駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

授業の様子

画像1 画像1
3年生は修学旅行から帰って久しぶりの登校でした。「だいじょうぶ?疲れはない?」と何人かに声をかけましたが、みんな「大丈夫です。」と答えてくれました。登校時、授業、給食、昼休みと様子を見てきましたが、3年生はみんな元気で安心しました。
写真は1年生の英語の授業です。大型テレビと実物投影機を活用して授業が進められています。先生がほぼ英語だけで授業を進めていましたが、1年生はがんばって理解していました。

京都駅を無事出発

画像1 画像1
定刻に京都駅を出発しました。3日間の修学旅行ライブはこれで最後です。みんなたくさんの思い出とともにこれから帰宅しますので、よろしくお願いします。

竜安寺にて

画像1 画像1
竜安寺枯山水です。これで拝観は終了です。この後昼食です。

金閣寺にて

画像1 画像1
雨が上がりました。金閣寺を見て「おぉっ!」と歓声。混んでいました。


神護寺にて

画像1 画像1
神護寺までの坂を元気に登り、境内を散策です。

最終日、京都クラス行動

画像1 画像1
京都は雨、バスでクラス行動スタートです。

2日目終了です

画像1 画像1
全班ホテルに到着しました。みんな元気です。2日目も無事終了です。

念珠つくり体験

画像1 画像1 画像2 画像2
体験学習で念珠つくりをしました。色合いを考えてたくさんつくっていました。

清水寺にて

画像1 画像1
京都班行動で清水寺にやってきました。新緑が美しいです。


興福寺にて

画像1 画像1
興福寺を拝観して、これから京都へ向かいます。


修学旅行2日目

画像1 画像1
元気に2日目を迎えました。朝早く若草山から奈良盆地を見渡しています。感動的です。

修学旅行初日終了

画像1 画像1
全員無事に宿に着きました。「疲れた」と言いながら、みんな充実した表情です。明日は興福寺から京都に向かいます。

東大寺大仏殿にて

画像1 画像1 画像2 画像2
大仏殿のチェックポイントです。14時45分、各班順調です。


京都着、班行動

画像1 画像1
定刻に京都着、JRと近鉄に分かれて班行動に出発しました。

静岡県を通過中

画像1 画像1
富士山が車窓からきれいに見えました。みんな「富士山だ!」元気です。

修学旅行に出発

画像1 画像1
東京駅を出発しました。みんな元気いっぱいです。

授業の風景(観察・実験)

画像1 画像1
1年生の理科の授業を参観しました。「身近な生物の観察」で、今満開のツツジの花の様子をルーペで観察している写真です。よく集中して取り組んでいました。
もうひとつの1年生の理科では、物質を燃焼させるとどのように変化するのかを考え、検証する実験でした。こちらの授業も安全に注意しながら、全員でがんばって取り組んでいました。

授業でICTを効果的に使う研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
駒の学び舎では「教育の情報化」の研究を進めています。駒沢中学校では、今日一日、3つの教科でICT機器を使った授業を行いました。
左の写真は、1年生国語(書写)です。実物投影機を使い、先生がお手本を書きながら大きくテレビに映し、解説をしています。生徒たちはテレビの画面を真剣に見つめ、自分なりに考えていました。先生がお手本を書き終えると、生徒から自然と拍手がわき起こりました。
中の写真は、1年生数学の授業です。「よい授業に学ぶ」をテーマにした区の初任者研修会の「授業の手本」として認められ、区内のたくさんの初任者が参観しました。
右の写真は、3年生社会(歴史的分野)です。実物投影機を使い、ワンポイントで年表を大きく映して確認したり、人物の顔を映して関心を高めたりして、効果的にICT機器を使っています。

生徒のみなさんが駒沢中の力です

画像1 画像1
今日は生徒朝会が行われました。専門委員会の委員長から、活動の現状やお願いの発表がありました。
生徒の発表の後、以下のことを話しました。
・駒沢中のよい雰囲気は、生徒のみなさんがつくっている。みなさんの力はとても大きい。
・部活動もよくがんばっている。男子バレーボール部と野球部が都大会に出場するが、地区大会優勝の表彰がまだなので、申し訳なく思っている。時間の関係で、もう少し待ってほしい。(文化部もよくがんばっている。)
・3年生は修学旅行に出発するが、一人ひとり目的をしっかりともって臨んでほしい。3年生がいない間、1、2年生はしっかりと生活してほしい。

授業の風景(板書、発展的な内容、ICT)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業を参観しました。
上の写真は、数学の授業です。黒板の字が見やすく、ノートもとりやすいように工夫しています。
中の写真は、英語の授業です。発展的な内容「筆記体」の練習をしています。「筆記体」については、世田谷区教育要領の内容にも示されています。
下の写真は、数学の授業です。デジタル教科書を活用した授業に生徒たちにもなじんできています。
どの授業も落ち着いていて、たいへんよい状況です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5
(金)
春季休業日終

学校概要・基本情報

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

進路だより

保健だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

PTA

給食献立

令和3年度 学校だより

図書だより