TOP

6月1日(金)砧公園遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中、砧公園まで頑張って歩いていきました。
おにごっこをしたり草花で遊んだりしました。昼食もお行儀よく食べることができました。

6月8日(金)本日の給食産地

6月8日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

たてわり班集会

6月7日(木)
 たてわり班集会を行いました。全校児童が10名程度で、たてわりのグループを作ります。1年生から6年生の混合グループです。
 今日は最初の会でしたので、まずは自己紹介。6年の班長さんが上手に進めていました。自己紹介を終えたら、グループごとに遊びます。長縄をしているグループ。風船をついているグループ、しっぽとりをしているグループなどなど・・・・・・
 久しぶりに全校がそろった日の朝を、全校児童で交流しました。人数が多いので、たてわり班集会も1組から3組グループは校庭で。4組は体育館で行います。それぞれの場所に集会委員が立ち、進行していました。工夫しながらの交流です。
 たてのつながりはとても大事です。意図的に交流するたてわり班の集会を年間5回程度計画しています。1年間で少しでも多くの友達の名前を覚え、たてのつながりもできると良いと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(水)無事に帰校。

画像1 画像1
画像2 画像2
心配していた天気もどうにかもち、予定通りの行程で帰校できました。けが人ゼロはとてもうれしい結果です。子どもたちは、様々なことを学びました。特に「協力」することの重要性を知ったことでしょう。これから学級が学年が「協力」の言葉のもと更に成長していくことを期待しています。

5年川場移動教室帰校式

5年生が川場移動教室から帰りました。多くの保護者の皆様に来校いただき、3日間の締めくくりの帰校式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(水)本日の給食産地

6月6日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

5年生川場移動教室2日目

過ごしやすい気候の中、川場での2日目です。
今日は里山体験プログラムを行いました。
午前中はヒロイド原ハイキング。
そこで森の自然を様々学習します。
午後はロープワーク、わら打ち、ホダ場整備作業、除伐作業の中から二つの体験をしました。
今までやったことのない作業を上手にこなす子どもたち。
大人も子どもと一緒に真剣に体験しました。
「楽しかった」と口々に言う子ども達でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(火)本日の給食産地

6月5日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

5年生川場移動教室

124名の5年生は元気に川場へ到着しました。
宿舎に着き、開室式の後はドッジボールをしました。

そして、初日の最大の学習はカレー作りでした。
これがうまくいかないと夕食は食べられません。
7〜8人のグループでそれぞれ役割分担してカレー作りに取り組みました。
力を合わせて作ったカレーの味は格別でした。

このあとのナイトハイクでは、自然をたっぷり感じてきました。

画像1 画像1

5年生川場移動教室出発

今日から5年生は川場移動教室です。
朝早くから保護者の皆様にも見送っていただき、子どもたちは皆、わくわくした表情で出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(月)本日の給食産地

6月4日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

砧公園へ遠足に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(金)
 心地よい風が吹く中、思い切り遊んだ砧公園の遠足でした。1年生の足で、砧公園まで歩いて1時間弱。行きは目的地を目指してどんどん歩きます。歩き方は大変上手でした。
 公園に着くと、花を摘んだり、走り回ったり、・・・・道具を使わない遊びを堪能している子どもたちでした。お弁当の時間になり、いくつかの約束をしました。
「先生の合図があるまで、食べているところに座っていましょう。」
 さて、この約束が守れるのかどうか心配でもありましたが、子どもたちは見事にきちんと座って、約束を守っていました。素晴らしい!約束の守れる立派な1年生にとても感心しました。
 帰り道は、とても疲れてちょっとふらふらでしたが、全員無事に帰校しました。

6月1日(金)今日の食材産地

画像1 画像1
6月1日(金)今日の食材産地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31