1/21 算数の学習(5年生)

3年生以上の算数は、3学級の子どもたちが4つのコースに分かれて、学習に取り組んでいます。
5年生が、円周率を使って円周や円の直径を求める学習をしていました。
積極的に先生に質問したり、お友達同士で問題の解き方を考えたり、答えを確かめたりしながら、学習を進めていました。
問題によっては、一人一人解き方が違うこともあります。より速く、簡単に、正確な方法を探り、見付けることも算数の学習の楽しさの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 6年生との会食2

6年生との会食です。教室では、元気に会話する子どもたちも緊張気味でした。子どもたちと会食が終わった後の記念撮影では、とても素敵な笑顔でした。これからも仲良しのクラスで学習してね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 学級閉鎖について(1年3組・3年2組)

1年3組・3年2組は、インフルエンザ様症状やかぜ症状が見られる子どもが多くなりましたので、1月22日(火)〜1月24日(木)を学級閉鎖とします。
手洗い、うがいになど感染予防に努めてください。
配布プリントは、配布文書の「おしらせ」をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 土曜授業参観日1

今年度3回目の授業参観日です。813名の保護者、地域の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。全学年の子どもたちが、学習に意欲的に取り組み、子どもたちと先生方で学習を創り上げることができました。子どもたちの成長を感じていただけたことと思います。学校公開は、21日(月)〜24日(木)まで行っております。22日(火)は、道徳授業地区公開講座です。5時間目は、全学級が道徳の授業を行い、児童下校後14:40から、講演会・意見交換会を行います。ぜひ、いらしていただきたいと思います。
授業参観の様子を1年生から順番にお届けします。
まずは、1年1組・2組です。日本語「はる なつ あき ふゆ」で、詩に出てくる魚について学んだり、自分でつくった詩を発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 土曜授業参観日2

1年3・4組です。日本語「はる なつ あき ふゆ」で、日本の四季から思い浮かぶ言葉を発表したり、自分たちでつくった詩を発表したりしました。3枚目の写真は、1・2年生合同で行う「ひがしのおまつり」の準備です。2月に三島幼稚園のお友達を招待します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 土曜授業参観日3

2年生です。2年生は「いっぽんみちをあるいていたら」で、物語の続きを考えたり、登場人物の様子や動きを、動作で表現したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 土曜授業参観日4

3年生です。1組は、日本語「先生山を見る」で、工夫して音読をしました。2組は、理科「じしゃくのひみつ」で、磁石のどの部分が鉄を引き付けるかを実験しました。3組は、国語「身ぶりのはたらき」で、気持ちを伝えるための身ぶりを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 土曜授業参観日5

4年生です。1組・2組・3組は、日本語「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る」で、音読をしたり、情景を想像しながら絵をかいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 土曜授業参観日6

5年生です。1組は、理科「もののとけかた」で、ものが水に溶ける様子を予想して観察しました。2組は、国語「句会を楽しむ」で、俳句を作成し、互いの句について感じたことを伝え合いました。3組は、日本語「言葉っておもしろい」で、漢字の読み方について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 土曜授業参観日7

6年生です。1組は、日本語「漢字っておもしろい」で、漢字の成り立ちや漢字の組み立てについて考えました。2組は、東京税理士会の久野豊仁様を講師としてお招きし、「租税教室(社会科)」として日本や他国の税について学びました。3組は、理科「水溶液の性質」で、水溶液に金属を入れた時の変化の様子を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 理科「水溶液の性質」(6年生)

6年生は、「水溶液の性質」で、水溶液に何が溶けているのか、水溶液を蒸発させる実験を通して調べていました。
問題⇒予想⇒結果⇒結論といった過程で学習を進めていきます。
アルコールランプも安全に使うよう、気を付けていました。
実験を楽しむだけでなく、問題を解決していく楽しさも学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 体育館での遊び(1年生)

月曜日に降った雪が、まだ校庭に残っているために、外遊びができません。そのため、20分休みや昼休みは、毎日、学年ごとに体育館で遊んでいます。今日は、1年生の日でした。
火曜日からのびのびと遊んでいないので、1年生も大喜び。体育館の中で、遊びの種類で分かれて、楽しく遊んでいました。普段、校庭で遊ぶときとは違った遊びができるので楽しさも格別です。
先生方も、校庭の雪かきをがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 理科「人の体のつくりとはたらき」(4年生)

4年生は、「人の体のつくりとはたらき」で、骨や筋肉について学習しています。
理科室にある骨格の模型に、わくわくドキドキでした。
腕の模型には、実際に触って、自分の腕の筋肉の動きと比べていました。
骨と筋肉の働きを学ぶことで、自分の体への興味が高まり、健康な体作りへの関心も高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 かぜやインフルエンザの予防(1年生)

1年生が、発育測定の前に養護の先生と学習したことは、「かぜやインフルエンザの予防」です。
 1 おしゃべりをしている時、ウイルスはどの位とぶでしょうか?
 2 せきをした時、ウイルスはどの位とぶでしょうか?
 3 くしゃみをした時、ウイルスはどの位とぶでしょうか?

  正解は、1=1m 2=3m 3=5m です。

そんなにとぶのかと、驚いている子が大勢いました。やはり、せきエチケットが大切です。手で口を隠すことも大切ですが、その手をきちっと洗うことも大切です。また、病気にならないよう、好き嫌いせずに食べたり、早寝早起きを心がけたり、運動したりすることも必要です。その他にも学習したことがありました。学習したことを普段の生活の中で、ぜひ実行していきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学校見学

来年度新1年生となる近隣保育園の19人のお友達が、ひがしの見学に来ました。
みんな、とても元気に明るいあいさつができたので、感心してしまいました。
校内を回りながら、5年生の書き初めを見学したり、絵本室で本を読んだり、1年生の算数や国語の学習の様子を見学したりしました。1年生の教室では、お兄さん、お姉さんが取り組んでいるプリントや、掲示物などを真剣に見ていました。あと3か月ほどで1年生です。どこの小学校に行っても立派な小学生になることでしょう。
ひがしの1年生の学習の様子を見ていただいた保育園の園長先生や担任の先生方からは、「1年でこんなに立派に学習ができるようになるのですね。」と褒めていただきました。とてもうれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 今日の給食

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 書き初め大会(5年生)

1・2校時に5年生が体育館で書き初めをしました。
準備ができると、さっと緊張した雰囲気になり、「豊かな心」を集中して書き始めました。
校内書き初め展は、学校公開期間中「19日(土)〜24日(木)」です。気持ちのこもったすばらしい作品が校内に並びます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り