TOP

君も仲間だ!!魔王の城大冒険集会

7月6日(金)
 「魔人の出すなぞなぞを頭を使って暗号を集め、城を脱出する」というストーリーのもとに行われた、工夫された集会でした。
 舞台上で、魔人が問題を出し、クイズ形式で児童にてを挙げて回答させます。子どもたちは、正解を聞くたびに歓声をあげています。集めた回答を並べ替えると・・・・・
「おめでとう」と文字が・・・・・
 集会委員会の子どもがよく考え、全校児童を楽しませる工夫をこらすことができました。集会委員会のみなさん。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕かざり

7月5日(木)
 1年生は図工の時間にお気に入りのかざりを作成しました。長くつなげる工夫をしたり、折り紙の切り方で模様が変わったりすることを学習していきます。そこで作った飾りを大きな笹に飾りました。
 近隣の方のご厚意でいただいている笹です。とても立派な笹で校庭に飾っています。1年生が思い思いに願いを書き、飾りをつけていきました。
 子どもたちの願い事は・・・・
「消防士さんになって火を消したい」「モデルになりたい」「学校の先生になれるといいな」という将来なりたいものが多かったのですが中には「好きな人ができるといいな」なんていうおしゃまな願いもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(水)
 カティという体験学習用の清掃車が学校に来ました。(このカティという名前は6年前の松丘小学校4年生が名付けた名前が採用されたとか・・・)
 子どもたちは清掃車がどのようにごみを収集するのかを実際に一人一人体験しながら学習していました。ごみの袋が清掃車に入っていく様子が車の側面からもみることができます。係の方の説明を真剣に聞きながら体験していました。
 体育館では、リサイクルする過程を映像で見ての学習です。メモをとりながら、日常で出すゴミがどのような過程を経てリサイクルされ、トイレットペーパーや牛乳のパックなどになるのかを学習しました。
 一人一人がちょっとごみのことを考えていくだけでも、ごみは減らすことができます。ごみを捨てるときにきちんと分別することを常に心がければリサイクルも進められます。などなど、これからの4年生の子どもたちからの発信を楽しみにしています。

うさぎのさいばん

7月3日(火)
 3年生の教室を訪ねました。「うさぎのさいばん」の勉強をしています。感心したのは、子どもたちが友達の考えを聞き、自分の考えを話すという学習のルールがしっかりできていることです。
 子どもたちは、とても積極的に手をあげていました。そして、はっきりとした声で発言ができていました。自分の考えを堂々と伝えることができていました。
 うさぎのさいばんは、韓国の民話です。「とら」に対するイメージが日本とはだいぶ違うことがこの話から想像できます。子どもたちは、ドキドキしながらひきつけられて読み進めています。
 3年生のとてもがんばる学習の姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの一コマ

画像1 画像1
7月2日(月)
 昼休み、校庭で4年生が長縄をしています。今日のロング昼休みは4年生の番のようです。体力つくりの一環として始まった取り組みです。学年全員が外に出て、学年で決めた遊びの取り組みます。全員が体を動かすことで、少しでも体力向上を図れればと思います。長縄は、だんだん、決められた時間で飛べる回数を増やすことを目標にがんばるのではないでしょうか。
 体育館では、企画代表委員会が6年生に遊びを教えるということをしていました。雨の日に室内で安全にかつ楽しく遊べる遊びを順番に各学年の紹介し、雨の日の安全な過ごし方を広めようという試みのようです。今紹介している遊びは「字数しりとり」「キャッチ」でした。
 この遊びが全校に広まっていくとよいですね。
画像2 画像2

7月2日(月)本日の給食産地

7月2日(月)本日の給食産地
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31