避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(火)、6校時後に避難訓練が行われました。今回は火災を想定し、各教室からの避難方法の確認を行いました。今回も避難開始3分以内に校庭へ集合・点呼が完了することを目指しましたが、6分近くかかってしまいました。救命は時間との勝負です。次回こそは3分以内を目指し、迅速な避難を心がけてほしいと思います。

落ち葉掃きが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日 月曜日 朝の寒さが急に増してきました。
今日から1週間、学び舎の落ち葉掃きが行われます。
中学生が、弦巻小学校、松丘小学校へ出向き、小学生と一緒に、
学校周辺の落ち葉掃きを行います。

秋の深まりとともに、落ち葉が校庭や道路に広がり、
児童、生徒が懸命に集めています。

I組マラソン大会

画像1 画像1
閉会式です。みんな一所懸命走りきりました。

I組マラソン大会

画像1 画像1
走った後は、おいしいお弁当です。いっぱい食べましょう。

I組マラソン大会

画像1 画像1
3キロメートルは弦中生が一位でした。5キロメートルはどうでしょうか?さあ!スタートです。

I組マラソン大会

画像1 画像1
これから3キロメートルです。みんな頑張ろう!

I組マラソン大会

画像1 画像1
1.5キロメートルです。弦中生徒がトップです。

I組マラソン大会

画像1 画像1
弦巻中自慢の応援旗です。

I組マラソン大会

画像1 画像1
開会式です。

I組マラソン大会

画像1 画像1

二子玉川緑地運動場に着きました。いよいよかれです。頑張りましょう。

マラソン大会

画像1 画像1

今日は二子玉川緑地運動場にて世田谷中学校と一緒にマラソン大会を行います。練習の成果を十分に発揮して欲しいですね!では、出発します。

弦巻小学校70周年記念展覧会

画像1 画像1
舞台上にライトアップされた作品が幻想的でとても素晴らしいものです。

弦巻小学校70周年記念展覧会

画像1 画像1
弦巻小学校70周年記念の展覧会にきています。児童たちの力作に感動しています。

キャリア講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日 金曜日 2年生のキャリア講演会が行われました。2年生は来年の2月に3日間の職場体験学習を行います。それへむけた心構えをつくっていくための講演会です。
講師として、プロテニスプレイヤーの赤羽毅朗様をお迎えし、プロテニスプレイヤーになるまでの道筋の困難さ、苦労することややりがいなどをお話いただきました。サーブのようすを実際に見せていただいたり(推定速度200キロ)、多くの写真を写しながらの分かりやすいお話でした。

松丘小学校学習発表会

画像1 画像1
松丘小学校の学習発表で各学年の舞台発表が繰り広げられました。最後は6年生148名による発表です。「切磋琢磨148人時空の旅」はとても素晴らしい発表でした。合唱「栄光の架け橋」も感動的でした。

弦巻小学校展覧会

画像1 画像1
17日土曜日 弦巻小学校では展覧会が開かれています。
各学年の作品が見学しやすいように配置されています。
写真は6年生の作品。一枚の板を切り、動物を作りました。

松丘小学校学習発表会

画像1 画像1
17日 土曜日 学び舎の松丘小学校の学習発表会が開催されました。
写真は5年生の発表です。
すべて英語でスピーチしながらの舞台です。

平成24年度世田谷税務署長納税表彰式

画像1 画像1
本日、本校3年生女子が税についての作文で世田谷税務署長賞を受賞しました。作文のタイトルは「税金の使い道」です。


第7回生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(水)、第7回生徒会朝会がありました。生徒会役員からは「期末考査が近いので体調管理をしっかりとしましょう!」という呼びかけがありました。各専門委員会からは「10月の反省と11月の予定の確認」「マラソン大会頑張ります!」「昼休みのボール貸し出しルールの確認」「落ち葉掃きに協力して下さい!」「手洗い・うがいをしっかりとしてインフルエンザの予防を心がけましょう!」「本の貸し出しランキングを作りますので、皆さん本を借りて下さい!」「交流給食への参加をお願いします!」などの呼びかけや活動報告がありました。また、「世田谷246ハーフマラソン大会」「アクアスロン大会」「中学校科学センター生徒研究発表会」の表彰がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

学び舎 家庭教育学級の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日 月曜日、本校を会場に、優郷の学び舎の家庭教育学級が開催されました。
家庭教育学級は各学校が単独で開催していましたが、初めての試みとして、学び舎での合同家庭教育学級を企画しました。
今回は講演会です。教育評論家の親野智可等さんを講師にお招きし、
「本当に子どもを伸ばす大人とは・・」と題して、
親子関係を改善し、子どもの学力を高めていくための方法を
お話いただきました。
 講演の始めに、日常的に子どもへの話は、しかったり、注意したりする内容が多くなりがちであること、これにより自己肯定感がもてない子どもになることを指摘されました。
具体的で示唆にとんだ対応の仕方をお話され、参加者のうなずく姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間行事予定

月行事予定表

献立表

保健

第一学年

I組

食材産地公表