瀬田小学校のホームページにようこそ!

11月17日(土) 学習発表会最終日

 学習発表会最終日です。土曜日ということもあり、たくさん来校していただきました。特に午前中は大変な賑わいでした。雨の天気が残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(土) 雨の休み時間

雨の日は図書室が人気の場所です。今日も大繁盛でした。
画像1 画像1

11月17日(土) 土曜登校の見守り

 土曜日の登校時は平日の登校と違って、子どもたちは大変危険になります。スクールゾーンは土曜日・日曜日は対象外です。通学路をいつもよりも多くの車両が通行します。毎月おやじの会が中心となって見守っていただいています。さらにご協力いただける方を募集しています。
画像1 画像1

11月16日(金) お手伝い

 2年生が落ち葉を集めています。どうしたの聞いたところ主事の落ち葉掃きのお手伝いをしているとのことです。一人が始めたところ少しずつその輪が広がっていき、5・6人で集めて山を作っていました。やさしい2年生です。
画像1 画像1

11月16日(金) 高いところには

 高いところには、黄色い帽子の1年生がよく集まっています。高いところが大好きなのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(金) ピンクの訪問者

 ピンク帽子の子どもたちは、わかな保育園の園児です。学習発表会に来てくれました。新校舎2階の総合学習室には自分たちの作品が飾られてあります。楽しんで見ていってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(金) 兄弟学級で作品鑑賞

 昨日は学級ごとの鑑賞でしたが、今日は兄弟学級での鑑賞日です。一緒に遊び、一緒にあいさつ運動をしていますので、よりかかわりが深くなってきています。画像は6年生と1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(金) 放送集会

 今日の集会は放送によるゲーム集会です。体育館が使えないためなのだそうです。新しい趣向です。
画像1 画像1

11月16日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯、魚の塩焼き、きざみ昆布の五目煮、きのこ入り煮びたし、牛乳

【主な食材の産地】
ゴボウ(青森)、コマツナ(東京)、ハクサイ(茨城)、ニンジン(千葉)、エノキダケ(長野)、シメジ(長野)、レンコン(茨城)、サンマ(北海道)、米(北海道)

 「ひみこのはがいーぜ」、次は「こ」です。かむことは、口の周りの筋肉を鍛えることにつながります。かむ回数が少ないと口や舌の筋肉がうまく発達しなくなります。

11月15日(木) 朝の読み聞かせ2

 静かに聞いたり読んだりして、お話の世界を楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(木) 朝読書

 今日も楽しい読み聞かせ、ありがとうございました。ボランティアの皆さんによる読み聞かせを、子どもたちは楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
ソース焼きそば、大根の中華味、フルーツヨーグルト、牛乳

【食材の主な産地】
キャベツ(神奈川)、大根(千葉)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(千葉)、モヤシ(栃木)、ニラ(茨城)、豚肩肉(千葉)、米(北海道)

 「ひみこのはがいーぜ」のみは、「味覚の発達を助ける。」のみです。穀物をよくかんで食べるとほんのりの甘味が生まれます。これは唾液に含まれる酵素によってでんぷんに分解されるからです。よくかんで食べることによって、自然な味のおいしさがわかるようになってきます。

11月14日(水) 落ち葉シャワー

 5時間目の体育前の子どもたちの様子です。画像では分かりませんが、落ち葉が風で舞いシャワーのように降り注いでくる様子に、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1

11月14日(水) 休み時間

 お昼休みに鉄棒の辺りに行くと、1年生がこおりおにをしていました。太陽が出ると、ぽかぽか暖かな天気でした。
画像1 画像1

11月14日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯、豆腐の五目炒め、ナムル、牛乳

【主な食材の産地】
小松菜(東京)、生姜(高知)、ニンジン(千葉)、モヤシ(栃木)、ニンニク(青森)、長ネギ(新潟)、鶏モモ肉(山梨)、米(北海道)

 よくかむことは「ひ」まんを予防します。食べものを食べてから満腹中枢が刺激されるまでは、ある程度の時間がかかります。そのため、よくかまないで食事をすると、満腹中枢が刺激される前にたくさんの量を食べてしまうことになります。時間をかけてよくかむことによって満腹中枢が刺激され食べ過ぎを防ぐとともに、かむことを通して体脂肪の分解を促進するという働きもあります。よくかむことは、最も身近で安全な肥満解消法です。

11月13日(火) 靴箱掃除

 1年生が靴箱掃除で上手に靴をそろえていました。今では安心して協力しながら掃除をしています。
画像1 画像1

11月13日(火) タグラグビー

 校庭では5年生がタグラグビーをしていました。タグラグビーではラグビーボールを使います。パスは横か後ろで前にはできません。ボールを持っている人は腰につけたタグをとられるとボールをほかの人にパスしなければなりません。ラグビーは男の競技という印象ですが、タグラグビーの特徴は男女ともに楽しめることにあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(火) 朝読書

 朝早くからの読み聞かせ、ありがとうございます。身近な多摩川を題材にした作品もあり、子どもたちが楽しみながら学ぶことができる題材を選んでいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
黒砂糖パン、フレンチエッグ、ビーンズサラダ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(千葉)、キュウリ(群馬)、ジャガイモ(北海道)、玉ネギ(北海道)、パセリ(千葉)、レモン(愛媛)、鶏卵(岩手)、白インゲン豆(北海道)

 「よくかんで食べなさい。」は、今も昔も親から子どもに何度も言われる言葉です。かむことは、単に食べものを細かくすることだけでなく、人間の生命力を土台から支える大切なものであると考えられているからです。では、かむことでどのような効用があるのでしょうか。明日から「ひみこのはがいーぜ」を1文字ずつ紹介します。

11月12日(月) 廊下掃除

 2階廊下の2年生と3年生の教室がある廊下をパチリ。学校にとって廊下は公道と同じです。たくさんの人が使います。真剣に掃除をすると寒くても体がぽかぽかします。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31