寄り道をしないで下校しよう。

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(6)

 調査系の紹介の中には、様々なところに出かけて行ってまとめたものもあります。これも時間と労力がかかるものですが、子どもたちにとって忘れる事のできない大切な思い出になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(5)

 調査系には、何をテーマにするのかということに、かなりの時間がかかったことと思います。また、実際にまとめていく過程にもさまざまなハードルがあります。それらの苦労を乗り越えたところに今回の作品があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(4)

 今回は調査系。みんないろいろなを調べたり、実験することに取り組みました。力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(3)

中には芸術的な作品も多くあります。見事な出来に思わずうなってしまいます。
これもモノづくり系の作品です。

作品の紹介は、まだ続きます。楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(2)

モノづくりは夏休みの定番。様々なアイディアで作品が作られています。
モノづくり系その2です。
これは万華鏡。ビンや筒なども、どこにでもある材料を使ってを使って作ったのがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアいっぱい!(1)

 現在、各クラスの外に展示してある夏休みの作品。それぞれの思いがたっぷり詰まった素敵な作品や研究が数多くあり、楽しく見ることができました。
 全部の作品を紹介することはできませんが、いくつかの展示内容を紹介していきます。

 初めはモノづくり系からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチモンジセセリが百日草に!

 イチモンジセセリは、羽にある白い模様が一文字のようにつながっているところから名付けられています。ゆっくりとカメラを近づけると、逃げません。目の前で撮影するとかわいらしい大きな目がこちらを見つめている様子がわかります。
 八幡ファームには、今、いろいろな昆虫がやってきています。バッタ、トンボ、蝶、トカゲ、ヤモリ、野鳥等、様々な生きものを見ることができます。
 しばらく、観察を子どもたちと楽しみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(金)の給食

<9月14日(金)の献立>
ご飯              
牛乳           
鶏肉のバンバンジィーソースかけ           
おひたし             
煮豆

<食材>
鶏肉(岩手)
ウズラ豆(北海道)
ニンジン(北海道)
もやし(栃木)
小松菜(埼玉)
長ネギ(青森)
ショウガ(高知)

以下は産地固定給食食材表に記載

牛乳
白ごま

以上です。


4年着衣水泳の指導

 本校では4年生で着衣水泳の指導を行います。服を着たまま、体を浮かし、万が一の場合に生き残るために訓練を行っています。ペットボトル1本でも体を浮かせることができることも体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の夏季水泳指導

画像1 画像1
四年生の水泳指導で今年度の夏季水泳は終了です。残暑厳しく、まだまだ泳ぎたいところですが。

9月13日(木)の給食

<9月13日(木)の献立>
スパゲティミートソース              
牛乳            
ポテト入りハニーサラダ           
冷凍ミカン

<食材>
スパゲティ(小麦粉:アメリカ・カナダ)
豚肉(静岡)
蜂蜜(アルゼンチン)
マッシュルーム(インドネシア)
ジャガイモ(北海道)
ニンジン(北海道)
タマネギ(北海道)
キャベツ(群馬)
ピーマン(青森)
パセリ(長野)
セロリ(長野)
ミカン(和歌山)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
ベーコン
チーズ

以上です。


飼育委員会の発表

 今朝の児童集会は飼育委員会の発表を行いました。各グループが、飼育している動物にちなんだクイズを出し、お願いも合わせて発表していきました。
 最後に、二人の委員から自分たちの活動についての感想と、みんなで動物を大切にしていこうという呼びかけが行われました。
 終了後の反省では、繰り返し練習をすることや、自信をもって活動することの大切さが指摘されました。今後の活動に生かしてもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(水)の給食

<9月12日(水)の献立>
ミルクパン       
牛乳         
スペイン風オムレツ         
青菜のソティー          
野菜スープ

<食材>
豚肉(茨城)
鶏ガラ(山梨)
鶏卵(青森)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)
ニンジン(北海道)
タマネギ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
キャベツ(岩手)
パセリ(長野)

以下は産地固定給食食材表に記載
パン
牛乳
ベーコン
バター

以上です。


中学生が、小学校で挨拶運動!

 今日は、さぎそう学舎のグループ、八幡中学校の生徒4人が小学校に来校し、正門と東門で朝の挨拶を担当してくれました。青い帽子をかぶった生徒が、登校する児童にやさしく、きちんと声をかけてくれました。
 本校の子どもたちは、まだ挨拶の声が小さいので、中学生を見本に、児童生徒同士、また地域の方々に、はっきりした態度で、きちんと挨拶ができる子どもに育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(火)の給食

<9月11日(火)の献立>
ご飯              
牛乳         
麻婆豆腐              
ナムル

<食材>
豚肉(静岡)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
味噌(大豆:アメリカ・カナダ)
にんにく(青森)
ショウガ(高知)
ニンジン(北海道)
長ネギ(青森)
もやし(栃木)
小松菜(埼玉)
タケノコ(中国)

以下は産地固定給食食材表に記載

牛乳
白ごま
干し椎茸

以上です。

二学期初めてのクラブ活動

 今学期初めてのクラブ活動でした。4年生以上の子どもたちはそれぞれのクラブで楽しそうに活動していました。運動系のクラブは体育館と校庭で暑さに負けずに体を動かしていました。文化系のクラブはコツコツと物づくりをしたり、探求したりしていました。
 これからも様々な分野で自分の可能性を伸ばしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(月)の給食

<9月10日(月)の献立>
わかめご飯
牛乳
ジャンボ餃子
中華サラダ

<食材>
餃子の皮(アメリカ・カナダ)
豚肉(静岡)
春雨(緑豆:中国)
ハム(千葉・群馬)
炊き込みワカメ(韓国)
にんにく(青森)
ニンジン(北海道)
キャベツ(岩手)
ニラ(山形)
キュウリ(長野)
タマネギ(北海道)
長ネギ(青森)

以下は産地固定給食食材表に記載

牛乳
白ごま

以上です。


金曜日は縦割り班活動

 金曜日、縦割り班の2学期の予定を決める活動がありました。各版のリーダーが、1年から6年の意見を聞きながら、予定を立てていました。
 異学年の交流がさらに深まることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(金)の給食

<9月7日(金)の献立>

ソースやきそば
牛乳
野菜のゆかりあえ
フルーツ白玉

<食材>
中華麺(小麦粉:アメリカ、カナダ)
豚肉(静岡)
笹かまぼこ(タラ:アメリカ、澱粉:北海道)
青のり(徳島・瀬戸内海)
白玉餅(タイ)
ミカン缶(和歌山)
ゆかり(
*赤紫蘇:中国・愛媛・愛知・静岡・三重・広島・徳島・福岡・熊本
*梅:中国産
*塩:長崎
*砂糖:オーストラリア・タイ・鹿児島
*てんさい糖:北海道
*昆布エキス:北海道

大根(北海道)
ニンジン(北海道)
タマネギ(北海道)
キャベツ(群馬)
もやし(福島)
キュウリ(群馬)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳

以上です。

トウモロコシ、ゲット!

 今日は2年生が夏休み中に水やりを続けたトウモロコシを収穫しました。銀雄クラブや八幡グリーンサポーター、保護者の皆さんの支援のおかげで、大きく育ちました。今回もポップコーントウモロコシで、生で食べることはできません。バターや油を引いてフライパンで熱すると、ポンポンと音を立ててポップコーンに変化します。二学期中にポップコーンパーティを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/25 第133回卒業式
3/26 春季休業日始