1・2年交通安全教室(歩行訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2
 玉川警察の交通課の方に来ていただき、1・2年生の交通安全教室を行いました。交通課の方から道路の歩行についてお話を聞いた後、実際に横断歩道の渡り方等指導を受けました。どの子も真剣に活動に参加できました。
 最近、登下校で子どもたちが交通事故に巻き込まれることが、あちこちで続いています。本校でも、昨年度、交通事故の事例が何件かありました。事故にあわないように学校・家庭で常日頃から指導していくことが大切です。17日には3年生が自転車安全教室を行います。よろしくお願いします。

5月7日 緑を大切に

 校庭の木々の緑、芝生の緑が美しく映えています。目だけでなく心の栄養にもなっているのではないでしょうか。緑を大切にすることは自然保護だけでなく、海を豊かにすることを知っていますか。日本には、たくさん森がありますが、国土に占める割合はどのくらいでしょう。約三分の二です。緑を大切にして豊かな自然を育てていきましょう。五月四日は緑を大切にする緑の日でした。児童会で緑の募金をするそうです。皆で緑を大切にしていきましょう。

合唱団結成

画像1 画像1
5月7日(月)
今年も合唱団の活動が始まります。
今日は、メンバーを集めて顔合わせを行いました。
2年生から5年生まで、歌の好きな子どもたちが集まりました。
昨年、経験した子どもたちも、多く見られます。

竹内先生からは「あいさつをしっかりしましょう」というお話を、校長先生からは「みんな楽しくがんばってください」というお話をいただきました。

明後日、9日から練習が始まります。

芝生の養生

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(土)
昨年の芝生が少しずつ伸びてきていましたが、前面に緑が広がるように
土を少し入れて、新たに種をまきました。
それから4日目の今日、少し芽が出てきています。

早く緑のじゅうたんになって
子どもたちが利用できるようになるといいですね。

それまではしばらく中に入らないよう
養生にご協力ください。

合唱団の練習が始まります。

 合唱団の朝練習が5月9日(水)から始まります。7日(月)の昼休みに顔合わせを行います。練習時間は毎週火・水・木の8時から8時25分です。現在20数名の参加希望がありました。これからでも参加申し込みOKです(3年生以上)。皆で合唱を楽しみましょう。

本年度最初の避難訓練の実施

画像1 画像1
 本年度最初の避難訓練を実施しました。校舎北側からの出火という想定で避難を行いま
した。雨天のため、通常の校庭への避難ではなく体育館へ集合しました。教室から体育館までどの学級も「おかしも」の約束をしっかり守って行動することができました。子どもたちには、「自分の命は自分で守る。当たり前のことを当たり前にやることが大切。」と話しました。初めて参加した1年生もしっかり行動できました。

委員長・クラブ長の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(木)
今朝の集会は、委員会の委員長、クラブ活動のクラブ長の紹介でした。
全校の前で、簡単に活動内容や全校児童へのお願いを発表しました。

その中には今年、新設された「エコライフ委員会」「のりもの研究クラブ」もあります。

「責任をもって委員長の仕事をやります」「楽しい活動にしたいと思います」など
しっかりと話すことができました。

あいさつは魔法のことば・「おあしす」

 4月の人格の完成を目指してのテーマは「あいさつ」です。4月初めの朝会でも、あいさつについて子どもたちに話しましたが、今朝の新聞の10代の声という欄に「あいさつ」にはすごい力があるという話が載っていたので、子どもたちに読んで聞かせました。何気ないあいさつが気分をよくする、人と人とを結びつけるすごいパワーがあるという内容です。
本校では、あいさつをしっかりできる子が増えていますが、さらに「おあしす」を意識して取り組もうと話しました。

朝トレが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(火)から朝トレが始まりました。80名以上の参加希望があり、毎日50名程の児童が汗を流して運動に親しんでいます。練習の終わりにあるリレー競走では、誰もが全力で走り意気込みを感じます。朝のあいさつも元気よく気もちよいです。

第1回 代表委員会

画像1 画像1
4月18日(水)

第1回代表委員会が行われました。
4年生、5年生、6年生の代表児童と各委員会の委員長で構成されています。
「よりよい学校生活をするためにはどうすればいいか」を議題に話し合いました。
議長を中心に、話し合いを上手に進めることができました。
次回の代表委員会では、意見をもち寄り、さらに話し合いを深めていきます。

春を感じよう

 春たけなわ、あちこちに春を感じます。
 子どもたちに、身近な春を見つけ、体験してほしいと話しました。
 今、勉強している日本語の学習にも、春のことを詠った詩や短歌、俳句がいっぱいあります。
 1年  詩、  いちめんのなのはな・・・・
 2年  俳句  菜の花や月は東に日は西に
 3年  漢詩  江南の春
 4年  俳句  春の海終日のたりのたりかな
 5年  俳句  梅が香にのっと日の出る山路かな
 6年  詩   早春賦
 どの学年にも最初は春を題材にしたものばかりです。日本の美しさを感じ取ってほしいと思います。

和みの学び舎 あいさつDAY

画像1 画像1 画像2 画像2
4月16日(月)
今日は、月に1度のあいさつDAYです。

今年度から、「和みの学び舎」3校が同じ日に「あいさつDAY」の取り組みを行います。

通学路に教員・保護者・地域の方々など多くの大人が立って、子どもたちに「おはようごさいます」と声をかけました。

子どもたちもいつもより意識して、明るい声で「おはようございます」と返してくれました。

さわやかなあいさつで1日がスタートしました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時に1年生を迎える会を行いました。全校児童が一緒に活動する最初の行事です。1年生一人一人が呼名され会が始まりました。3年生の出し物、2年生からのプレゼントの後に、1年生の仲間入りの言葉です。1年生全員が元気いっぱいの声で発表できました。司会・進行役の6年生がてきぱきと進め、引き締まった1年生を迎える会でした。

合唱団、朝トレーニングクラブが始まります。

 本年度も合唱団、朝トレーニングクラブを実施します。どちらも3年生以上の児童が対象です。11日に参加申し込み書を配布しました。参加希望の児童は、参加申込書を担任または副校長にご提出ください。多くの児童の参加を待っています。

和みの学び舎 保護者会に参加してください!

画像1 画像1
 4月19日(木)15:00〜  
     奥沢中学校において
「和みの学び舎」保護者会を行います。
世田谷9年教育のパイロット校として、和みの学びや3校は、様々な取り組みを進めてきましたが、実践内容が「よくわからない」といった声もまだまだ聞かれます。

世田谷区9年教育パイロット校として先進的に取り組んでいる「和みの学び舎」について、23年度の活動を紹介し、24年度の活動予定をお知らせするため、東玉川小・奥沢小・奥沢中の3校合同の「保護者会」を奥沢中学校で開きます。

この会は保護者のみならず、地域の方々にも学び舎の取り組みをご理解いただきたく、ご案内申し上げます。

「和みの学び舎」3校の教職員が、連携・協力して、この奥沢地域の教育活動を推進してまいります。くわしくは19日の奥沢中学校体育館にて、お伝えしますので、どうぞ多くの皆様のご参加をお願いいたします。

入学おめでとう

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日(金)
奥沢小学校に57人の1年生が入学しました。
入学式には6年生が出席し
「歓迎の催し」では2年生が歌や合奏を披露しました。

少し緊張していた1年生ですが、校長先生のお話をしっかり聞き、質問には元気に答えていました。

学校の新しい1年間がスタートしました。

和みの学び舎 あいさつDAY

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では毎月15日を「あいさつDAY]とし、登校時には教職員が通学路に出て、子どもたちにあいさつを促しています。
本年度は、この取り組みを「和みの学び舎」全体に広げ、東玉川小や奥沢中でも月に1度「学び舎あいさつDAY]とすることになりました。

保護者の皆様、地域の皆様、毎月15日(4月は16日)には、ご自宅近くの通りに出て、登校する子どもたちに「おはよう」の声をかけてください。

朝の明るいあいさつで、明るい1日をスタートさせたいと思います。

ご協力をよろしくお願いします。

新学期のスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日(金)
始業式です。

2〜5年生は新しいクラスとなりました。
校長先生より、担任発表がありました。

みんな、新学年への期待と意欲を高めています。

目標をしっかりもってがんばりましょう、という校長先生のお話がありました。

「できるが いっぱい
 げんきが いっぱい
 えがおが いっぱい」の1年にしたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/21
(木)
4時間授業
3/22
(金)
修了式 大掃除
3/25
(月)
卒業式
3/26
(火)
春季休業日始