烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/25 サマースクール7 手芸

 手芸教室2日目です。今日も髪飾りのシュシュ作りです。今日はお手伝いの保護者の方以外に村松先生も挑戦しました。真剣に取り組んでいます。
 みんな上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/25 サマースクール6  絵画

画像1 画像1 画像2 画像2
絵画教室二日目です。昨日かいた下書きを元に色を塗り始めました。
絵も色が着ついてきましたが、子ども達の顔や服にもだいぶ色が付いています。

7/24 サマースクール5 絵画

 絵画教室は体育館で行われました。グループごとに話しあいながら、下書きを書いています。みんな真剣です。
画像1 画像1

7/24 サマースクール4 パソコン

パソコン教室では、子どもたちが、カード作りやお絵かきをやっていました。1年生からゆっくりでもローマ字入力の練習をしています。かわいいカードができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 サマースクール3 理科実験

理科実験教室は、スライム作りです。みんな真剣にスライムをかき混ぜています。きれいな色のスライムが出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 サマースクール2 手芸

 手芸では髪につけるシュシュを作っていました。みんな真剣に針を使って縫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 サマースクール1 茶道

 今日から3日間、学校運営委員会主催のサマースクールが行われています。
今年度「茶道」は、上祖師谷中学校の中学生と一緒に上祖師谷中学校でやっています。校門まで中学生が迎えに来てくれました。自己紹介をして、茶道についての勉強から始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 花輪さん、ありがとうございました。

 学校のまわりや仙川沿いを毎朝、パトロールしながら子どもたちの安全を見ていてくださった花輪さんが、今日でパトロールをご勇退なさるそうです。18年間も烏山小学校の子どもたちを見守ってくださいました。本当にありがとうございました。
 パトロールは勇退さないましたが、これからも烏山小学校の子どもたちをよろしくお願いいたします。
 朝、校長先生と代表委員でお礼に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 1学期終業式

 今日は1学期の終業式です。校長先生からは、学習、生活、友達とのかかわり、当番・係活動の4つを振り返って、良いところ、課題をきちんと見てきましょうというお話がありました。今日もらった通知表も参考にして、よく頑張ったこと、これから頑張ることをはっきりさせましょう。
 夏休みは、有意義に安全に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 校庭の草花も夏本番です。

 校庭のひまわりも大きな花を咲かせています。グリーンカーテンは3階近くまで葉を伸ばし、ヘチマの黄色い花もたくさん咲いています。
 明日は終業式です。夏休みも目の前です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 3年2組の授業研究

 3年2組が校内研究の授業をしました。国語「うさぎのさいばん」という単元をやりました。今日は、文章の内容を考えて音読することが目標でした。それぞれの子どもたちが、一生懸命に練習し、大きな声で上手に音読ができていました。また、授業態度が素晴らしく、真剣に授業に向かう姿勢が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 廊下の掲示ー5,6年ー

 5年生は川場移動教室のまとめをグループごとにしたものを貼っています。カラフルで楽しそうです。6年生は歴史新聞を貼っていますが、さすが6年生。細かい字で内容もなかなか深いものがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 廊下の掲示物ー3,4年ー

 3年生は、夏の季語を使って俳句を作っていました。4年生は、漢字の部首や作りを組み合わせて、オリジナルの漢字を作っていました。なかなか面白い漢字があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 今日の給食の献立の食材の産地

 今日の給食の食材の産地はイカの通りです。
画像1 画像1

7/14 6年図工授業「墨で表す」

 6年生の図工の授業を見ました。墨を使っていろいろな表し方を考えてやっていました。墨の特性を生かして面白い作品がたくさんでき上っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 たてわり給食

 今日は、たてわり給食でした。1年生から6年生までの班で一緒にご飯を食べます。まず、6年生が1年生とつくし学級の子を迎えに行きます。そして、高学年を中心に給食の準備をみんなでやって一緒に食べます。高学年がとても優しくて、みんなにこにこしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 2年生 生活科ートウモロコシの皮をむこうー

 今日は2年生が、給食で使うトウモロコシの皮むきをしました。全校児童の分ですので、相当な量のトウモロコシの皮をむきます。
 半分くらいの子は、すでにやったことがあるそうで、手際のよい子もたくさんいました。子どもによっては、白いひげを丁寧に取っている子もいました。どの子も夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 3年生の国語の授業

 5時間目、3年生が国語の授業をしていました。1組は「ウサギのさいばん」という読み物教材を登場人物の気持ちになって、どう読むかをそれぞれの子どもが発表していました。2組では、温かい気持ちを伝える言葉を子どもたちがたくさん出していました。
 どちらのクラスも意欲的に進んで意見を言っていて、頑張っている様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 今日の給食の食材の産地

 今日の給食の食材の産地は以下の通りです。
画像1 画像1

7/19 つくし校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
シフゾウ広場でお昼ごはんです。みんな良く食べています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31