学び舎 家庭教育学級の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日 月曜日、本校を会場に、優郷の学び舎の家庭教育学級が開催されました。
家庭教育学級は各学校が単独で開催していましたが、初めての試みとして、学び舎での合同家庭教育学級を企画しました。
今回は講演会です。教育評論家の親野智可等さんを講師にお招きし、
「本当に子どもを伸ばす大人とは・・」と題して、
親子関係を改善し、子どもの学力を高めていくための方法を
お話いただきました。
 講演の始めに、日常的に子どもへの話は、しかったり、注意したりする内容が多くなりがちであること、これにより自己肯定感がもてない子どもになることを指摘されました。
具体的で示唆にとんだ対応の仕方をお話され、参加者のうなずく姿が見られました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日 土曜日、道徳授業地区公開講座を開催しました。
全学年全学級の道徳の公開授業に続き、意見交換会を実施しました。

人と人のかかわりを全体のテーマとしながら、
1年では「人を思う心」 2年では「友情」 3年では「礼儀の意義」
I組1年では「自分と友だち」 I組2年では「アサーティブな自己表現」 I組3年では「お互いを尊重する」というテーマで授業を行いました。

意見交換会では、各学年から授業の説明、学年ごとに分科会を開き意見交換、その後、
世田谷区教育委員会指導主事 青鹿先生から講評をいただきました。

日本語公開授業に続き、多くの方にご来校いただきありがとうございました。

世田谷区立松丘幼稚園創立40周年

画像1 画像1
本日は、優郷の学び舎の入口である松丘幼稚園の創立40周年です。園児たちはとても元気ですね。

マラソン大会に向けて(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(水)、二子玉川緑地運動場において「マラソン大会の下見」を行い、マラソン練習のグループごとにコースを確認しました。天候にも恵まれ、実際にコースを走ることで、足元の状態や土手からの美しい景色など現地の様子を知ることができ、大会への意識も高まってきたようです。5校時の学活では生徒たちから「5kmを20分以内で走りたい!」「自分の壁を乗り越え、昨年の記録を破りたい!」「苦しくても最後まで頑張りたい!」などの決意が発表されました。11月22日(木)の本番に向けてしっかりと練習を積み重ね、みんな達成感に満ちた表情でゴールしてほしいと思います。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(水)、体育館において全校朝礼が行われました。道徳授業の一環として「校長先生の全校朝礼のお話を受けて全校生徒が感想文を書く」という取り組みがあり、生徒たちは一生懸命に校長先生のお話に耳を傾けていました。「走れメロス」に登場する邪智暴虐の王ディオニスの気持ちを変えたものは…。メロスとセリヌンティウスの友情ではなく、暴君ディオニス王に視点を移したお話でした。また、世田谷区立中学校演劇発表会で活躍した演劇部の表彰が行われました。演劇部の皆さん、おめでとうございます。

第23回世田谷区立中学校英語スピーチコンテスト

画像1 画像1
本日、成城ホールにて英語スピーチコンテストがおこなわれています。レシテイション部門の1番目で緊張したようです。

新規採用4年次研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の美術科教諭が4年次の研究授業を行いました。
2時間目の3年と3時間目の1年、2本の授業が研究授業です。
講師に、前校長の橋本先生がおいでになりました。
3年の授業は作品を入れる額縁の彫刻。思い思いのデザインで、彫刻刀で掘り進めます。
1年の授業は民族や国による違いをとらえながら、特にさまざまな仮面のデザインがあることを理解します。そこで、自分の国があったらどのような仮面をつくるかというデザインに入ります。こちらも、思い思いのデザインが特徴的でした。

第42回世田谷区立中学校演劇発表会

画像1 画像1
先日の合同発表会で演じた劇を今日の区の演劇発表会でも発表しました。熱のこもった演技に感動しました。写真は発表後のインタビューの場面です。

弦巻小 遊び場まつり

画像1 画像1
弦巻小では 遊び場まつりです。
体育館ではブラスバンドの演奏やPTAコーラスの音楽祭。
校庭ではさまざな遊びが繰り広げられています。

松丘小 餅つき大会

画像1 画像1
松丘小 同窓会の 餅つき大会です。
少し寒いですが、
ペッタンとつく音とともに子どもたちの元気な声が響いています。


1年生 2学期 心のエクササイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学当初に行った心のエクササイズ。
2学期バージョンを行いました。
今回は、自分の性格を見つめようというテーマです。
ワークシートにある10項目の質問に答えていき、
周りの友だちを比較していきます。
質問は、たとえば「どちらかという計画的orひらめき派」
「どちらかというとロマンティックor現実的」
というような内容です。
これを、友だちのワークシートを比較して、
8個以上一致した人、4から7個だった人というように
集計していきます。
そして、自分の性格で気に入っているベスト3をまとめていきます。
「思っても見なかった人と、意外に合っているので驚いた。」
「人は見た目で判断してはいけないと思った」
などの感想がありました。

地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(火)、美化委員会主催による地域清掃が放課後に行われました。たくさんの生徒が参加し、箒やちり取りを持って活発に学校周辺の清掃活動を行いました。I組の自立部も全員で参加し、弦巻通り沿いの歩道を清掃しました。地域の方々と一緒に清掃活動を行うことで、生徒たちは自分が地域の一員であるということを感じたのではないでしょうか。

区バスケットボール新人大会

画像1 画像1
深沢中とのベスト4をかけた試合でしたが残念ながら39対93で負けてしまいました。でもナイスファイトでした。

弦中フェスタ

画像1 画像1
今日弦中フェスタ。恒例の本校ブラバンによるオープニング演奏です。雨にも負けず演奏を続けました。素晴らしい心意気です。

後期生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(木)6校時、体育館にて後期生徒総会が行われました。校長先生からは「Plan(P:計画)、Do(D:実行)、Check(C:確認)、Action(A:修正)を基本とするマネジメントサイクルをもって生徒会活動を行ってほしい」というお話があり、その後、生徒会長の挨拶や生徒会・各専門委員会の活動目標・活動計画などが示されました。後期からは生徒会長、各委員長が2年生にバトンタッチされます。3年生のサポートのもと、2年生が中心となり、弦巻中学校をさらにより良い学校にしてほしいと思います。

合同発表会(舞台発表)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(土)、本校体育館において合同発表会の舞台発表あり、「自立部と有志によるダンス」「1年生による職業調べ発表」「2年生による上級学校訪問報告」「煎茶部発表」「英語部のスピーチ」「演劇部の演劇」「3年女子体育のダンス」「3年生男子体育のダンス」「ブラスバンド部による吹奏楽」などの発表が行われました。生徒たちは今まで積み重ねてきた練習の成果を十分に発揮することができました。本校生徒のACTIVEな活動を保護者や地域の皆様に楽しんでいただけたことと思います。

第6回 生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(水)、第6回生徒会朝会がありました。後期委員会になってから、初めての生徒会朝会です。生徒会長からは「意見箱をもっと活用してください。学校は皆さん一人一人で成り立っています。この学校をより良くするためにも、生徒会をもっと利用してください! リンカーンの言葉のように『自分たちの 自分たちによる 自分たちの学校』を作りましょう!」という呼びかけがありました。また、生徒会や各委員会からは「この学年、このクラスでよかった! と思えるような学年にしていきたい。」「チーム弦巻として、マラソン大会を頑張りたい」「地域清掃にご協力お願いします」「風邪が流行っているので、手洗い・うがいを心がけてください」「みんなが過ごしやすい図書室になるよう、協力をお願いします」「エプロンの着用や給食準備への協力をお願いします」「弦中フェスタのボランティアに協力してください」などの話がありました。みんなで協力して、より良い弦巻中学校を作り上げていってほしいと思います。

世田谷警察署見学(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(木)、校外学習で世田谷警察署を見学し、ビデオなどで自転車の正しい乗り方について説明してもらったり、パトカーと記念写真を撮ったりしました。帰校後に生徒たちが書いたお礼状には、「自転車の乗り方を気をつけます」「パトカーに乗れてうれしかった」「おまわりさんが格好良かった」などの文章が見られ、とても楽しく学ぶことができたようです。世田谷警察署の皆様、本当に有り難うございました。

国語科 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年次の教員の研究授業を行いました。
教科は国語、2年生の授業です。
単元は「平家物語」の平敦盛と熊谷直実の場面。
全体で音読した後、グループに分かれて登場人物別に音読し、
登場人物の理解を深めていきます。

今日の研究授業は、区教育委員会、指導力向上サポート室から
本校前校長の橋本先生を講師にお迎えし進めました。
また、世田谷区中学校研究会の国語部会の研究会としても行われました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の五時間目、3年C組の授業は家庭科。
フェルト生地を糸で縫いながら、
ぬいぐるみを作っています。

男子もけっこう器用に針を運んでいます。
どんな動物になるのでしょうか?

合同発表会で展示されますので、
お楽しみに
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間行事予定

月行事予定表

献立表

保健

第一学年

I組

食材産地公表