TOP

11月8日(木)本日の給食産地

11月8日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

言葉の勉強

11月7日(水)
 低学年では、漢字の勉強をするときに、ノートに言葉集めをしたりその言葉を使って短い文を作ったりして漢字の使い方を勉強します。
 2年生の教室をのぞくと、「池・地」のつく言葉を出しながら勉強していました。びっくりしたのは、子どもたちが辞書を使って調べていることです。わからない言葉を辞書で調べるという習慣はとても素晴らしいです。日常の生活の中で大事にしたいことです。2年生のうちからこのような習慣がつくのはとてもよいことです。
 辞書をいつも片手において、これからの学習を進めることができるように全校にこのことを浸透させたいものです。「辞書で調べてごらんなさい」という言葉かけをもっともっとしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(水)本日の給食産地

11月7日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

美しい日本語週間

11月6日(火)
 今週は美しい日本語週間です。昨日は、全校で群読をして、言葉の響きやリズムを味わいました。また、私の話では、「言葉」について再度考えてほしいことを話しました。そこで、「ひとつの言葉で」の詩を紹介しました。言葉のもつ重み、一つの言葉は人の気持ちをあたたかかくもしますが大きな見えない傷をおわせることもあります。ですから、「言葉」を発する時は、相手の気持ちを考えることが何より大事です。感情のままに言葉を発してはいけません。
 「言葉」で友達を傷つけることがないように、再度自分自身を振り返ることをさせたいと思います。
 また、各学年では日本語週間に向けて学習の成果を廊下に掲示しています。「詩」や「俳句」視写してイメージを絵にしている学年。日本の伝統文化、舞台芸能など調べたことをまとめた学年。どの学年も教科「日本語」での学習をまとめたものが掲示されています。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(火)本日の給食産地

11月6日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

おむすびころりん

11月5日(月)
 1年生の練習風景をのぞいてみました。体育館から楽しそうな声が聞こえていましたので・・・手遊び歌をやっていました。「おっこねておっこねて・・・・・・・」せりふも大きな声ではっきり話していました。
 竹をたたく音が合図になっているのがなかなか情緒がありました。また、足で床をたたきながらリズムが1組だけから2組が加わり3組までいき、だんだん大きな音になるのが工夫された演出だなと思いました。
 1年生には初体験の発表です。多くの人の中で演じることをよい体験にしてほしいと思います。当日の発表を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(月)本日の給食産地

11月5日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

学級活動の研究授業

11月2日(金)
 6年生で学級活動の研究授業を行いました。
 議題は5年生に自分たちの思いを伝える会の計画を立てよう」です。一人ひとりがこんな思いを5年生に伝えたいと積極的に自分の考えを発言していました。今までの学校生活を振り返り、こんなことをがんばったらこんなよい思い出ができたから・・・と今までの自分たちのがんばりを5年生に伝えたいという気持ちがあふれていました。日々先生方から指導されていることが自然に刻まれているようで、「このことをやっていかなければいけないのだ」という気持ちは強いことがよくわかりました。
 「協力・責任・団結・達成感・感謝」ということを柱にして、次はどのような形で伝えていくかの話し合いをするようです。できあがりを楽しみにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(金)本日の給食産地

11月2日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

学習発表会に向かって

画像1 画像1
11月1日(木)
 昨日から、体育館での練習も始り、いよいよエンジンがかかってきました。学習発表会に向かって学年の」力を結集しています。
 今日は5年生の練習風景をのぞいてみました。英語劇をする5年生。さて、どのような練習が行われているのでしょうか。子どもたちが当日に練習の成果を発揮できることを期待しています。当日までの体調管理をしっかりして、全員出席の中でできるとよいと思います。
画像2 画像2

11月1日(木)本日の給食産地

11月1日(木)本日の給食産地
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31