創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

5/17 図書室の使い方のガイダンス

1年生が、初めて使う図書室の、図書室の約束や本の扱い方などについてのガイダンスを受けています。どの子も、とてもいい姿勢で話を聞いています。今日は、本の借り方を教えてもらいます。まずは、自分の読みたい本を探しました。みんな静かに本探しができていて、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 低学年リレーの練習

給食時間の前に、低学年リレーの練習が行われています。リレーの選手たちは、みんなの声援にこたえるように、一生懸命バトンを落とさないようにしながら走り込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 全校で運動会の隊形練習

全校で本年度初めて、運動会の隊形の練習をしました。各学年が赤と白に分かれて、整列すると、運動会が近づいてきたなと感じました。人数に対して校庭がせまいために、十分に体操隊形に広げられない状況もありますが、何とか収まって体操ができる隊形に移動できました。いよいよ来週の土曜日は、運動会です!
画像1 画像1

5/17 今日の献立

【今日の献立】
*チキンライス
*牛乳
*ベーコンと野菜のスープ煮
*果物(甘夏)

【食材と産地】
米       広島
ニンジン    徳島
ジャガイモ   長崎
タマネギ    佐賀
キャベツ    神奈川
モヤシ     群馬
グリンピース  鹿児島
コマツナ    埼玉
アマナツ    愛媛
ブタニク    神奈川
トリニク    宮崎

5/16 今日の献立

【今日の献立】
*ごはん
*ひじきのふりかけ
*牛乳
*じゃがいものそぼろ煮
*かぶのレモンしょうゆかけ

【食材と産地】
米       広島
タマネギ    佐賀
ニンジン    徳島
ジャガイモ   長崎
サヤインゲン  千葉
カブ      千葉
レモン     広島
ショウガ    高知
ブタニク    神奈川

5/15 1,2年生の学校探検

3,4校時に、校長室に、1,2年生の5つの班が、探検に来ました。校長室に掲げている歴代校長先生の写真の数や校長室の珍しいもののスケッチをして、さいごにひとりひとりがじぶんの名前を言って握手して出ていきました。みんな熱心に「どうして校長先生の机の上にはパソコンが2台あるの」「どうして湯のみがたくさんあるの」「大きい椅子がたくさんあるけど、これはどうして?」とたくさんの質問をすることができました。2年生が立派です。

画像1 画像1

5/15 今日の献立

【今日の献立】
*ドライカレーサンド
*牛乳
*豆と麦の食べるスープ

【食材と産地】
ニンジン    徳島
ジャガイモ   長崎
タマネギ    佐賀
セロリー    茨城
ニンニク    青森
ブタニク    神奈川

5/14 金環日食の話

来週月曜日の朝、繰り広げられる天体ショー「金環日食」について、理科主任の川鍋先生が、全校朝会で分かりやすく解説してくれました。また、その時間帯は、直接太陽を見ないようにという注意もしました。当日の朝、7時15分から校庭で観察したい人は、できるだけ保護者と同伴で登校し、自分の観察グラスをもっている人は持参して、観察会に参加することもできます。詳しくは、今日配布したプリントをご覧ください。
画像1 画像1

5/14 今日の献立

【今日の献立】
*スパゲティクリ―ムソース
*牛乳
*ブロッコリーのサラダ
*キャロットゼリー

【食材と産地】
タマネギ    佐賀
ニンジン    徳島
パセリ     千葉
キャベツ    神奈川
ブロッコリー  香川
トリニク    宮崎

5/13 ちょこボラお祭り隊、出動!

画像1 画像1 画像2 画像2
野毛の六所神社で、子ども祭りが行われました。玉小ちょこボラお祭り隊が、本年度最初の出動になりました。6人のお祭り隊が、魚釣り、魚釣り、的当て、シャボン玉飛ばし、射的などいろいろなゲームコーナーのお手伝いをしてくれました。地域の方やPTAの方々と楽しそうに交流しながら、お祭りを盛り上げてくれました。最後に、ちょこボラの子どもたちが、参加した子どもたちに飴投げをして大盛況でした。

5/12 実がなってくれるかな?

2年生が教材園に、実のなる植物を植えていました。トウモロコシ、ミニトマト、かぼちゃ、わたの4種類です。一人ひとり大事そうに土をかけ、水やりをしていました。夏休みのころ、どんな収穫ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 運動会の練習が始まってます!

1時間目、体育館から多いな声が聞こえるので行ってみると、5年生が「玉小ソーラン」の練習の真っ最中でした。どの子も途中まででしたが、動きをしっかり覚えて動きがシンクロしている様子が見えました。これからさらに磨きがかかって、伝統の動きを披露してくれると思うと、うれしくなりました。子どもたちが心を一つにして一生懸命練習している姿が気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 今日の献立

【今日の献立】
* ごはん
* 牛乳
* ポテトコロッケ
* 茹でキャベツ
* けんちん汁

【食材と産地】
米       広島
ニンジン    徳島
ジャガイモ   鹿児島
タマネギ    北海道
キャベツ    愛知
ゴボウ     熊本
ダイコン    千葉
ネギ      千葉
トリニク    宮崎
ブタニク    神奈川

5/10 今日の献立

【今日の献立】
* 山菜ピラフ
* 牛乳
* 春雨スープ
* アスパラジャコあえ

【食材と産地】
ニンジン    徳島
ショウガ    高知
ネギ      千葉
コマツナ    埼玉
アスパラガス  岩手
トリモモニク  宮崎
ブタニク    神奈川

5/9 今日の献立

【今日の献立】
*五目あんかけそば
*牛乳
*豆もやしのコチュジャンかけ
*フルーツヨーグルト

【食材と産地】
タマネギ    佐賀
ニンジン    徳島
マメモヤシ   群馬
ハクサイ    茨城
キャベツ    千葉
キュウリ    埼玉
コマツナ    埼玉
リンゴ     青森
ブタニク    神奈川

5・09 12日(土)は「何でもトーク」の日です!

画像1 画像1
 12日(土)の10時から、校長室で、「何でもトーク」を行います。今年は、半分の30分間で授業の様子を参観していただき、そのあと、子どもたちの様子や授業のねらいなどについて話し合いをしていきたいと考えています。玉小のすばらしい教育活動の一端を保護者の方々にご理解いただくためです。ぜひ、お越しください。

5/09 研究全体会を行いました。

6月から始まる校内の研究授業を前に、本年度年間講師になっていただいた、桐蔭横浜大学准教授 宮津大蔵先生に、本校のこれまでの研究についてとこれからの研究の進め方について講義をしていただきました。世田谷区教育委員会研究課題校として、10年間の研究の5年目の研究がスタートしました。
画像1 画像1

5/09 がっこうたんけん!

1,2校時、1年生と2年生の混合チームで、学校探検をしています。2年生がリーダーとして、チームの旗を持って、事務室や職員室を探検していました。部屋の入り方や質問の仕方などを2年生から学びながら、絵をかいたり、メモしたりしていました。2年生の貼り切ったリーダーぶりが光っていました。それぞれの学級で2日間、計4日間、学校探検が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/08 第1回学校協議会が開かれました。

午後6時から、ランチルームで、本年度第1回目の学校協議会が行われました。本年度の学校協議会の年間活動計画と、震災で玉川小学校が避難所になった場合を想定した避難所運営についての話し合いを行いました。特に、避難所運営については、すぐに、地域の皆さんと一緒に訓練を実施することは難しいので、避難所運営委員のスタッフを対象にした、研修会という形で8月下旬ごろを候補に進めることが決まりました。避難所運営実行委員会も設置されました。これからいよいよ具体的に動き出します。
画像1 画像1

5/08 バルーンづくり(フレンドシップの皆さん)

家庭科室に大勢の保護者の方々が集まって、何かミシンを囲んで作業をしていました。聞くと、フレンドシップの皆さん方が、1年生が運動会で使う大きな4個のバルーン4色を作成しているところでした。想像以上に大きなバルーンですが、お母さま方が楽しそうに作業してくださって、とてもありがたく思いました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

学校経営方針

PTA関係

保健関係

学校運営委員会だより