瀬田小学校のホームページにようこそ!

2月9日(土) 発電機

 大規模災害のときは、停電を覚悟しなければなりません。そんなときに活躍するのが発電機です。最近はガソリンよりも安全で簡単なカセットコンロ方式の発電機も使います。
画像1 画像1

2月9日(土) 煙中避難訓練

 煙を吸いこまないようにして、落ち着いて安全に避難する訓練です。小学校でも年に1回、煙中避難訓練を実施しています。
画像1 画像1

2月9日(土) マンホール式トイレ

 避難所として開設したときに、すぐに設置しなければならないのがトイレです。本校でも今年の夏にマンホール型トイレの工事が行われる予定です。
画像1 画像1

2月9日(土) 瀬田小・中学校 合同避難所運営・防災訓練1

  瀬田小・中学校 合同避難所運営・防災訓練がありました。瀬田中と瀬田小が交互に開催しています。今年度は瀬田中での実施です。100人近くの地域の皆さんだけでなく、平日の昼は地域の大きな力になるであろう瀬田中生徒(1年)も参加し、体験訓練を行いました。
画像1 画像1

2月8日(金) 3年メディアリテラシー

 3年社会科で学習する昔の道具の学習で、インターネットを活用して学習していました。調べ方はいろいろありますが、パソコンを使ってスキルを身に付けリテラシーを段階的に高めていきます。
画像1 画像1

2月8日(金) 2年国語

 2年生は自分たちが作ったコマのコンテスト開催に向けて、どんなコンテストをどのように実施するかをグループで話し合い、感想を伝え合います。一人で完結せず、いろいろな考えを聞いて、そのよさに気付きます。
画像1 画像1

2月8日(金) 避難訓練

 地震を想定した避難訓練の放送が入ると、子どもたちはあっという間に机の下に身をかがめます。そして揺れがおさまったという設定で、校庭に避難します。いつもの避難訓練のように感じますが、何かが違います。子どもたちに繰り返し言っていることですが、地震は時を選びません。そのため、いつでも校長や副校長が対応できるとは限らないのです。そこでだれでも対応できるように先生方は訓練をして、万全を期します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(金) 委員会報告集会

 いつもは体育館でする委員会報告集会ですが、風邪やインフルエンザの影響で放送で実施しました。いつもと違って放送室は緊張感でいっぱいでした。
画像1 画像1

2月8日(金)の給食

【献立】
ドリア、ホウレン草サラダ、イチゴ、牛乳

【主な食材の産地】
玉ネギ(北海道)、ニンジン(千葉)、ホウレン草(千葉)、モヤシ(栃木)、ホールコーン(北海道)、イチゴ(栃木)、鶏胸肉(宮崎)、ベビーホタテ(青森)

 ほうれん草のおいしい時季は冬で、冬場に出回る濃い緑色のものが栄養価も高くなります。ビタミンやミネラルの量は、春から夏にかけての淡い緑色のものとは倍くらい違います。最近では、サラダなどにそのまま使える生食用のほうれん草も出回っていますが、基本的には下茹でをし、5分位水にさらしアクを抜いてからいただきましょう。
〜栄養士より〜
画像1 画像1

2月7日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
青菜とじゃこのご飯、鶏肉のから揚げ、粕汁、リンゴ、牛乳

【主な食材の産地】
ゴボウ(青森)、小松菜(東京)、生姜(高知)、大根(神奈川)、ニンジン(千葉)、里芋(千葉)、長ネギ(埼玉)、リンゴ(青森)、豚肩肉(宮崎)、鶏モモ肉(神奈川)

2月4日(月) 今週のあいさつ運動

 今週からは、3回目となります。今週は、。5年1組と3年1組の兄弟学級ががんばります。3回目とあって余裕のあいさつ運動です。
画像1 画像1

2月7日(木) 2年音楽

 2年生の音楽の授業の様子です。身体表現をしながら歌を歌います。歌うことがとても楽しそうです。
画像1 画像1

2月7日(木) 1年昔遊び

 1年生は昔遊びで二子玉川小と交流する予定でしたが、インフルエンザの影響で2月12日(火)に延期しました。交流に向けて、昔遊びの練習です。
画像1 画像1

2月7日(木) 1年くだものあてクイズ

 1年生がくだものあてクイズをしている様子です。自分が好きな果物を同じグループの子が質問をしながらあてるクイズです。どんな質問をするとよいのかをほかの子の質問内容と違う角度から考えなければなりません。クイズをしながら自然と国語の話す力や聞く力が育つ学習です。
画像1 画像1

2月6日(水) 雪の影響は?

 天気予報で平野部でも10cm程度の積雪か?との情報に心配していましたが、朝、花壇にうっすらと残った程度だったので、とりあえず一安心です。
画像1 画像1

2月6日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
大根入りカレーライス
、コンニャクサラダ、福神漬け、デコポン、牛乳

【主な食材の産地】
キュウリ(宮崎)、生姜(高知)、セロリ(愛知)、大根(世田谷瀬田)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(千葉)、モヤシ(栃木)、リンゴ(青森)、デコポン(熊本)、豚ひき肉(神奈川)コンニャク(群馬)

 カレーで使われた大根は、近所の大塚農園で収穫された三浦大根です。大塚さんには、もちつきや農家訪問、大蔵大根などで子どもたちが大変お世話になっています。その大塚さん家の大根とあって、子どもたちは喜んで食べていました。

2月5日(火) 保健委員会メッセージ

 校庭の南側道路沿いのフェンスには、委員会活動の一環として取り組んだ保健委員会からのメッセージボードがあります。寒暖の差が激しいこの時期にふさわしい衣服による温度調節のメッセージは、季節がばっちりです。
画像1 画像1

2月5日(火) 春の花

 暖かな日が続きます。校庭に目をやるとスイセンが花盛りです。また、2月の代名詞である梅のつぼみが膨らみかけてきました。開花が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(火) 朝読み聞かせ

 朝読書で読み聞かせをしている2年生の教室の様子です。絵を見せ子どもたちにお話のイメージをふくらませながら読み聞かせています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
パインパン、魚のピザ風、コーンポテト、ブロッコリーのサラダ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(愛知)、ジャガイモ(北海道)、玉ネギ(北海道)、ブロッコリー(群馬)、ニンニク(青森)、ピーマン(宮崎)、ホールコーン(北海道)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31