1/31 マラソン朝会

2月4日の朝から、マラソン月間が始まります。今日は、そのための準備の朝会でした。
まず、学年によって違うスタート場所に移動しました。そして、マラソンです。最初から最後まで同じペースで走ることが目標の一つです。最後にクールダウンとしてコースを1周歩きました。クールダウンも欠かせません。
3月4日までの9日間、マラソンの日を設定しています。子どもたちは一人一人、目標をもってマラソンに挑戦します。マラソンカードの裏の健康チェック欄への記入と子どもたちへの励ましをよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 道徳の研究授業

5校時は、2年2組で道徳の研究授業を行いました。「みんなが使うものを大切にし、約束やきまりを守る」心を育てようと考えて行った授業です。
授業のはじめは、子どもたちも鎌田先生も緊張していました。しかし、資料のお話に合わせて、役割の演技をしているうちに緊張もとけてきました。
授業の後半には、登場人物の気持ちを想像してワークシートに書きました。そして、それを何人かのお友達が2人組で演技する様子を見ることで、子どもたちは、みんなが使うものを大切にしようという気持ちを高めていきました。
時には笑いながらも、鎌田先生と一緒に真剣に考える2年2組の子どもたちがとても素晴らしかったです。講師の先生にも褒めていただきました。授業後の協議会で講師の先生からご指導いただいたことを、先生方全員がこれからの授業に活かしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 ランニング教室1

陸上競技の3000m、10000m、マラソンの日本記録保持者の高岡寿成さんを講師にお迎えして5,6年生のランニング教室を行いました。2校時は5年生の学習です。走るときの腕の振りや足の使い方等の指導を受けてから、高岡さんと一緒に走りました。
走ることは、運動の基本です。これを機会にひとりでも多くの子どもたちが走ることに興味をもってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 ランニング教室2

3校時は6年生のランニング教室です。子どもたちの中へ入って指導していただきました。最後は、高岡さんと高岡さんに挑戦する子どもたちでトラック3周の勝負です。さすがに高岡さんは速い!でもひがしの6年生も負けていません。
今日は子どもたちのために指導をしてくださりありがとうございました。
この企画を実施するために、世田谷区スポーツ振興財団理事長様、担当者様、カネボウ陸上競技部、カネボウ化粧品の皆様にご尽力いただきました。感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 小松菜とり(1年)

駒沢5丁目にある秋山さんの農園で、小松菜の収穫をさせていただきました。
1週間の延期となりましたが、今日は天候にも恵まれ、おだやかな陽気の中、畑に入りました。畝に沿って1列に並び、小松菜の根元をつかんで折れないように真上に向けて引き抜きます。はじめこそ、恐る恐る小松菜をさわっている子もいましたが、すぐに、「すご〜い!」「見て見て〜、こんなに大きいのがとれたよ〜」「ママも大喜びだよ!」と黄色い歓声が広がります。あっという間に小松菜は全部きれいに収穫。子どもたちは袋いっぱいになった小松菜を満足そうに抱えて学校へ戻りました。
土とのふれあい、素敵な体験。ありがとうございました。
(1年 川村)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽快に演奏しよう(4年生)

「冬の歌」。リズムに乗って、そりが軽快にすべる感じになるように合奏の練習に取り組んでいます。
ドラムやすず、ピアノやキーボード、木琴や鉄琴、その他にも様々な楽器を使っています。
前回、聴いた時よりも、全員がリズムに乗って楽しそうに合奏していました。聴いている私もいつの間にか体が動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 学級閉鎖について(2年1組)

2年1組は、インフルエンザ様症状やかぜ症状が見られる子どもが多くなりましたので、1月30日(水)〜2月1日(金)を学級閉鎖とします。
手洗い、うがいになど感染予防に努めてください。
配布プリントは、配布文書の「おしらせ」をご覧ください
画像1 画像1

1/29 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 マラソン月間に向けて

1月31日(木)の体育朝会はマラソンです。そして、2月4日(月)から3月4日(月)までをマラソン月間として、朝の時間や20分休みに合計9日間マラソンに挑戦します。
2年生が、マラソン月間に備えて、体育の時間に練習していました。
無理をせず、最初から最後まで同じようなペースで走ることが大切です。子どもたちは、各自目標をもって取り組んでいきます。ご家庭でも、応援していただきたいと思います。マラソンをする日の朝に、マラソンカードの裏面の健康チェック欄へのご記入をお願いいたします。(写真は、低学年用のカードです。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 調理実習(5年生)

「ウィンナーの原料は?」「何グラム入っている?」ウィンナーの外袋の表示から、どんなことが分かるか調べて発表しました。
そして、お待ちかねの調理&試食。子どもたちは、各自が楽しみながらウィンナーに切り込みを入れていました。
後片付けにも進んで取り組んでいました。とても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 ユニバーサルデザインの学習1

4年生は福祉教育の一環として「ユニバーサルデザイン」について学習しました。世田谷区都市整備部 地域整備課の3名の方々にいらしていただきました。手話付きのあいさつに子どもたちが驚きを見せる中、学習が進んでいきます。
 まず、「ユニバーサルデザイン」とは何だろう?ということについて考えました。それは、まちで一緒に生活している誰もが暮らしやすい環境をつくっていくことが「ユニバーサルデザイン」であると知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 ユニバーサルデザインの学習2

 次に、「オストメイト」や「線状・点状ブロック」、「牛乳とジュースの入れ物を区別するための工夫」、「シャンプーとリンスの入れ物を区別するための工夫」を教えていただきました。『少しの工夫で、たくさんの人が助かっているのだと思った。』『学校や家庭などにもユニバーサルデザインの工夫があるのか見つけてみたい。』という感想をもちました。左利きの人用のトランプがあり、それもユニバーサルデザインであるということに、子どもたちは1番目を輝かせていました!!
自分の身の回りにたくさんある、「ユニバーサルデザイン」を探し、誰もが生活しやすい環境をつくっていく中で、自分にできることは何かを考え、実践できる人になれるよう、今後もさらに学習を広げていきたいと思います。地域整備課の皆様、本日は貴重な時間をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 待ちに待ったたこあげ

図工で絵を描き、生活科で凧あげをします。しかし、14日の大雪で凧あげができなかった1年生のクラスでもやっと凧あげをすることができました。いつもは当たり前に校庭を使っていますが、当たり前のことが当たり前にできることに感謝です。1年生はとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 6年生との会食4

会食も4回目です。クラスのよいところは楽しくて賑やか、そして協力できるところのようです。6年生との会食は毎回楽しいです。次回は2月7日を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 外遊び1

14日の大雪で使えなかった校庭も今日から一部が使えるようになりました。20分休みは1・2・4年生が外で元気よく遊びました。校庭には子どもたちの歓声がよく似合います。今晩は雪の予報もあり心配しています。5年生は屋上、6年生は体育館で遊びました。ちなみに3年生は学級閉鎖です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り