2月12日(火) 原材料の産地

しょうが・・・高知
ねぎ・・・埼玉
じゃがいも・・・長崎
キャベツ・・・愛知
にんじん・・・千葉
きゅうり・・・宮崎
もやし・・・群馬
ぶり・・・愛媛

1年生にこまの作り方を教えてあげたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日の3時間目。1年生に国語で学んだ「紙パックでこまをつくろう」をもとにしたこまの作り方を教えに行きました。むずかしいところは、手つだってあげながら、上手に教えることができました。1年生もとてもよろこんでくれて、楽しくこまを回していました。「また、1年生といっしょに学習することができたら、うれしいな。」と2年生は、お兄さん、お姉さんらしく考えています。

2月7日(木) 原材料の産地

にんじん・・・千葉
しょうが・・・高知
ごぼう・・・青森
玉ねぎ・・・北海道
こまつな・・・東京
りんご・・・青森
卵・・・栃木
とり肉・・・宮崎
ぶた肉・・・神奈川

じゃんけん列車集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(木)の朝、体育館で児童集会を行いました。
集会委員会が企画したじゃんけん列車ゲームをしました。ルールは、じゃんけんをして
勝った人の後ろに負けた人が連なっていき、長い列ができるというものです。
子供たちは大きな声で「じゃんけんぽん。」と言いながら、いくつもの長い列に連なって楽しんでいたようでした。

2月6日(水) 原材料の産地

にんにく・・・青森
玉ねぎ・・・北海道
セロリー・・・愛知
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・長崎
しょうが・・・高知
きゅうり・・・宮崎
もやし・・・群馬
りんご・・・青森
ぶた肉・・・神奈川

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
2月5日、5年生は琴の体験をランチルームで行いました。
「さくらさくら」の曲を先生に教えていただきながら練習しました。子供たちは上達が早く、1時間の間にメロディーを弾けるようになる児童もいました。

2月5日(火) 原材料の産地

にんじん、だいこん・・・千葉
ねぎ・・・埼玉
さやいんげん・・・沖縄
こまつな・・・東京
きゅうり・・・宮崎
とり肉・・・宮崎
卵・・・栃木

総合的な学習の時間に弓道について学びました。

画像1 画像1
5年生は総合的な学習の時間に、日本の伝統文化について学んでいます。
今回は、弓道の概要や歴史について学びました。
子供たちは「体と心を鍛える大切さ」を体験を通して実感していました。

2月4日(月) 原材料の産地

にんにく、ごぼう・・・青森
しょうが・・・高知
にんじん・・・千葉
じゃがいも、玉ねぎ・・・北海道
さやいんげん・・・沖縄
こまつな・・・東京
もやし・・・群馬
とり肉・・・宮崎

みんなでげきをしてみたら〜パブリックシアターの授業を通して

画像1 画像1
 最後のパブリックシアターの授業が終わりました。「マジックアップル」という本の読みきかせをしていただき、その本の場面をグループに分かれて、相談しながら表現したのです。
 サッと作ったグループだったのに、演じたい場面もおたがいにゆずり合い、グループでもよく話し合いながら表現しようとしていました。練習で見せあった時は、よかったところや改善したほうがいいと思うところをつたえあい、すぐに手直しをしました。
 そして、始まった本番。みんなで協力しあい、おたがいによく見合っていることが、よくわかり、とても感激しました。ふりかえりで、自分達もそのことにちゃんと気づいていたこともわかる発表が続き、担任として本当にうれしかったです。
 お礼のお手紙も、上手に書くことができました。

2月1日(金) 原材料の産地

にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
にんじん・・・千葉
ねぎ・・・埼玉
はくさい・・・群馬
チンゲンサイ・・・茨城
みかん・・・愛媛
ぶた肉・・・神奈川
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

26年度学校関係者評価

インフルエンザ対応について

学校運営委員会