駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

トイレの改修工事が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
トイレの改修工事が終わり、本日より新しいトイレを使用しています。
とてもきれいで、今の状態をずっと保てるように大切に使ってほしいと思います。

工事の関係で、整備できていなかった場所もこれから学校主事さんを中心に整備していきます。トイレだけがきれいと言われないような学校づくりを目指していきます。(副校長)

新人戦がんばれ

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中、女子バスケットボール部の応援に尾山台中に行きました。男子も一生懸命応援してくれました。午後は用賀中で、これから女子バレーボール部の応援です。がんばれ、駒沢中学校!

駒沢中会場で生徒会サミット開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の午後、生徒会サミットが駒沢中学校を会場として開催されました。本校の生徒会役員が他の28校の生徒会役員をお迎えし、活発な協議が行われました。全体テーマも決まり、これから各ブロックに分かれて発表内容を煮詰めていきます。駒沢中学校は3ブロックで、他に太子堂中、富士中、駒留中、弦巻中、三宿中、世田谷中がいっしょです。1月に世田谷区民会館ホールで行われる「14歳の成人式」に向けて、がんばってほしいと思います。

英検

画像1 画像1
本日、本校で「英検」を実施しています。
1時から2級、3級、5級の試験を行い、
2時半から準2級、4級の試験を行っています。
約80名が受験し、みんな真剣にがんばっています。(副校長)

駒沢小学校こどもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
駒沢小学校で「こどもまつり」を開催していました。
小学校の児童たちが考えたお店がいくつもあり、
子どもたちだけでなく、保護者も笑顔で参加していて、
とても楽しそうなイベントでした。(副校長)

進路説明会・地域防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左は、本日行った進路説明会の様子です。以下、校長のあいさつです。
進路を考えるにあたって、3年生の皆さんは、これから不安な気持ちになったり、思い悩んだりすることが多くなると思います。私も、皆さんのご家族も、先生方もみんな経験したことです。
「生きる」ということは、いろんな選択の積み重ねです。長い人生を見すえて、「自分は将来どのように生きたいか」「自分の特性を生かすにはどんな職業を選んだらよいか」ということを視野に入れて考えてほしいと思います。保護者の皆さんや先生方とよく相談し、もっともよい方向をともに考え、最終的には生徒の皆さん自身でしっかりと決めてほしいと思います。
また、最近の社会の変化は大きなものがあり、高校の入試制度も変わってきています。これから立ち向かっていこうとする入試のしくみについて知っておくことは重要なことです。これからの説明をよく聞いて、わからないことがあれば遠慮なく先生方にたずねてください。
もうひとつ、高校入試や就職試験では、人物を重視するため、面接試験が行われます。日頃からあいさつ、言葉づかい、姿勢など、あらためて見直してください。将来、社会へ出てもきっと役立つと思います。
保護者の皆様には、ご多用の中、お集まりいただきまして、ありがとうございます。進路は、勝ち負けではなく、また、他のお子様と比較するものでもありません。お子様の性格や特性、学力や家庭の状況等を考えながら、お子様が納得して進路を獲得できるように助言してあげてください。進路選択をきっかけに、「将来、たくましく生きていくための力」を身につけていく機会ととらえていただければありがたいと思います。
お子様の希望の実現のため、学校も全力で支援してまいりますので、よろしくお願いいたします。→ 進路説明会のプレゼンテーションはこちら
さて、あと2枚の写真は、午前中、小泉公園で行われた上馬・駒沢明和会の防災訓練の様子です。仮設トイレの設置とスタンド式放水器の操作の訓練でした。私も消防署の方に使い方を説明していただきました。
3月には地域合同防災訓練を駒沢中学校で行います。→ 本校PTAも作成に協力した防災マップはこちら 

合唱コンクール朝練習その2

画像1 画像1 画像2 画像2
校内中に歌声が響きわたっています。
写真は2年生の朝練習の様子です。
全員であわせているクラス、パート練習を繰り返しているクラス。
それぞれのクラスが実行委員を中心にがんばっています。(副校長)

さわやかな季節

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
めっきり秋らしくなってきました。朝、松陰神社前駅から歩いていると、合唱コンクールの朝練習に急ぐ生徒の皆さんがたくさん歩いています。「おはようございます」というさわやかなあいさつを交わし合い、何となく「今日もがんばろう」という気持ちが高まってきます。
左の写真は「朝」の正門です。空が青く、窓ガラスが朝日に輝いています。中央と右の写真はお昼頃の正門です。

4年次の先生の授業、他

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3人目の4年次の先生(理科)の研究授業がありました。理科は「どうなるんだろう」と考え予想して(仮説)、実際にやってみて「やっぱり」「えっ、意外」などと確かめる(検証)が大切で、それが楽しさでもある教科です。写真左は、班で予想を話し合っているところです。これが「言語活動」です。
さて、中央の数学と右の理科の写真では、ICTを活用して授業が進められています。先生方は、これから「学習に結びつく評価の在り方」について研究、実践をしていきます。

合唱コンクール朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より、合唱コンクール前の特別時程になり、
本格的に朝練習が始まりました。
写真は、今朝の3年生のパート練習の様子です。
校内に歌声が響きだすと何故かわくわくしてきます。
ここから本番までのドラマも大きな思い出になります。
どのクラスも「心をひとつに」がんばってほしいと思います。(副校長)

豊かな心をはぐくむ道徳の時間

画像1 画像1
昨日の4年次研修では、2時間分の授業を行うことになっていました。そこで、保健体育(女子)の先生が、柔道と「道徳」の授業を公開して、区教育委員会の講師の方に指導・助言をいただいたことは、副校長先生が記事にしてくれました。写真は「友情」について生徒一人ひとりが考えた掲示物です。
この4年次の先生のすごいところは「道徳」の授業を行ったことです。
私は長い間、道徳の時間について研究と実践をしてきたので、駒沢中学校の道徳の時間は半年間でだんだんと充実し始めています。その道徳の時間を「研究授業」に選んだことは、校長としてもたいへん嬉しいことですし、その学級の生徒は道徳の時間にずいぶんしっかりと考えることができるようになってきたとの報告を受けて、「継続は力なり」「継続は心をはぐくむ」と思いました。
重大な「いじめ」について報道されていますが、その防止は「道徳の時間」と「学級活動」にかかっています。

職業インタビュー学年発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、1年生で職業インタビュー学年発表会を実施しました。
夏休みの課題として、1年生一人ひとりが職業インタビューを行いました。
各クラスの代表者が学年で発表しました。
その職業のことがよくわかるとてもよい発表でした。
                   (副校長)

4年次研修

画像1 画像1
本日は4年目の教諭の研究授業がありました。
前回は数学の教諭の研究授業でしたが、
今回は保健体育の教諭の研究授業でした。
マット運動の授業と道徳の授業を実施しました。
講師の先生もとてもよい授業だったとほめてくださいました。
さらなる飛躍を期待してます。(副校長)

生徒会サミット無事到着です

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区役所に到着しました。お疲れ様でした。

生徒会サミット河口湖セミナー終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿泊セミナー二日目です。朝食後、すぐにブロック協議を行いました。閉園式で駒沢中学校の生徒が宿舎の方にお礼を述べてくれました。これからバスに乗ります。みんなよくがんばってくれました。

生徒会サミット宿舎到着、開園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時過ぎに宿舎に無事到着しました。開園式の後、さっそくブロック協議をしています。若井田教育長も到着し、生徒に激励のお話をしてくださいました。

生徒会サミット河口湖セミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
朝9時に世田谷区を出発しましたが、中央高速の事故のため、大渋滞でした。高速を降り、宿舎から運んでもらったお弁当をバスの中で食べて、午後5時に猿橋で休憩です。生徒は皆さん元気です。写真は出発式と猿橋です。

本日より土曜講習会が始まりました。

画像1 画像1
本日より土曜講習会が始まりました。
参加している生徒はみんな真剣な表情で授業を受けていました。
本校では全14回を予定しています。(副校長)

教科「日本語」公開講座2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
公開授業を参観された方のアンケートでは「生徒がはつらつとして、先生とのコミュニケーションもよく、興味を引きつける活気のある授業だと思いました。」「生徒にわかりやすく説明し直していて、よい雰囲気ができていました。」などの感想をいただきました。ご多用の中、参観していただきまして、ありがとうございました。
また、その後の研修会では、講師で来てくださった区内の校長先生が「駒沢中の授業はすごい」とほめてくださいました。ありがとうございました。


教科「日本語」公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、教科「日本語」公開授業が実施されました。
どの授業も、生徒が目的をしっかりと理解し、一生懸命に取り組んでいました。
(副校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26
(火)
春季休業日始

学校概要・基本情報

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

進路だより

保健だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

PTA

給食献立

令和3年度 学校だより

図書だより