寄り道をしないで下校しよう。

水泳記録会

画像1 画像1
水泳記録会閉会式。事故なく無事に終了しました。

水泳記録会

画像1 画像1
最後の種目。リレーです。

水泳記録会

画像1 画像1
残暑厳しい中、九品仏小学校の仲間と交流を深めました。

水泳記録会

本日の記録会は午後の天候不安定が懸念されるため早めの実施とさせていただきました。



今日は水泳記録会です!

 今日は九品仏小の6年生を迎えての水泳記録会です。今週、本校の6年生も記録会に向けてコースロープを張っての練習をしました。個人の6年間の努力の結果を記録する意味合いもありますが、同時に50m×4人、25m×8人のリレーもあり、友だちと力を合わせて結果を出す大事な機会でもあります。
 今日は、それぞれの持っている力を全力で出せるよう頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(木)の給食

<9月6日(木)の献立>
カレーライス
牛乳
福神漬け
こんにゃくサラダ

<食材>
豚肉(茨城)
鶏ガラ(山梨)
にんにく青森)
ショウガ(高知)
セロリ(長野)
リンゴ(山形)
ニンジン(北海道)
タマネギ(北海道)
ジャガイモ(北海道)
キュウリ(群馬)
もやし(福島)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
白ごま
ベーコン
こんにゃ
バター
チーズ

以上です。

9月5日(水)の給食

<9月5日(水)の献立>
きな粉あげパン                
牛乳          
春雨スープ         
シャキシャキ野菜

<食材>
パン(小麦粉:カナダ、アメリカ)
豚肉(静岡)
うずら卵(愛知・静岡)
春雨(中国)
きな粉(大豆:中国)
タケノコ(中国)
小松菜(埼玉)
ニンジン(北海道)
大根(北海道)
レンコン(茨城)
キュウリ(群馬)
長ネギ(青森)

以下は産地固定給食食材表に記載
牛乳
白ごま
干し椎茸c

以上です。


昨日の総合防災訓練は、スムースに実施!

 昨日は「警戒宣言」が発令されたことを想定して、総合防災訓練が行われました。保護者の皆様のご協力により、引き取りはスムースに行われました。子どもたちは保護者の皆様と共に順調に下校しました。
 学校としてもいつ来るかわからない災害に備えるため、準備を進めております。保護者の皆様のご協力を、引き続きお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(火)の給食

<9月4日(火)の献立>
キムチチャーハン
牛乳
ワカメスープ
キュウリの中華味

<食材>
白菜キムチ(白菜:群馬)
豚肉(茨城)
鶏肉(山梨)
鶏がら(山梨)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
生わかめ(韓国)
ニンニク(青森)
ショウガ(高知)
ニンジン(北海道)
長ネギ(青森)
キュウリ(群馬)


以下は産地固定給食食材表に記載

牛乳
白ごま

以上です。

2012年度2学期の始業式

 今日から2学期が始まりました。始業式では、校長先生のお話の後、児童代表の言葉、転入生の紹介などをしっかり聞いていました。
 子どもたちの頑張ろうという気持ちが表れた始業式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の引き取り訓練

 本日は総合防災訓練があります。午前11時30分〜11時55分が引き取りの時間になります。

今日の流れ

1,11:30 「警戒宣言」が発令されたことが各教室へ伝わります。この時、学校長より「総合防災訓練」のねらいについて、校内放送があります。
※各教室では、担任が総合防災訓練についての話をします。

2,11:35 各教室において、子どもの引き取りが始まります。各教室の前側扉を先頭にして廊下に一列に並んで下さい。

3,11:55 この時刻までに、各教室で子どもを引き取るようにしてください。

4,親子で帰宅するまでが訓練となります。通学路の安全を確かめながら帰宅してください。

よろしくお願い致します。

八幡イーグルス

画像1 画像1
大規模改修が終わり校庭に野球チームの掛け声が戻って来ました。

鳥に食べられたヒマワリは・・・

 ヒマワリにはたくさんの種ができます。アメリカの大リーグのベンチでは、よくヒマワリの種を食べるそうです。ネズミも大好きな餌ですね。

 鳥もハトやムクドリ、シジュウカラ等が好きなようです。
 
 かけていないものと、下向きで食べられなかったものを比較してみましょう。

 以下の写真をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/25 第133回卒業式
3/26 春季休業日始