修了式
25日、修了式が行われました。校歌斉唱、修了証授与のあと、校長先生から
「ベストを尽くせましたか」「みんなで協力できましたか」との問いかけがあり ました。今年度は落ち着いた良い1年が過ごせましたが、来年はさらに良いもの となるよう「ベストを尽くし」「みんなで協力して」いきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第35回卒業式
第35回卒業式が行われました。卒業生、在校生ともすばらしい態度で式に臨み、
つつがなく終了しました。 卒業生の合唱では、「季節外れのインフルエンザで欠席した仲間の分まで心を 込めて歌います」とのコメントもありましたが、すばらしい合唱に会場は感動に 包まれました。 多くの方から感動しましたとのお言葉をいただき、何人ものご来賓の方が、涙を 流されながら帰られたとのことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予行(卒業式)
卒業式の予行がありました。卒業生、在校生ともしっかりと取り組み、良い
練習となりました。 また、予行の後に「体育優良生徒」「産業教育振興会からの表彰」「皆勤賞」 の表彰があり、体育館は大きな拍手で包まれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業遠足
3年生は卒業遠足で、東京ディズニーシーへ行ってきました。一番人気の
タワーオブテラーは、平日というのに5時間待ちだったそうです。 帰りの集合では、みな、キャラクターの耳飾りをつけたり、お土産やぬい ぐるみを手に、楽しそうな生徒の笑顔にあふれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 煎茶道
3年生は、教科「日本語」で岡田校長先生の茶道についての授業を受けました。
以前に抹茶を扱った授業もあったのですが、今回は校長先生が入れてくださった 玉露をたしなみ、茶道について考える授業です。 多くの生徒にとっては初めての玉露でしたが、中には「おばあちゃんのところで 飲んだ味」という生徒もいて、校長先生を喜ばせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科「日本語」〜日本文化
6日の午後は、教科「日本語」の日本文化の授業で、日本舞踊に関するの講演
会が行われました。講師は、長野オリンピックをはじめとするイベントや舞台、 TV出演などで活躍されている花柳美嘉千代さんです。 日本舞踊に関わること、着物のこと、美しいお辞儀の仕方など様々なお話が聞 けました。もちろんすばらしい踊りも見せていただきました。最後に、世界で 活躍したいのなら、日本のことをよく知り、伝えられることが必要であることも 教わりました。世界中で活躍されている花柳さんならではのお話でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エビチリ作り
6日、3年生は、調理実習で「エビチリ」を作りました。講師は有名中華料理店
や有名ホテルのシェフの方々。1時間目に3年生全員で作り方を教わり、2時間目 以降に各クラスごとに調理しました。 調理では各班にシェフの方がついてくださるという贅沢!中には、エビチリの 作り方だけではなく、将来に向けての人生相談までしていただいた班もあったそ うです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール大会
放課後、生徒会主催の「バスケットボール大会」が開かれました。生徒会の
呼びかけに応じた男女13チームが学年の枠を超えて競技しました。 男子の部は教員チームにも勝った「チームトリンドル」が優勝し、女子の部は 「宇治抹茶ラテ」が優勝しました。生徒たちの手による運営でしたが、大いに盛り、 楽しいひとときになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 考えよう快適な住まい『読後感想文コンクール』」の表彰
3日間の学年末考査が終わった27日、校長室で「中学校技術・家庭科副読本
考えよう快適な住まい『読後感想文コンクール』」の表彰が行われました。 5,000を超える応募者の中から、本校2年生の女子2人が金賞と銅賞を獲得 しました。金賞の作文は、花壇の花に水をあげると階上に住む方から「ありがと う」と言われたり、学校への登下校時、「行ってらっしゃい」「お帰りなさい」 と声をかけてもらうことから、今住んでいる集合住宅は一軒家にはない良さが あるということに気づいたというものです。 銅賞の作文は、先の地震の経験から、家は自分たちの身を守る大切な場所で あることに気づき、より安全に住めるための対策をしていこうというものでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 砧小展覧会
2月15日より17日まで砧小学校の展覧会が行われています。本校生徒の
作品も展示されており、参観してきました。 展覧会では見学していた6年生に「砧南中の美術の先生だ。お久しぶりです。」 と声をかけられました。体育館いっぱいの作品群はどれも力作で、なかでも舞台に 設置された「異次元砧っこワールド」は1年から6年生の作品が光る素材で仕上げ られていて調和してきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼での表彰
全校朝礼で、多くの表彰がありました。男子ソフトテニス部の第2学区の
1年生大会で第1位と第2位、吹奏楽部のアンサンブルコンテストで銀賞、 世田谷区のガリレオコンテスト(理科の自由研究)で最優秀賞、科学部の 中学校理科研究発表会への世田谷区の代表としての参加、書き初めの優秀 作品です。各方面で砧南中の生徒が活躍しています。 ![]() ![]() プールの改修工事
プールの改修工事が始まりました。工事はFRPという繊維強化プラスチックを
はがし、ステンレス製プールに貼り替えるというもので3月末には完成します。 その間、学校生活に大きな支障はありませんが、ゴミの搬出時や機材等の 搬入時は駐車場での注意が必要です。 ![]() ![]() 理科自由研究発表会
1月26日(土)に東京理科大学で東京都中学生徒理科自由研究発表会が
行われ、本校の科学部1年生3名が世田谷区の代表として出場しました。 題名は「手洗いの有効な殺菌方法」で約5ヶ月の研究の成果を発表し、講評 では「結果の所の説明は素晴らしく、他のグループも見習って欲しい。」 と、おほめの言葉をいただきました。 なお、2月2日(土)に区民会館で行われる、世田谷区ガリレオコンテスト には、科学部の3年生が出場します。是非ご観覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 受験シーズン到来
3年生は、受験シーズンに入りました。昨日の都立高校推薦入試の出願に
続いて今日は、私立高校一般入試の一斉出願です。みな、緊張した面持ちで 学校を後にし、それぞれの高校へ向かいました。 3年生の廊下には、毎年恒例の1,2年の生徒と先生からの合格祈願の絵馬が 飾られています。 ![]() ![]()
|
|