令和6年度の教育活動が始まりました。

11月20日(火)・岡野先生の授業から

長いブランクから復帰して3ヶ月が経ちました。そのブランクを
感じさせない指導ぶりでした。以前の勘を取り戻しています。算数少人数の
強みです。子どもたちも集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食食材の産地(11月17日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:バターライスのホワイトソースかけ、りんごジュース、温野菜のマヨネーズ添え

使用した主な食材の産地

米    西日本産(中国地方)
鶏むね肉 鹿児島県
鶏ガラ  宮崎・岩手県
(冷)ほたて 北海道
ベーコン 群馬・千葉県
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
ブロッコリー 香川県
カリフラワー 新潟県
りんごジュース 青森県

11月17日(土)・展覧会 2日目

あいにくの雨模様になってしまいましたが、開館と同時に多くの
保護者の方がいらしてくれました。体育館では各学年の作品を、
ランチルームでは高学年の家庭科の作品を、家庭科室はPTAの
作品をそれぞれ展示してあります。今年も質の高い作品になりました。
ぜひ、ご参観ください。
今年度は、明日、日曜日も10時から14時まで展覧会をやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(金)・山木先生の授業から

「弦小は 70歳だよ 元気だな 土曜日も来る 大好きな場所」
2年生の子どもがつくった短歌です。2年生でも短歌を作りながら
短歌がもつ響きとリズムを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(金)・倉本先生の授業から

漢字の成り立ちを知ることは、子どもたちが漢字好きになる第一歩です。
4年生ともなると習う漢字の数も多くなり、難しくなってきます。
漢字のルーツを知り、漢字に興味をもつことが肝心だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食食材の産地(11月16日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、切り干し大根の煮もの、かぶのレモン醤油かけ

使用した主な食材の産地

米    西日本産(中国地方)
さんま  北海道
油揚げ(大豆) 佐賀県
しらたき 群馬県
きりぼしだいこん 宮崎県
(干)しいたけ 大分県
にんじん 北海道
かぶ   埼玉県
レモン  佐賀県
かき   新潟県

給食食材の産地(11月15日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:ドライカレーサンド、牛乳、ヌードルスープ、コーンサラダ

使用した主な食材の産地

豚肩ひき肉 千葉・鹿児島県
豚肩肉   千葉・鹿児島県
鶏ガラ   宮崎県
ベーコン  群馬・千葉県
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
にんにく  北海道
キャベツ  愛知県
パセリ   長野県
きゅうり  群馬県
(冷)ホールコーン 北海道

11月15日(木)・水澤先生の授業から

室生犀星の「ふるさと」の学習でした。短歌とは違った日本語の
響きやリズムがありました。豊かな感性を育てるには良い教材でした。
情景を想像しながら、音読していました。暗唱できた子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(木)・小山万作先生の授業から

2年生が山上憶良の歌に親しむのも教科「日本語」の特色かも
知れません。1年生の時も山上憶良の歌にふれています。歌の意味も
子どもなりに理解しています。日本語のリズムや響きを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(水)・川戸先生の授業から

落葉松と言えば、奥日光の落葉松林を思い出しました。燃えるような
黄色でした。白秋の有名な「落葉松」です。繰り返し音読するうちに
暗唱してしまう子どももいました。暗記力にびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食食材の産地(11月14日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:ごはん、牛乳、ジャンボ餃子、春雨サラダ、みかん

使用した主な食材の産地

米    西日本産(中国地方)
豚肩ひき肉 千葉・鹿児島県
ロースハム 群馬・千葉県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
キャベツ 愛知県
ねぎ   青森県
にら   高知県
きゅうり 群馬県
にんじん 北海道
みかん  熊本県

給食食材の産地(11月13日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:ガーリックトースト、牛乳、ハンガリアンシチュー、プチトマト

使用した主な食材の産地

豚ひき肉  千葉・鹿児島県
豚肩肉   千葉・鹿児島県
鶏ガラ   宮崎・岩手県
ベーコン  群馬・千葉県
にんにく  青森県
にんじん  北海道
たまねぎ  北海道
じゃがいも 北海道
ピーマン  宮崎県
ミニトマト 愛知県

11月13日(火)・神津先生の授業から

外国語活動が定着して来ました。神津先生の得意な英語力を
いかして、ぐいぐいと子どもたちを引っ張っていきます。
今日の学習は「クイズ大会」でした。子どもたちは英語で答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食食材の産地(11月12日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:ゆかりごはん、牛乳、こふきいも、魚のもみじ揚げ、きのこ入り煮びたし

使用した主な食材の産地

米   西日本産(中国地方)
たまご 群馬県
油揚げ(大豆) 佐賀県
にんじん 北海道
じゃがいも 北海道
小松菜 埼玉県
白菜  茨城県
えのきたけ 新潟県

11月12日(月)・小林周子先生の授業から

今日は内山先生も入って、筆の使い方についての学習です。
筆に触るのが初めての子どももいます。興味津々で筆に触っていました。
内山先生が筆で書く字に、大きな歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食食材の産地(11月9日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:えびピラフ、牛乳、ポテトスープ、りんご

使用した主な食材の産地

米     西日本産(中国地方)
調理用牛乳 北海道
鶏がら   岩手県
ベーコン  群馬・千葉県
にんじん  北海道
たまねぎ  北海道
じゃがいも 北海道
パセリ   長野県
りんご   長野県
(冷)ホールコーン 北海道

給食食材の産地(11月8日)

主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:スパゲティミートソース、牛乳、イタリアンサラダ

使用した主な食材の産地

豚ひき肉  千葉・鹿児島県
ベーコン  群馬・千葉県
ロースハム 群馬・千葉県
セロリ   長野県
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
ピーマン  茨城県
キャベツ  愛知県
きゅうり  群馬県

11月8日(木)・大勝先生の授業から

子どもが考える「きまり」とは、ルール・やくそく・マナーなど
でした。1クラスの人数が多い3年生は、一人ひとりが快適に過ごすには、
きちんと決まりを守ることが大切です。それが確認できた学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食食材の産地(11月7日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:ごはん、牛乳、肉じゃがのうま煮、白菜のおかかかけ

使用した主な食材の産地

米     西日本産(中国地方)
豚肩肉   千葉・鹿児島県
高野豆腐(大豆) 福井県
黒こんにゃく 群馬県
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
じゃがいも 北海道
さやいんげん 北海道
はくさい  茨城県
糸けずり節 鹿児島県

11月7日(水)・歯のポスター

2年生全員が、世田谷区歯科医主催の「歯磨きポスター展」に
むけて、作品を作りました。毎日、欠かさず磨いている歯の事
です。ポスターの中にも真剣に歯磨きに取り組んでいる姿があらわれて
いました。いっぱい入選作品が出てくれると良いなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31