6/29 読書活動応援(DKO)委員会 おはなし会

5時間目6時間目で3年生と4年生のおはなし会がありました。DKO委員会は、地域運営学校、学校運営委員会の組織として、子どもたちを本好きにするために、さまざまな活動をしています。今日はその一つ「おはなし会」です。DKOの皆様、子どもたちの大好きなおはなし会をありがとうございました。DKO委員会は、夏休みや土曜日の図書室開放もしています。お知らせのプリントがでたら読んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 授業訪問(5年生)

1時間目は5年生の道徳です。甲子園で優勝した高校野球のチームのお話です。人任せでなく自分から進んで何かができるようにするために監督さんが考えた方法を学びました。今の学校生活では何を生かせるでしょうか。今からの5年生の行動が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 授業訪問(3年生)

2時間目は3年生の国語です。物語の登場人物の気持ちを考えて朗読します。3人一組でどんなふうに読んだらいいか考え工夫して練習します。学習の終わりは発表です。「聴き方が上手だから、読み手も上手になるね」と先生から褒めてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 授業訪問(2年生)

4時間目は2年生の算数の学習です。「マイものさし」を使って、いろいろなものをはなります。「cm」も初めて習いました。子どもたちは自分の物をはかったり、プリントの問題をはかったりと一生懸命に学んでいます。お家でもいろいろなものをはかってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 授業訪問(3年生)

1時間目の3年生国語の学習です。「作文」です。一番伝えたいことがよく伝わるような(書き出し)と(結び)を考えて文章を書きます。
書けた文章は友達同士で見合って良いところを見つけます。
作文の仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 授業訪問(2年生)

2時間目は2年生の国語です。「お手紙」という物語を音読します。グループで読み方を工夫し練習した後に発表しました。とっても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 授業訪問(1年生)

5時間目は1年生の日本語です。
「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて すずしかりけり 道元」
とても楽しそうに音読しています。イメージをカードに描くことも楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 研究授業(6年生)

研究主題は、みしまの森学舎と同じ「かかわり合いを深め、表現力を高める」です。今日は6年生の体育「ソフトバレーボール」です。
コートでプレーをする人数を減らし皆がボールに触れてゲームができるようにしました。
とてもよく動いた子どもたちでした。
チームワークもよく嬉しかったです。
今日の研究会の講師は、3月までひがしの仲間でした。砧南小学校副校長 寺崎晶子先生です。東深沢中学校の校長先生はじめ先生方もたくさんきていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 授業訪問(4年生)

1時間目の4年生の国語の授業です。「漢字辞典の使い方を身につけよう」です。
4年生で習う漢字を中心に、漢字辞典で意味や読みを調べます。一生懸命に調べる4年生をみて嬉しくなりました。これからも漢字をたくさん調べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 授業訪問(1年生)

2時間目は1年生の図工です。「チョッキンパでかざろう」は、折り紙を折って、ハサミで切り模様を作ります。とてもきれいな模様ができました。とってもすごいのは、作業をしても床を汚さないことです。石井先生のおっしゃることを良く聞いているからです。素敵な作品をこれからもたくさんつくってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 授業訪問(5年生)

3時間目は5年生の理科です。顕微鏡の使い方と観察です。初めて顕微鏡を使うお友達もいます。今までにないミクロの世界はどんな感じだったでしょう。メダカが食べているプランクトンが見られたかな。どんどん観察してください。グループごとに仲良く学習していることが嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 プール開き(4年生)

おまたせいたしました。4年生も5時間目にプール開きをしました。
水は少し冷たかったですが、待ちに待った水泳で、子どもたちの目は輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 図書委員による読み聞かせ

20分休みに、図書委員の6年生が、3年生に紙芝居『ひのとり』の読み聞かせを行いました。
この日に向けて図書委員は、休み時間などに集まり、練習してきました。3年生もおはなしの世界に入り込んでいました。
読み聞かせが終わると3年生は図書委員に「ありがとう」と言っていました。図書委員の6年生も大役を終えて、一安心といった感じでした。
このあと、28日(木)・4日(水)・6日(金)にも図書委員による読み聞かせを行います。図書活動を通して、他学年との交流が広がるとすばらしいです。(図書委員会担当 百瀬)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 第1回家庭教育学級

10時から体育館で、今年度「第1回家庭教育学級」が開催され、本校の保護者の方々や、等々力小学校、来賓の方々の総勢で100名を超える方々の参加がありました。
講師に、マザーカレッジを主宰する江藤真規先生をお招きし、テーマを「思い通りにならない子育てを、素敵な子育てにするために」として、講演をしていただきました。
江藤先生からは、いろいろなお話をおききしました。その中には「今日からできるひと工夫」として、
 1 子どもの話をききましょう。きく⇒聴く(目と耳と心で)
  ・ 3分でもしっかりと話を聴くことで、だんだんと子どもが変化してくる。
 2 子どものいいところを見つけてほめましょう。
  ・ 変化を見付けて具体的に伝える。
 3 質問をしましょう。
・ 「どうしてできないの?」⇒「どうやったらできるかな?」
といったお話もありました。学校の先生も参考にするとよいお話がたくさんありました。
江藤先生は、講演の中で参会者同士の意見交換の時間や質問にお答えいただく時間も設けてくださり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。すばらしい時間をありがとうございました。
また、文化厚生委員会の方々にも着々と準備を進めていただき、ありがとうございました。第2回家庭教育学級は、10月に予定されています。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 おやじの会スポーツ・ゲーム大会(最終)

最後は、おやじ対子どもたちのドロケイでした。
1・2回戦は、子どもたちがドロで、圧勝でした。
3回戦は、おやじがドロでしたが、20秒で全員が捕まってしまいました。
その後、高学年対おやじ、低学年対おやじで楽しみました。
最後は、みんなが集まり、感謝の気持ちをこめて閉会をしました。

今日は、180人を超える参加者がいました。子どもたちと共におやじも楽しんでくださいました。子どもたちのことを思ってくださる方々が大勢いらっしゃる東深沢小学校はとてもすてきです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り