瀬田小学校のホームページにようこそ!

1月23日(水)の給食

【献立】
ミルクパン、卵焼き、クリームポテト、野菜スープ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(愛知)、小松菜(東京)、ジャガイモ(北海道)、セロリ(静岡)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(千葉)、パセリ(千葉)、三つ葉(静岡)、豚ひき肉(千葉)、鶏肉(山梨)、鶏ガラ(栃木、茨城)、鶏卵(岩手)
画像1 画像1

1月22日(火) 美化委員会によるテレビ呼びかけ

 給食のときのお昼の時間を使って美化委員会がテレビ放送による呼びかけをしました。美化委員会はよく児童朝会のときに呼びかけをしていたのですが、テレビも使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(火) 交流給食

 昔遊びでお世話になった皆さんを教室にお招きして一緒に給食を食べました。給食を楽しみにしていたという方もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(火) いただいた手作りコマ

 寿会の皆さんから1年の子どもたちへと、折り紙3枚を使った作った手作りコマをプレゼントしていただきました。一つ作るだけでも大変なこのコマは、回すととてもすてきな模様になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(火) 1年昔遊び その3

 昔遊びのよさは、手先を動かすことが多く器用になること、奥が深く達人になると名人芸になること、そして何よりも大勢で、声をかけあってゆずったりゆずられたりしながら楽しめることにあります。黙々と画面に集中する携帯型ゲームやテレビゲームでは味わえない遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(火) 1年昔遊び その2

剣玉やお手玉にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(火) 昔遊びを教わろう1

 1年生が昔遊びをお世話になっている寿会の皆さんや祖父母の皆さんに教わりました。メンコをフリスビーのようにして遊ぶものと思っている子がいる一方で、羽子板では空振りの連続で苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
ゆかりご飯、シシャモの磯辺揚げ、ちくわのカレー揚げ、豚汁、ミカン、牛乳

【主な食材の産地】
ゴボウ(青森)、ジャガイモ(北海道)、大根(神奈川)、ニンジン(千葉)、長ネギ(千葉)、ミカン(和歌山)、豚肉(千葉)、米(北海道)、コンニャク(群馬)、鶏卵(岩手)、青のり(愛媛)

1月21日(月) 3学期あいさつ運動始める

 先週は3校合同あいさつ週間でしたが、今週からは兄弟学級によるあいさつ運動の再会です。3学期最初は、6年2組と1年2組が担当します。
画像1 画像1

1月21日(月)の給食

【献立】
キムタクご飯、ワンタンスープ、お豆かりんとう、牛乳

【主な食材の産地】
小松菜(埼玉)、生姜(高知)、ニンジン(千葉)、モヤシ(群馬)、サツマイモ(千葉)、長ネギ(千葉)、豚肩肉(千葉)、米(北海道)、大豆(北海道)、白菜キムチ(群馬)

1月19日(土) もちつきを協力していただいた皆さんと

 この日はせたの会(現職と旧職員の会)会長さんをはじめ、歴代校長先生方3名を含む皆さんにも周年に向けての打ち合わせでご来校いただいていました。瀬田小のもちつきの中心となって活躍している皆さんと合流し、懐かしい顔がそろう中で、それぞれが近況を報告し合いました。
画像1 画像1

1月19日(土) つきたてのおもち

 丸めてパックにしてもらったつきたてのおもちはすぐに教室に運ばれ、届き次第食します。自分たちでついたおもちの味は格別です。
画像1 画像1

1月19日(土) 兄弟学級で昔遊び

 おもちを食べる前や食べ終わった後に、兄弟学級で仲よく昔遊びをします。
画像1 画像1

1月19日(土) つきたてのおもち

 つきたてのおもちは、すぐにPTAの皆さんが丸めて味付けをしパック詰めにして各教室に運びます。限られた時間内に進めなくてはならないため、動きに無駄がありません。
画像1 画像1

1月19日(土) 全校の子どもたちがもちつきに挑戦

 1年生から6年生までがもちつきの経験をします。さすがに6年生は慣れた手つきですが、1年生は兄弟学級の6年生やおやじの会の皆さんがお手伝いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(土) もち米つぶし

 蒸し上がったもち米は、つき始める前に、杵で米粒の形がなくなるまでつぶしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(土) 体育館全体の様子

 体育館は、子どもたちに楽しんでもらおうと集まっていただいた地域の皆さん、おやじの会、親瀬会、PTAの皆さんのいっぱいです。そこに子どもたちが加わるとさらに人の密度は高くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(土) もち米蒸し上げ

 もちつきの最初は、蒸し上げから始めます。コークスを使って寒い中ずっと校庭で行います。火加減がおもちの出来具合に大きく左右する重要な仕事です。
画像1 画像1

1月19日(土) もちつきのかかわる皆さんの紹介

 いつもは校庭でもちつきにかかわっていただいている方を紹介させていただくのですがあいにくの雪のため、テレビを使って朝会をしました。毎年3年生は農家の仕事、5年生は大蔵大根栽培でお世話になっている大塚信美さん、学校運営委員長の平澤さん、PTA会長の櫟木さんに子どもたちへのごあいさつをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(土) 3校合同あいさつ週間最終日

 第三土曜日ですが瀬田中も今日が登校日だったため、瀬田中生徒と代表委員が一緒に正門で合同であいさつをしました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31