2/23 新BOPフェスティバル4

ポップコーンつり・ソースせんべい・ビューンてっぽう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/23 新BOPフェスティバル5

アイロンビーズ・けん玉・こま回し
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 マラソン大会(2年生)1

2年生のマラソン大会が3校時に校庭で開かれました。5分間で何周(1周80m)走ることができるかへの挑戦でした。
開会式の後、子どもたちは2人組を作り、前半と後半で「走る」「周回数を数える」順番を決めました。そして、スタートです。
走るお友達は、同じペースで走ることを目標に頑張り、全員が完走することができました。最高記録は13周(1040m)でした。
周回数を数えるお友達は、数を間違えないよう真剣に数えながらも、自分のペアだけでなく、お友達みんなを応援していました。こういった場面にも、お友達を大切にする姿が見えたことはとてもうれしいことです。
2年生も、マラソン月間で一生懸命走りこんだ成果が現れていました。2年生全員に大きな拍手を送ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 マラソン大会(2年生)2

マラソン大会(2年生)2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 6年生との会食10

今日も楽しく会食しました。いつもはたくさんお話するお友達も、校長室で少々緊張気味でした。中学校での部活はもう決まっています。今はクラスが楽しくてしかたないようです。春休みのスペシャルイベントも待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 いつかな?

4年生が校庭で、植物の冬芽の観察をしていました。
4年生ともなると、さすがです。観察したことをとても細かく絵や文でカードに記録していました。
「まだ、固いな」「少し柔らかくなっているよ」「色もそれぞれ違うな」
冬芽に、そっとさわりながら、記録していました。
校庭の紅梅・白梅も咲き始めています。春が近づいてきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 ひがしのおまつり 〜その1〜

東深沢小学校の1・2年生とみしま幼稚園による
『ひがしのおまつり』を開催しました。

3学期に入ってから、生活科の授業で準備を進めてきました。
中心となったのは2年生です。

「お客さまをおもてなししよう」を
めあてに今日までやってきました。

楽しいことだけではなく、苦労もたくさんありました。
しかし、振りかえりの作文で、
「1年生とようちえんの笑顔がうれしかった。」
「来年も今の1年生にはがんばってほしい。」
「入学して来たら、やさしく声をかけたい。」
と、充実感・励ましのメッセージが見られました。

『ひがし』の伝統として、今後も継続していきたいと思います。
みしま幼稚園のみなさんもありがとうございました。
2年生も頑張りました!

2年担任:高橋圭佑
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 ひがしのおまつり 〜その2〜

ひがしのおまつり 〜その2〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 広場(集会委員会)

「猛獣狩りに行こうよ♪」
「猛獣狩りに行こうよ♪」
集会委員会の司会でゲームが進みました。

「きりん」
「3人組だ!!」

最後は、「アメリカワシミミズク」10人組を作りました。
子どもたちは、最初は同じ学年のお友達とグループを作っていましたが、人数が増えるにしたがって他の学年のお友達ともグループを作るようになっていきました。
多くのお友達と楽しくふれあうことができました。集会委員会の皆さん、ありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 地域紙芝居(1年)

2年生に引き続いて、5時間目には1年生を対象に紙芝居を読んでいただきました。毎年、この紙芝居の会を開いてくださるのは、「ねたきりゼロをめざすまちの会」の企画会の皆様です。また、この会をコーディネートしてくださるのは、学校支援コーディネーターの石村明美さんです。
1年生に読んでいただいたのは、企画会のオリジナル作品『湧水の川 呑川』です。深沢村に多くの恵みを与えていた清らかな呑川が、町の発展に従って徐々に姿を変えていく様を、川で暮らしていた生き物たちの魂の声と共に描いた、牧歌的でほのぼのとして、どこか寂しさのある素晴らしい作品でした。1年生の子どもたちは食い入るように紙芝居を見つめ、時折出てくるユーモラスな牛のセリフに笑い声をあげながら、大いに作品世界を楽しみました。教室に戻ってからも呑川の話に花が咲き、ある子は自分の家族から聞いていた昔の呑川の話を披露していました。桜並木の緑道として身近な呑川ですが、改めて「川」としての呑川に親しむ貴重な機会になりました。どうもありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。
1年担任:川村 新
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 地域紙芝居(2年)

本日は、地域の方に来ていただき、
紙芝居を読んでいただきました。

2年生は、『あやちゃんと桐の木』というお話です。

お稼に行く人が、桐のタンスを持っていくことを
お話から初めて知って驚く子どもたちも多かったです。
みなさんのご家庭では、どうでしょうか?

昨年の『のみがわ』に続き、
自分の地域にかかわる紙芝居を心の底から
楽しむことができました。

ありがとうございました。

2年担任:佐藤陽子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 ひがしの子マラソン1

今日は「ひがしの子マラソン」です。天気予報に反して、風もなく青空の下、絶好のマラソン日和でした。
今年から男女ともに1,500mを走ることにしました。みんな自分への挑戦です。頑張って練習してきた子や、やや体調を崩している子、けがのため練習が思うように進まなかった子もいましたが、自分の今持っている力を十分に出してくれることを願っていました。結果は、女子のトップは6分28秒で、全員が11分30秒以内、男子のトップが5分42秒で、全員が9分45秒以内と全員完走できました。参加者全員がしっかりと走り切ったことが何よりも嬉しかったです。
また、6年生はやっぱり力があります。5年生に6年生のもっている力をしっかり見せてくれました。5年生も来年は今年の6年生のように強くたくましく育っていると思います。
最後になりましたが、応援にかけつけてくださった保護者の皆様、公園の使用許可をくださった公園関係者の皆様、計画から実施まで子どもたちのことを第1に考えたひがしの先生方・主事さん方、気持ちよく子どもたちを走らせてくれたジョギングやサイクリング、散歩を楽しんでいた皆様に感謝します。
このようなよい環境でマラソン大会が実施できることは幸せです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 ひがしの子マラソン2

ひがしの子マラソン2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 ひがしの子マラソン3

ひがしの子マラソン3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 ひがしの子マラソン4

ひがしの子マラソン4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 地域安全マップフィールドワーク(5年生)

小雪の舞う中、5年生は総合的な学習の時間「地域安全マップ」作成のためのフィールドワークに出かけました。
玉川警察署生活安全課スクールサポーターの冨士枝順子さんに事前学習で教えていただいた「入りやすく、見えにくい場所」をキーワードに自分の住む地域には、どのような場所があるのかを自分たちの目で見ながら調査しました。
今日の調査をもとに、今後安全マップ作りを進め、来週26日(火)には5年生全体で地域安全マップ報告会を行う予定です。
事前の説明会に参加してくださったり、大変寒い中、本日の調査で子どもたちを見守ってくださったりした保護者の皆様、スクールサポーターの冨士枝さん、ありがとうございました。
来週の報告会には多くの方々に参加していただけると幸いです。よろしくお願いします。
(5年担任 山本)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 先輩に学ぼう(6年生)1

総合的な学習の時間に「キャリア教育」として、グラフィックデザイナーの樋口良太さんから、お話をお聞きしました。
グラフィックデザイナーは、ポスターや、パンフレット、チケット、ポストカード、写真の加工、ホームページ、マスコット、Tシャツなど、様々なデザインをパソコンを使って作成するそうです。実際に、樋口さんが作った作品をたくさん見せていただきました。また、ホワイトボードにいくつかのイラストをスラスラと描いてくださいました。驚いている子どもが大勢いました。
グラフィックデザイナーになるには、特別な資格は必要なく、絵やゲーム、映画などが好きで、観察力や想像力があれば誰でもなれるそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り