英語活動の先生です

画像1 画像1
5月9日(水)

5,6年の英語活動では支援員の先生をお願いしています。
今年度から酒井先生に来ていただくことになりました。
フレッシュな酒井先生とのやりとりで
楽しい英語活動の時間が進んでいます。

今日、6年生は「○月」の言い方を習いました。

はたらく消防の写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(火)
1,2年生が写生会を行いました。
校庭に、玉川消防署から消防車両3台が来てくれました。

図工の柏山先生から
 お・・・大きく
 よ・・・よく見て
 げ・・・元気よく
というお話がありました。

消防の制服や防火服を着た消防署の方々も来てくださり、子どもたちは思い思いの場所に陣取って、2時間しっかりと絵をかくことができました。

学校公開では、各教室に展示される予定です。どうぞ、お楽しみに。

1・2年交通安全教室(歩行訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2
 玉川警察の交通課の方に来ていただき、1・2年生の交通安全教室を行いました。交通課の方から道路の歩行についてお話を聞いた後、実際に横断歩道の渡り方等指導を受けました。どの子も真剣に活動に参加できました。
 最近、登下校で子どもたちが交通事故に巻き込まれることが、あちこちで続いています。本校でも、昨年度、交通事故の事例が何件かありました。事故にあわないように学校・家庭で常日頃から指導していくことが大切です。17日には3年生が自転車安全教室を行います。よろしくお願いします。

5月7日 緑を大切に

 校庭の木々の緑、芝生の緑が美しく映えています。目だけでなく心の栄養にもなっているのではないでしょうか。緑を大切にすることは自然保護だけでなく、海を豊かにすることを知っていますか。日本には、たくさん森がありますが、国土に占める割合はどのくらいでしょう。約三分の二です。緑を大切にして豊かな自然を育てていきましょう。五月四日は緑を大切にする緑の日でした。児童会で緑の募金をするそうです。皆で緑を大切にしていきましょう。

合唱団結成

画像1 画像1
5月7日(月)
今年も合唱団の活動が始まります。
今日は、メンバーを集めて顔合わせを行いました。
2年生から5年生まで、歌の好きな子どもたちが集まりました。
昨年、経験した子どもたちも、多く見られます。

竹内先生からは「あいさつをしっかりしましょう」というお話を、校長先生からは「みんな楽しくがんばってください」というお話をいただきました。

明後日、9日から練習が始まります。

芝生の養生

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(土)
昨年の芝生が少しずつ伸びてきていましたが、前面に緑が広がるように
土を少し入れて、新たに種をまきました。
それから4日目の今日、少し芽が出てきています。

早く緑のじゅうたんになって
子どもたちが利用できるようになるといいですね。

それまではしばらく中に入らないよう
養生にご協力ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終