三軒茶屋小学校のホームページにようこそ!子どもたちの学校生活の様子やお知らせ等をお伝えしていきます。どうぞご覧ください。

スイミーコンサート♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日、2年生の保護者の方により
スイミーの朗読&ピアノの演奏 という
とても素敵なコンサートが開かれました。
スイミーのお話にドビュッシーの音楽をのせて、
まぐろがミサイルみたいにつっこんでくることろや
海のいろいろな生き物を見て元気を取り戻すところを想像した子どもたちは、
よりスイミーの世界が頭の中で広がったことと思います。

レオ=レオニの他のお話を聞いたり
ピアノのひみつを教えてもらったり
一緒に「うちゅう人にあえたら」を歌ったりなど、
その他にも楽しい経験をたくさんさせていただきました。
とても素敵な思い出ができました。
お忙しい中ありがとうございました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(木)に6年生を送る会がありました。
この1年間、学校の最上級生としてみんなを引っ張ってくれた6年生へ、感謝の気持ちを伝える会です。
1〜5年生は、それぞれ工夫を凝らして出し物をしました。
「縦割り班で引っ張ってくれてありがとう。」
「三茶太鼓を演奏する姿が、とてもかっこよかった。」
「堂々とスピーチする姿が素敵だった。」
どの学年からも感じるのは、6年生への憧れと感謝の気持ち。
そんな心のこもった出し物を見て、6年生もとても嬉しそうでした。

もう、すぐ目の前に迫る中学校入学。
期待と不安でいっぱいな6年生にとって、下級生からのエールはしっかり前に進んでいくための、大きな力になったのではないでしょうか。

パンを作ったよ! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日、2年生は、町たんけんでもお世話になった
ブーランジェリーシマ(シマパン)さんから教わって、
パン作りに挑戦しました!

みんな、とても真剣に島先生の話を聞いて取り組みました。
材料を確認して、ボールに入れ、混ぜ合わせます。
粉と牛乳の混ぜ方を教わって下から上に一生懸命混ぜると、
だんだんパンみたいになってきました。
その後、生地を机の上でのばし、たたきます。
先生がたたく音は、「パン!」といい音がしました。
お湯にボールをつけて、第一次発酵開始です。さて、どうなるかな?

パンを作ったよ! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30分くらいたったら、なんと、大きくなりました!

次は、100gずつ はかって分け、丸めます。
みんな、島先生にやり方を教わって、
肉まんみたいな形にし、うまく丸くすることができました。
みんなは、時間がかかりましたが、島先生が片手でころがすと、
あっというまに丸くなって、びっくりしました!

丸いパンの上に名前の一文字をつけたらできあがり!
シマパンで焼いてきてくださって、
焼きたてのパンをみんなでおいしくいただきました!
もちもちしていて、ほんのりあまくみんな大満足でした。
「自分で作ったパンはおいしいね!」
「のばしたり、たたいたりするのがおもしろかった!」との声。

島先生、今日は本当にありがとうございました。

楽しかった郵便局見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日、2年生は世田谷郵便局を見学させていただきました。
すごいスピードで、切手のところにスタンプを押す機械や、
郵便番号別にジェットコースターみたいに手紙を分ける機械が
ありました。
たくさんのお手紙もあっという間に分けられて運ばれることが分かりました。
大きな郵便物は、人がすごい速さで分けていました。
夜中も働いて分けているそうです。
今日出した手紙が、お母さんやおばあちゃんや友達に届くのが楽しみです。
親切に教えていただいてありがとうございました。

紙すき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、紙すき体験に行ってきました。
ハガキをすいたり、和紙をすいたりしました。
体験だけではなく、しっかり勉強もしてきました。

動物ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
1月と2月の休み時間に動物ふれあいタイムがあり、各クラスの動物好きな子どもたちに、飼育委員会の子どもたちが動物の触り方を教えてくれました。
「なんだかこわい…。」
初めはチャボとうさぎのあまりの元気のよさに驚いてしまう子も。
しかし、飼育委員に触れ合い方のコツを聞くとすぐに、
「かわいい!もっと野菜をあげてみたい!」
「チャボを腕にのせてみたい!」
と、動物たちとすぐに仲良しになれました。

普段はなかなか触れ合えないけれど、動物たちも大切な三茶小の仲間。
子どもたちとの関わりは、動物たちにとっても、嬉しい時間だったかもしれません。



4年ビオトープ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は1年間、ビオトープの学習をしてきました。
そのまとめとして、3月には3年生にビオトープのことについて発表します。
今日は講師の先生からアドバイスをいただいて、発表資料を作成しました。
どうしたら、3年生によく分かるものになるか、内容を見直して工夫していました。

1年生 教科「日本語」

 2月22日(金)、世田谷パブリックシアターの方を講師にお招きして、
教科「日本語」 〜いろいろなものになりきってみよう〜の授業を行いました。
 はじめは、先生のまねっこ。先生の動きに注目して、すばやくまねしました。
 それから、「だるまさんがころんだ」をやりました。動物になりきったり、指示された人数で集まったりしました。
 最後に、「ランドセル」「自転車」などを2〜4人で協力して、体全体を使って表現しました。
 元気いっぱいの1年生は、体を動かす活動が大好きです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみの木コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日(土)の5校時にもみの木コンサートを開催しました。
児童全員が「音・息・心」を合わせて歌いました。
全校合唱では「いつだって!」そして、60周年合唱隊のみなさんと一緒に「すてきな未来」を歌いました。

それぞれが「音・息・心」を合わせた素敵な歌声が響くコンサートとなりました。

3年 クラブ見学

画像1 画像1
3年生もいよいよ来年度からクラブ活動が始まります。

高学年の児童から説明を受けて、熱心にメモをとっていました。

「僕は○○クラブがいいな〜!」
「どうしようか迷うな〜!」

そんな声が聞こえていました。

5・6年 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「薬ってどんなはたらきがあるの?」
「薬はどうやって飲めばいいの?」

保健給食委員会の児童が劇やクイズでわかりやすく発表しました。

その後、校医の先生のお話では、自然治癒力を高めるためには、

1.適度な運動をすること。
2.栄養バランスのとれた食事をすること。
3.十分な睡眠をとること。

の3つが大切だと教えていただきました。

寒さはまだまだ続きますが、
風邪に負けない丈夫な体をつくっていきましょう。

6年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の見学場所は、科学技術館です。まず食事をして好きな場所の見学です。

6年社会科見学3

画像1 画像1
2番目の見学場所は、地方裁判所です。ここでは、代表の子が模擬裁判をしました。

6年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
国会の見学が終わりました。

6年社会科見学1

画像1 画像1
国会にきました。

太子堂マラソン4

画像1 画像1 画像2 画像2
終わりました。最後は、おみやげをもらって解散です。

太子堂マラソン3

画像1 画像1 画像2 画像2
最後のレース1年生です。走り始めました。

太子堂マラソン2

画像1 画像1 画像2 画像2
マラソンの出発です。軽快で力強く出発しました。

太子堂マラソン1

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの児童ががんばります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5
(金)
春季休業日終
新年度準備6年生登校(9:30)
2年生登校(10:45)