任・団結・達成感・感謝」ということを柱にして、次はどのような形で伝えていくかの話し合いをするようです。できあがりを楽しみにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(金)本日の給食産地

11月2日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

学習発表会に向かって

画像1 画像1
11月1日(木)
 昨日から、体育館での練習も始り、いよいよエンジンがかかってきました。学習発表会に向かって学年の」力を結集しています。
 今日は5年生の練習風景をのぞいてみました。英語劇をする5年生。さて、どのような練習が行われているのでしょうか。子どもたちが当日に練習の成果を発揮できることを期待しています。当日までの体調管理をしっかりして、全員出席の中でできるとよいと思います。
画像2 画像2

11月1日(木)本日の給食産地

11月1日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

10月31日(水)本日の給食産地

10月31日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

連合運動会

10月30日(火)
 1週間延期した連合運動会。今日は最高の気候の中で子どもたちが今までがんばった成果を発揮することができました。
 開会式の位置はほとんど中心です。整列している子どもたちは、緊張と興奮と・・・でもしっかり整列し開会式を終えることができました。男子のレッツランニングで午前の演技は始まりました。
 個人のベスト記録をねらってあとはがんばる子どもたちと応援する子どもたち。とても気持ちの良い応援ができました。
 最後の長縄。どの学級も自分たちも目標を達成できたようです。さわやかな笑顔が印象的でした。目標に向かってがんばるその過程を今後も大事にして、子どもの気持ちを育てたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/18
(月)
全校朝会
幼稚園修了式
3/19
(火)
給食終了
3/20
(水)
春分の日
金管バンド6年生お別れ会
3/21
(木)
B時程
3/22
(金)
修了式
卒業式予行練習
B時程