瀬田小学校のホームページにようこそ!

9月21日(金) 運動委員会報告集会

 金曜日は集会活動です。今日は運動委員会報告集会です。運動委員会から楽しい遊びの仕方やみんなが楽しくなる遊びなどの提案がありました。しっかりと準備をして今日の集会に臨んでいることがよくわかる取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
スパゲッティミートソース、ジャガイモのハニーサラダ、ナシ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(群馬)、ジャガイモ(北海道)、セロリ(長野)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、ピーマン(岩手)、カブ(青森)、パセリ(長野)、ナシ(栃木)、豚ひき肉(千葉)はちみつ(群馬)

 日本は四季の移り変わりがはっきりしている国です。それはお彼岸に食べるあんやきなこでくるんだお菓子の呼び名にも表れています。ボタンの花が咲く春はぼたもち、萩の花が咲く秋はおはぎ、情緒あふれる呼び名です。

9月20日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯、ふりかけ、肉じゃがうま煮、かぶのレモン醤油かけ、牛乳

【主な食材の産地】
ジャガイモ(北海道)、玉ネギ(北海道)、カブ(青森)、ニンジン(北海道)、パセリ(長野)、レモン(高知)豚肉(千葉)、米(北海道)、板コンニャク(群馬)

9月20日(木) 学校保健委員会開催

 学校保健委員会は、本校の子どもたちが生涯を通して自ら健康で安全な生活を営むことができるように、校医の先生や薬剤師の先生をお迎えして、学校・家庭・地域が一緒になって健康つくりを推進する組織です。校医の先生からの普段なかなかうかがうことができない話などを聞くよいチャンスです。保護者の皆さんは希望すればだれでも参加できます。
画像1 画像1

9月20日(木) 朝読書 読み聞かせ

 木曜日の朝は読書です。1年、2年、3年の各教室の中には、保護者ボランティアの方による読み聞かせをしていただいています。どの教室も熱心にそして集中して見て聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
ヂライカレーサンド、白インゲンの田舎風スープ、ブドウゼリー、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(群馬)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、ニンニク(青森)、ジャガイモ(北海道)、インゲン(山梨)、豚ひき肉(千葉)、鶏ガラ(山梨)、鶏肉(山梨)、白インゲン豆(北海道)

9月18日(火) 兄弟学級あいさつ運動

今日から兄弟学級によるあいさつ運動を毎日始めます。今週は3年3組と5年3組です。自らあいさつする立場に立ち、あいさつをするうれしさや楽しさに気付きます。
画像1 画像1

9月18日(火) ネムノキの実

 正門にあるネムノキをよく見ると、マメ科らしい実をつけています。季節は少しずつ秋の準備を進めています。
画像1 画像1

9月18日(火) 息が長いムクゲ

 ムクゲは7月初旬から咲き始め、いまだに毎日花を咲かせる息の長い花です。2か月近く満開が続いています。
画像1 画像1

9月18日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
さつまいもご飯、松風焼き、煮豆(うずら豆)、ホウレンソウの乾物あえ、牛乳

【主な食材の産地】
小松菜(埼玉)、生姜(高知)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、モヤシ(栃木)、サツマイモ(千葉)、鶏もも肉(山梨)、ちりめんじゃこ(広島)、米(北海道)、鶏卵(岩手)、金時うずら豆(北海道)

 秋は実りの季節です。適度に皮下脂肪を蓄えておくことが、やがてくる寒い季節に向けての準備になります。これからの時期の動物は太っていきますが、寒さに備えるための生理現象といえます。

9月15日(土) 敬老の会出演

 毎年行われる瀬田町会主催敬老の会に代表委員があいさつをしたり、2年生が合奏や呼びかけをしたり、童謡の会が歌を歌ったりしています。子どもたちからの高齢者の皆さんへの贈り物です。この日を目指して練習に取り組んできました。会場の温かい拍手が子どもたちの心に響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(金) 委員会報告集会

 今朝は、学校全体のために活躍している集会委員会、放送委員会、保健委員会、給食委員会による報告集会です。どの委員会も事前にしっかりと練習をしたのでしょう。発表者の役割、声の大きさ、立ち位置、動きなどとてもスムーズな集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(金) 3校合同あいさつ週間最終日

 正門では瀬田中学生のお兄さんお姉さんたちが温かい朝のあいさつの言葉をかけていました。あいさつ週間の取り組みは、遅刻にも好影響があります。ぎりぎりで登校してくる子や8時25分に間に合わない子は、ほとんどいってよいくらいいなくなりました。
画像1 画像1

9月14日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
梅わかご飯、棒餃子、春雨サラダ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(群馬)、キュウリ(群馬)、生姜(高知)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(青森)、ニラ(栃木)、ハクサイ(長野)、豚ひき肉(千葉)米(北海道)

 

9月13日(木) 瀬田中生徒の真剣練習

 現在、瀬田中では、マンホール型トイレ設置と校庭改修のため、10月いっぱいまでグランドは使えません。10月1日には連合陸上競技会でせまっています。そこで、BOPの皆さんにも協力していただき、放課後の瀬田小の校庭を使ってもらいました。中学生らしい集中力と迫力を目にしたBOP帰りの1年生は、足を止めて見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(木) クラブ活動(手芸)

 2学期のクラブ活動のスタートです。手芸クラブは、学習発表会への作品展示を予定しています。作品作りへの気構えが違います。どんな作品を作るのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
丸パン、コロッケ、ボイルキャベツ、チーズのふわふわスープ、冷凍ミカン、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(群馬)、ジャガイモ(北海道)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、チンゲンサイ(静岡)、冷凍ミカン(和歌山)、豚ヒキ肉(千葉)、鶏ガラ(山梨)、鶏卵(岩手)

9月12日(水) 3校合同あいさつ週間

 今日も瀬田中生徒6名が本校の正門で5.6年の代表委員と一緒に朝のあいさつをしてもらいました。本校からは、4年代表委員が瀬田中正門で生徒といっしょに朝のあいさつをしました。3校の朝の正門は、「おはようございます」であふれています。
画像1 画像1

9月12日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯、魚のごまだれかけ、じゃがいもの甘辛煮、カリカリ油揚げと野菜のおひたし、牛乳

【主な食材の産地】
小松菜(埼玉)、ジャガイモ(北海道)、ニンジン(北海道)、ピーマン(岩手)、モヤシ(栃木)、マサバ(長崎)、米(北海道)

 夏野菜は体を適度に冷やすと言われています。その中で、「秋ナスは嫁に食わすな」という言葉があります。嫁いびりの言葉と言われていますが、これから子どもを産む大事な嫁が体を冷やして流産させてはならないという思いやりの意味もあるのだそうです。

9月11日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
ピザトースト、クリームスープ、ナシ、牛乳

【主な食材の産地】
ジャガイモ(北海道)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、ニンニク(青森)、ピーマン(岩手)、クリームコーン(北海道)、トウモロコシ(北海道)、ナシ(茨城)、鶏もも肉(山梨)、鶏ガラ(山梨)

 9月9日は重陽の節句です。栗節句・菊節句ともいわれています。暑さは相変わらずですが、暦の上では収穫の秋を迎えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31