第21回合唱コンクール

画像1 画像1
今年から始めた保護者と教職員の合唱です。
保護者のかたは衣装をそろえて、舞台にあがります。指揮は校長先生です。

生徒の拍手で大いに盛り上がって午前の部が終わりました。

第21回合唱コンクール

画像1 画像1
休憩が終わり、二年生の合唱です。
コンクールに慣れた二年生。
男子、女子のハーモニーがうまくあっています。
一年生では、一生懸命に歌う姿に、頑張ってという思いで聞いていましたが、二年生になると安定感がでています。

第21回合唱コンクール

画像1 画像1
コンクールが始まりました。
I組の合唱に続いて、一年生の合唱です。
初めてのコンクール。
ちょっと緊張気味ですが、指揮にあわせて、懸命な歌声が響きます。

第21回合唱コンクール

画像1 画像1
開会式です。
校長先生のお話です。
今年は新しい試みとして、小学生の合唱、
保護者と教職員の合唱、
合唱の質を向上させるために、審査員に専門家の先生をお願いしたことがあげられます。

第21回合唱コンクール

画像1 画像1
3月8日 世田谷区民会館で合唱コンクールが開催されます。
10時30分からの開会式
あわただしく 生徒たちが準備を進めています。
朝から区民会館前で合唱の練習もしていました。

第2回合唱コンクール

画像1 画像1
今日合唱コンクールが区民会館にて行われます。区民会館前で熱のこもった練習が行われています。

第11回生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月6日(水)、第11回生徒会朝会がありました。生徒会役員や各専門委員会から「心に残る合唱コンクールにしましょう!」「新学年に向けてしっかり準備をし、円滑なスタートが切れるようにしましょう!」「春休みの図書の貸し出し」「ボーリング大会に参加してください!」などの呼びかけ、「後期の活動報告・反省」や「来年度への引き継ぎ」が発表されました。また、「スキー部」「人命救助」「世田谷区百人一首大会」「ブラスバンド部」の表彰が行われました。表彰された皆さん、おめでとうございます。


第36回せたがや梅まつり

画像1 画像1
今度は第5席で2年生がお茶を入れています。

第36回せたがや梅まつり

画像1 画像1
お茶を入れている姿がとてもおしとやかで、大人びて見えました。

第36回せたがや梅まつり

画像1 画像1
本校の1年生がお茶を入れています。

第36回せたがや梅まつり

画像1 画像1
羽根木公園内の白い梅(白加賀)や赤い梅(えんおう)がとてもきれいですね。

第36回せたがや梅まつり

画像1 画像1
今日は梅ヶ丘にある羽根木公園で行われている「せたがや梅まつり」に来ています。ここで本校の煎茶部がお茶をたてます。

世田谷区立中学校百人一首大会

画像1 画像1
準々決勝戦、相手校は砧中、残念ながら負けてしまいましたが、昨年度の3位を破って決勝戦に出られたらことはとても素晴らしいですね。

世田谷区立中学校百人一首大会

画像1 画像1
本校2回戦目の相手校は玉川中でしたが、この試合もみごとに勝ち、予選を通過して決勝戦に進出しました。

世田谷区立中学校百人一首大会

画像1 画像1
本校最初の相手校は砧南中でしたが、みごと勝ちました。

世田谷区立中学校百人一首大会

画像1 画像1
今日は区の百人一首大会が教育センターにて開催されています。本校代表としてI組の3年生男子2名が出場しています。

I組 お別れ遠足

画像1 画像1
無事に学校に帰って来ました。
春一番の3月1日
天気予報では雨でしたが
晴れ間が見える天気でした
たくさんの思い出ができました

I組 お別れ遠足

画像1 画像1
自由が丘駅に着きました。
大井町線に乗り換えます

I組 お別れ遠足

画像1 画像1
元町中華街の駅に来ました。
これから学校に帰ります。
元気な人 疲れたかなという人 話で盛り上がってる人 さまざまです。



I組 お別れ遠足

画像1 画像1
見学や買い物も終わり、集合場所に集まって来ました。
春一番の風が強く吹いています。
飛ばされそうな強さのときがあります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間行事予定

月行事予定表

献立表

保健

第一学年

I組

食材産地公表