瀬田小学校のホームページにようこそ!

7月9日(月) あいさつ運動2巡目

 5年1組と3年1組の兄弟学級から始まったあいさつ運動は先週で1巡し、今日から2巡目になります。1回経験しているので、チームワークのよい朝のあいさつです。
画像1 画像1

7月9日(月)の給食

画像1 画像1
○献立
ご飯、魚の味噌マヨネーズ焼き、じゃがいものそぼろ煮、シャキシャキ野菜、牛乳

○主な食材の産地
キュウリ(茨城)、ジャガイモ(長崎)、生姜(高知)、大根(青森)、玉ネギ(香川)、ネギ(茨城)、ニンジン(千葉)、インゲン(千葉)、レンコン(徳島)、豚ひき肉(神奈川)赤魚(アラスカ)、米(青森・新潟)、コンニャク(群馬)

街かどコンサートに参加しました。

7月8日の日曜日に、「童謡の会せた」の子どもたちは、街かどコンサートに参加しました。玉川区民会館に歌声が響きわたりました。


画像1 画像1

7月6日(金) 図工の言語活動

 5年生の図工の授業の様子です。図工というと作業をしている印象ですが、図工の授業にも言語活動があります。友達の作品を見て、そのよさに気付き文章にして発表している様子がそうです。熱心にメモし、友達の作品のよいところにたくさん気付くことができました。
画像1 画像1

7月6日(金) 5年顕微鏡

 ミジンコの観察のため、顕微鏡を使っての学習です。顕微鏡の使い方について学びそれから自分たちで操作して観察します。ミクロの世界に驚いていました。
画像1 画像1

7月6日(金) 成長したアサガオ

 ここのところの天気で、1年生が育てているアサガオがぐんぐん成長しています。
画像1 画像1

7月6日(金) 6年歴史学習

 江戸城の屏風絵から想像をはたらかせながら、江戸幕府の最初の様子について学習をしていました。資料の絵や文章から想像をしながら学んでいきます。
画像1 画像1

7月6日(金)の給食

○献立
子ぎつね寿司、七夕汁、蒸しトウモロコシ、牛乳

○主な食材の産地
ネギ(茨城)、ニンジン(千葉)、インゲン(茨城)、オクラ(福岡)、トウモロコシ(群馬)鶏モモ肉(宮崎)米(青森・新潟)

7月5日(木) 兄弟学級遊び

 1か月に1回の兄弟学級遊びの日です。兄弟学級で昼休みから掃除の時間も使って遊びます。最後は9月の遊びを相談して終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(木) カメの網登り

 ここのところ金網をよじ登っては墜落するカメがいるため、通りすがりの子の足元に水がかかります。今日はカメを見学していた2年生の子が犠牲になりました。
画像1 画像1

7月5日(木) 学力の向上を図るための調査

 都内一斉に学力の向上を図るための調査を実施しました。本校も同じです。午前中と午後の一部を使っての調査です。1時間目から4時間目まで集中力を切らすことなく取り組むことができました。
画像1 画像1

7月5日(木) ムクゲ開花

 アジサイが散り始め、ムクゲが咲き始めました。夏真っ盛りの季節を迎えました。
画像1 画像1

7月5日(木)の給食

画像1 画像1
○献立
ガーリックトースト、ヌードルスープ、ビーンズサラダ、牛乳

○主な食材の産地
キャベツ(群馬)、キュウリ(茨城)、玉ネギ(香川)、ニンジン(千葉)、ニンニク(青森)、パセリ(千葉)、レモン(広島)、鶏ガラ(宮崎)、豚肉(神奈川)、ツナ(静岡)、白インゲン豆(北海道)

7月4日(水)の給食

画像1 画像1
○献立
雑穀ご飯、ニラ玉スープ、イカのチリソース、牛乳

○主な食材の産地
生姜(高知)、玉ネギ(香川)、ネギ(茨城)、ニンジン(千葉)、ニンニク(青森)、ニラ(茨城)、冬瓜(沖縄)、鶏ガラ(宮崎)、キクラゲ(中国)、紫イカ(ペルー)、鶏卵(青森)、米(青森・新潟)、アワ(岩手)、キビ(岩手)

7月3日(火) 七夕飾り

 7月6日(金)の集会活動では、七夕集会を予定しています。先月、兄弟学級で作った飾りや短冊を今年も1階職員室前に飾りました。ご来校の際には、ぜひごらんください。
画像1 画像1

7月3日(火)の給食

画像1 画像1
○献立
スパゲッティミートソース、ジャガイモのハニーサラダ、甘夏、牛乳

○主な食材の産地
キャベツ(群馬)、ジャガイモ(長崎)、セロリ(長野)、玉ネギ(香川)、ニンジン(千葉)、ピーマン(岩手)、パセリ(千葉)、宇和ゴールド(愛媛)、豚ひき肉(神奈川)

7月3日(火) 朝読書

 2年生は保護者ボランティアによる読み聞かせです。回数を重ねるごとに聴き方が上手になっていきます。1年生も静かに読めるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(火) 今週のあいさつ運動

 今週は、6年3組と1年3組が朝のあいさつ当番です。あいさつに生き生き取り組んでいます。この兄弟学級が終わるとちょうど1周したことになります。来週からは2週目です。
画像1 画像1

7月2日(月) 5年社会科見学

 5年生が社会科見学に行ってきました。午前中は子どもたちになじみ深いお菓子工場を見学し、午後は自動車工場を見学しました。すいていてまるで貸し切り状態です。昼食場所は横浜港の大桟橋です。雨の影響がほとんどなく、さわやかな潮風のもとで食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(火)の給食

画像1 画像1
○献立
瀬田茶漬け、鮭の塩焼き、和風サラダ、黒蜜寒天、牛乳

○主な食材の産地
キャベツ(群馬)、キュウリ(群馬)、大根(青森)、万能ねぎ(福岡)、ニンジン(千葉)、鮭(北海道)、米(青森・新潟)、生ワカメ(韓国)、刻みしそ梅(和歌山)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31