図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(水)
今朝は図書集会が行われました。
2年、4年、6年の代表児童が「おすすめの本」を紹介しました。
それぞれ自分の好きな本について、本の表紙を見せながら発表しました。

6年生の発表のなかで、「本を読むと経験していないことがわかる」という話がありました。
「読みたい本は見つかりましたか?」今日紹介された「本の紹介カード」は図書室前の廊下に掲示します。改めてじっくり見てください。

夏休みにはたくさん本を読んで、心を豊かにしてほしいと思います。

奥沢体験楽校 ペットボトルロケットをとばそう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(土)
小雨の降る中でしたが、奥沢体験楽校「ペットボトルロケットをとばそう!」が行われました。
図工室と理科室に分かれて、各自持ち寄ったペットボトルを材料にロケットを作ります。1,2年生にはお父さん、お母さんが手伝ってペットボトルをカットしたり、テープを巻いたりして完成させました。

出来上がったロケットに水を入れ、発射台に取り付けたらポンプで空気を送ります。ここでは先生方やお父さん、お母さんの力が大いに発揮されました。
親子とも雨に濡れ、発射時の泥はねに合いながら、夢中になって打ち上げていました。

今年はロケットの性能が優秀で、飛距離を伸ばしました。中には校庭を越えて、道路に着地したり、校舎の屋上に上がったり、というものもありました。

校庭には、発射のカウントダウンと「わあー」という歓声が響きました。とても楽しい体験楽校となりました。

5年川場移動教室便り(その9)

画像1 画像1 画像2 画像2
川場移動教室も最終日を迎えました。天気も良く、とてもさわやかな朝です。みんな元気いっぱいで食欲も旺盛です。三宿小との閉園式を終えて、奥沢小は思い出のアルバム作りです。素敵なアルバムができますように。11時には宿舎を出発します。以上で川場便りは終了です。



5年川場移動教室便り(その8)

画像1 画像1
2日目の夜は、屋内広場で夜の集いを行いました。みんなで作ったアートを中心にゲームやダンスをしました。みんなテンションが上がっていたかな。

5年川場移動教室便り(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2
アート作りを終えて、村めぐりです。グループごとにデジカメで川場村の特徴的な様子を写真に撮りました。川場村には、リンゴ畑、こんにゃく畑、ブルーベリー畑がたくさんあることに驚いていました。つり橋を渡ったり、SLに乗ったりもしました。線路に降りて写真を撮りみんな大満足でした。








5年川場移動教室便り(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の活動は、村めぐりがメインですが、出発前に昨日のアート製作の仕上げをしました。夜の集いが楽しみです。



5年川場移動教室便り(その5)

画像1 画像1
2日目、川場は天気良好です。明るい日差しとさわやかな空気が気持ちよく、子どもたちもみんな元気です。朝4時から起きていました。


5年川場移動教室便り(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の夜は、星を見る会を予定していましたが、曇り空で見ることができませんでした。屋内広場で歌の練習をしてからミニプラネタリウムを鑑賞しました。また、外に出て暗闇体験をしました。



5年川場移動教室便り(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の夕食はみんなで作ったカレーライス。作るのは大変だったけど、味は大満足でした。

5年川場移動教室便り(その2)

画像1 画像1
1日目午後の活動は、明日の夜の集いの明かり作りを進めました。インディアンのテントに模したものに明かりを入れます。作業に夢中で2時間があっという間に過ぎてしまいました。

5年川場移動教室便り(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り、10時半に川場に到着しました。みんな元気でバスの中でもクイズや歌で盛り上がっていました。 歴史民俗資料館を見学し、昼食後、宿舎の中野ビレッジに向かいました。開園式は三宿小学校の皆さんと一緒に行いました。進行は奥沢小の児童がつとめました。

5年生 川場移動教室に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(水)
5年生は今日から川場移動教室に出かけます。

出発式を行いました。

校長先生より、「自分でできることはさっさとやる」「友達と仲良くする、協力する、楽しくする」そして「見通しをもって行動する」ようにというお話がありました。
そして代表児童に合わせて、みんなで「楽しい思い出になるように全力で取り組もう!!」というスローガンを言いました。
担任の先生からは、「5分前行動を心がけよう。一人一人が成長できるように全力で取り組みましょう」というお話がありました。

2泊3日の成長が楽しみですね。

6月25日、7月2日の全校朝会のお話し

 6月が食育月間でしたので、2週に続けて食育に関する話をしました。6月25日は「まごわやさしい」です。前にも話したことがあるので、覚えている児童が多くいました。まめ、ごま、わかめ、やさい、さかな、しいたけ、いもなどをバランスよくとることが大切だということです。7月2日は、梅干しの効用です。梅雨時期は梅の実が実る季節。梅干しの効用はいろいろあることを話しました。「朝の梅干しはその日の難のがれ」と言われるぐらい健康に良いそうです。健康に体に良い食生活をしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終