3/18 今年度最後の表彰1

今朝の全校朝会は、1年生から6年生までの全学年が集まる最後の機会でした。修了式に参加するのは1年生から5年生までで、卒業式に参加するのは6年生と5年生だからです。
そういう場で、今年度最後の表彰を行うことができました。東京都の書き初め展に作品が展示されたお友達と候補になったお友達、防火防災標語が入賞したお友達です。おめでとう。
今年度1年間で、とても多くのお友達の表彰することができました。それは、ひがしのお友達が、様々な方面で努力を積み重ね、その成果を発揮することができたからです。すばらしいことです。子どもたちを指導してくださったり、認めてくださったりした皆様に感謝いたします。また、表彰を見守るみんなの拍手が、温かだったことも嬉しいです。
来年度も、ひがしのお友達の活躍を楽しみにしています。
まず、書き初め展の表彰から紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 今年度最後の表彰2

日常の火災を防ぐ防火標語・大切な命を救う救急標語の表彰です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 桜が開花!

あたたかい土曜日です。学校の前の呑川の桜が開花しました。
卒業式の日は、満開の桜になるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 6年生奉仕活動 1

6年生が奉仕活動の一環で、教室の掃除や体育用具などの整とんをしました。

家庭科室ではミシンの音が鳴り響き、真剣な眼差しで雑巾を縫う姿が印象的でした。
1階では、1年生と一緒に配膳台を磨いてピカピカにし、「ありがとう」と言われた6年生は誇らしげな顔をしていました。
体育で活躍したぜっけんを洗濯して干し、色別に収納しました。合計100枚以上のぜっけんがすっきりしました。
他にもたくさんのところで掃除を一生懸命に取り組んでいました。

6年生がきれいにしてくれた学校をこれからも大切に使っていきましょう。

6年生の皆さんありがとう。
                     算数少人数 岡崎


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 6年生奉仕活動 2

6年生奉仕活動 2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 夏のワークショップ

学校運営委員会の夏季講座支援委員会です。夏休みのワークショップに向けて今日から動き出しました。ひがしの夏は、水泳指導にワークショップにと充実しています。今から楽しみにしてください。委員会の皆さんありがとうございます。
画像1 画像1

3/15 読み聞かせ1

今年度の各学級の読み聞かせが終了しました。
毎週金曜日の朝、年間を通して各学級保護者のボランティアの方々が続けてくださいました。お一人で読んでくださることもあれば、複数の方々で読んでくださることもありました。CDあるいは、オルガンなどの生演奏で雰囲気を盛り上げてくださることもありました。毎会子どもたちのために熱心に取り組んでくださいました。
この読み聞かせは、ひがしの誇れる活動です。子どもたちも学校も本当に幸せです。読み聞かせに関係してくださった保護者の皆様方、DKOの皆様方に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
各学年から一学級ずつ、読み聞かせの様子をご紹介いたします。写真は、1年生、2年生、3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 読み聞かせ2

4年生、5年生、6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 今日の給食

今日の給食
今日は、セレクトドリンクです。《牛乳、コーヒー牛乳、りんごジュース、パインジュース、ジョア(ストロベリー味)、ホワイトグレープキャベツの中から1つ≫
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 昨日の給食

昨日の給食
3月14日の給食を掲載していませんでした。ごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 パブリックシアター2日目(1年生)

12日に引き続き、世田谷パブリックシアターの方々をお招きして、1年3組、4組に日本語「いろいろなものになりきってみよう」の学習をしていただきました。
「とくさん」「たばちゃん」のお二人の進行による授業は、はじめは一見楽しく遊んでいるだけのようで、実は後々の「体を使って表現する活動」に結びついていく、素晴らしいものでした。お二人の言葉かけも絶妙で、子ども達もずっと授業に引き込まれ、全身汗だくになって取り組みました。友達同士、相談したり、時には揉めたりしながらも、みんなで協力して体をいっぱいに使って、与えられた課題を表現できました。
「同じ授業でも、学校やクラスが変わると、雰囲気も取り組み方も大きく変わってきておもしろいですよ。」とパブリックシアターの方々はおっしゃっていましたが、ひがしの1年4クラスも、それぞれがそのクラスなりに楽しみ、充実した時間を過ごせました。
パブリックシアターの皆様、2日間にわたり、どうもありがとうございました。
(1年担任 川村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 DKOおはなし会(6年)1

6年生のおはなし会は「ゴンダールのやさしい光」です。
実際に青年が体験したことを絵本にしたそうです。
おはなしは、「人の本質はやさしさです。 やさしい心はすべての命のあるものを 暖かく包み込みます。 私たち一人ひとりの心の中にあるやさしさ、 そして、分かち合う心こそ、 この世界を救う光に他なりません。」からはじまります。
6年生も真剣にこのおはなしを聴きました。素敵なおはなし会をいつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 DKOおはなし会(6年)2

DKOの皆さん、6年生の保護者の皆さんありがとうございました。6年生保護者の皆さんと裏方さんを写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 6年生との会食18

今日も楽しく会話がはずみます。中学校へ行ったら、将来は、小学校の思い出は6年生の時の東まつり、日光、川場と話が途切れませんでした。「早く中学校に行きたい?」の答えは皆「ノー」でした。もう少し小学校生活を楽しみたいようです。中学校への期待と不安の気持ちが入り混じっているのでしょうね。
今年の6年生との会食も今日で終了です。明日からの給食がちょっとさびしいです。
6年生、中学生になっても小学校に遊びに来てくださいね。待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/13 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 薬物乱用防止教室(6年生)

ライオンズクラブの3名の方々に、薬物乱用の防止についてご指導をいただきました。
薬物を本来の目的以外に使用することを乱用といいます。そして、薬物を乱用すると、脳が壊され、精神がおかしくなり、身体に悪い影響が出ることや、依存症になりやすくなります。それらのことを、映像なども交えて、分かりやすく教えてくださいました。
最後に「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」という言葉を全員で復唱し、学習を終了しました。
ライオンズクラブの皆様、子どもたちの大切な将来のためにありがとうございました。(6年担任 志村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 パブリックシアター(1年生)

今日は、世田谷パブリックシアターの方々をお招きして、日本語「いろいろなものになりきってみよう」の学習をしていただきました。
はじめは「だるまさんが転んだ」の遊びから始まりました。そこから少しずつルールを変えながら、体で表現する活動に入りました。
後半は、全身を使って、2人組で「傘」、3人組で「アイスクリーム」、4人組で「いす」を表現しました。活動中は自然と会話が生まれ、「どんないすがいいかな?」「こうすると、もっといいいすになるよ」などと、子どもたち同士で声をかけ合いながら、姿勢や動きを工夫して、いろいろな物を表現することができました。互いに表現したものを見合うと、それぞれグループごとに違う表現の仕方があることに気付き、体で表現する楽しさを知ることができました。
パブリックシアターの皆様、本日のご指導、ありがとうございました。明後日も二つの学級がご指導いただきます。よろしくお願いいたします。(1年担任 百瀬)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 6年生との会食17

今日も楽しく会食でした。中学校で入る部活も決まっています。将来の夢も話しました。校長先生の将来の夢?「退職したら○○をしたい。」で、笑いもありました。○○は内緒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31