瀬田小学校のホームページにようこそ!

10月31日(水) 道徳教育研修会

 隣の瀬田中学校で世田谷区道徳教育センター校公開授業があり、多摩川の学び舎の瀬田小学校と二子玉川小も研修会に参加しました。公開学年は2年です。卒業生の成長した姿を楽しみに授業参観に行きました。中学2年ともなると、思考が深く感心していましたが、中にはあまり成長を感じさせない子もいました。小学校の先生の参観でうれしくなってしまったのでしょう。
画像1 画像1

10月31日 3年3組道徳授業

 道徳の授業でもワークシートを活用していました。自分の考えを文章化し、熱心に発表していました。聞くと道徳の授業では、毎回先生手作りのワークシートを使っています。
画像1 画像1

10月31日(水) 話し合い活動

 本校では、話し合い活動を通して「学び合い高め合う」学習を重視して取り組んでいます。話し合うためには、まず自分の考えをしっかりともたせる必要があります。その一つの方策がワークシートの活用です。このワークシートは担任の先生のオリジナルです。3年1組をのぞくと、話し合いの前に自分の考えを手際よくワークシートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
フレンチトースト、ボルシチ、コーンサラダ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(神奈川)、ジャガイモ(北海道)、セロリ(長野)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、ニンニク(青森)、干しシイタケ(長野)、豚肉(神奈川)、鶏ガラ(宮崎)、鶏卵(岩手)

栄養士より
***『フレンチトースト』について***
『フレンチトースト』は、牛乳(ぎゅうにゅう)、卵(たまご)、さとう、バニラオイルを合(あ)わせたカスタード液(えき)に、パンを浸(ひた)してからオーブンで焼(や)いたものです。
とくに、卵(たまご)には、人体(じんたい)で作(つく)ることのできない必須(ひっす)アミノ酸(さん)をバランスよく含(ふく)んでいます。からだに必要(ひつよう)な栄養素(えいようそ)を豊富(ほうふ)に含(ふく)んでいることから、卵(たまご)はしばしば“完全(かんぜん)栄養(えいよう)食品(しょくひん)”と呼(よ)ばれますが、ビタミンC(シー)と食物(しょくもつ)繊維(せんい)はふくまれていません。しかし、今日(きょう)の献立(こんだて)に使(つか)われている野菜(やさい)と組(く)み合(あ)わせることで、ビタミンC(シー)と食物(しょくもつ)繊維(せんい)も十分(じゅうぶん)補(おぎな)うことができます。
 秋(あき)が深(ふく)まり、いちだんと寒(さむ)くなってきましたが、風邪(かぜ)をひかない体作(からだづく)りのためにも、残(のこ)さずに食(た)べましょう。

10月30日(火) 読み聞かせ2

 学年によってはブックトークや活字本の読み聞かせもあります。
画像1 画像1

10月30日(火) 読み聞かせ1

 今日も質の高い読み聞かせをしていただいてありがとうございます。教室に入ると聞き入ってしまうほどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(火) 兄弟学級あいさつ運動1−3と6−3

 今週のあいさつ運動は1年3組と6年3組の兄弟学級です。6年生の連合運動会に向けた朝練習も先週で終わり、いつもの朝を迎えています。
画像1 画像1

10月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
マーボー豆腐焼きそば、中華サラダ、カボチャのケーキ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(群馬)、キュウリ(群馬)、生姜(高知)、ニンニク(青森)、白菜(長野)、ニンジン(北海道)、長ネギ(青森)、南瓜(北海道)、豚肉(神奈川)

 3年3組がランチルーム給食でした。訪問したところ、以外に中華サラダが人気でした。今日の栄養士さんのコメントは、カボチャケーキについてです。

***『かぼちゃのケーキ』について***
 今日(きょう)は明後日(あさって)のハロウィンにちなんで、『かぼちゃのケーキ』を献立(こんだて)にとりいれています。ハロウィンの語源(ごげん)は、古代(こだい)ケルト人(じん)の秋(あき)の収穫(しゅうかく)祭(さい)に起源(きげん)があるといわれています。現代(げんだい)の日本(にほん)では、すっかり定着(ていちゃく)した行事(ぎょうじ)になりました。仮装(かそう)した子(こ)どもたちが「トリック・オア・トリート(お菓子(かし)をくれないといたずらするぞ)」といって、近所(きんじょ)からお菓子(かし)をもらう由来(ゆらい)は、農民(のうみん)が祭(まつ)り用(よう)の食料(しょくりょう)をもらって歩(ある)いたさまを真似(まね)たものといわれます。
栄養的(えいようてき)には、かぼちゃはカロリーが高(たか)くビタミンやミネラルが豊富(ほうふ)な栄養価(えいようか)の高(たか)い野菜(やさい)です。食物(しょくもつ)繊維(せんい)も多(おお)いので便秘(べんぴ)の改善(かいぜん)に役立(やくだ)ちます。また、かぼちゃの旬(しゅん)は、国産(こくさん)ものは5月〜9月の夏場(なつば)ですが、輸入(ゆにゅう)ものは1月〜4月の冬場(ふゆば)が旬(しゅん)です。今日(きょう)のかぼちゃは、北海道産(ほっかいどうさん)です。残(のこ)さずに食(た)べましょう。

10月29日(月) 元気な群読

 2年2組の教室におじゃましました。元気に詩の群読をしていました。発声に気をつけて、役割にしたがって詩を読みます。月曜日の1時間目、今週も元気よく過ごせそうな気になってきます。
画像1 画像1

10月29日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯、豆入り筑前煮、モヤシのごま風味、牛乳

【主な食材の産地】
ゴボウ(北海道)、ジャガイモ(北海道)、生姜(高知)、大根(千葉)、玉ネギ(北海道)、白菜(長野)、ニンジン(北海道)、モヤシ(群馬)、インゲン(長崎)、ニラ(栃木)、鶏胸肉(宮崎)、米(北海道)、コンニャク(群馬)、大豆(北海道)

今日の給食についての栄養士からの子どもメッセージ
 『豆入(まめい)り筑前(ちくぜん)煮(に)』にはいっている大豆(だいず)には、肉(にく)と同様(どうよう)に良質(りょうしつ)のたんぱく質(しつ)やビタミンB群(ぐん)を含(ふく)み、たんぱく質(しつ)のアミノ酸(さん)組成(そせい)まで肉(にく)に似(に)ていることから“はたけの肉(にく)”と呼(よ)ばれます。大豆(だいず)の脂肪(しぼう)にはコレステロールを除(のぞ)くリノール酸(さん)が50%(パーセント)も含(ふく)まれていますので、生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)予防(よぼう)にも有効(ゆうこう)な食品(しょくひん)です。
また、筑前(ちくぜん)煮(に)には、鶏肉(とりにく)、ごぼう、こんにゃく、じゃがいも、たまねぎ、さつま揚(あ)げ、いんげんなどたくさんの食材(しょくざい)を使(つか)っていますので、栄養(えいよう)たっぷりです。風邪(かぜ)をひかない体作(からだづく)りのためにも、残(のこ)さずに食(た)べましょう。

10月28日(日) デザインってなに?どんなもの?〜おはしを作って遊ぼう〜3

 最後に自分が作ったお箸でポップコーンなどのお菓子をつまんで紙コップに入れます。機能的に優れているお箸はつまみやすく、遊び感覚でお箸の作り具合を確かめることができます。子どもたちに感想を聞くと、家に帰ったらさらにやすりでみがいて完成させたいという声が聞かれました。今日参加した子どもたちは、家に帰ったら、お箸の形に隠された秘密をあばくためにつぶさに観察することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(日) デザインってなに?どんなもの?〜おはしを作って遊ぼう〜2

お話をうかがった後、角材からお箸を作っていきます。やすりで時間をかけて削っていきます。削るごとに手で木肌の感触や形を確かめながら作業を進めていきます。単調作業なのですが、これがどうして始めると止まらなくなる魅力があります。食べやすい箸ってどんな形だったかな、鉛筆みたいになっちゃった、まだまだ時間がほしいなど、およそ2時間が作業時間が大人も子どももあっという間になくなってしまいました。大人も子どもも夢中になって削りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(日) デザインってなに?どんなもの?〜おはしをつくって遊ぼう〜1

 学校運営委員会主催講座である「デザインってなに?どんなもの?〜おはしをつくって遊ぼう〜」を本校学校運営委員であります多摩美術大学教授 海老塚耕一先生にご指導いただき開催しました。
 はじめにデザインについての考え方として、形あるものは何かしらの意図がありデザインされていることについて子どもたちに分かりやすく話していただきました。興味深い話に参加した大人も興味津津です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(金) 6年3組研究授業

 一昨日6年生は連合運動会で大活躍でした。今日は6年の研究授業日です。難しい学習内容でしたが、一人一人深く考えていました。また、友達の考えのよさにふれ、自分の考えを見なおしなど、その学びは真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(金) 2年算数

 2年生は、今九九の学習を一生懸命取り組んでいます。今日は3の段を学んでいました。
画像1 画像1

10月26日(金) 2年図工

 2年生の図工の授業の様子です。シャボン玉で遊んだ後、シャボン玉のイメージをマー部リングを使って表現します。子どもたちはのりのりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(金) 音楽朝会

 今日の朝は、全校合唱「もみじ」でスタートです。その後4年生が、リコーダーと打楽器で「ビギナーズ・ビギン」の演奏を披露してくれました。打楽器のリズムとリコーダーの音色が抜群でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯、ふりかけ、豚肉と大根の旨煮、柿、牛乳

【主な食材の産地】
生姜(高知)、大根(千葉)、白菜(長野)、ニンジン(北海道)、里芋(愛媛)、柿(愛知)、豚肉(神奈川)、米(北海道)、コンニャク(群馬)、うずら卵(静岡・愛知)

 今日の給食の子どもたちの感想です。
・いつもわかりやすく書いてくれたり、体によいものを献立に入れたりしてくれて、ありがとうございます。
・柿があまくておいしかったです。ぶたにくとだいこんのうまにもとてもおいしかったです。
・いつもおいしい給食をありがとうございます。わたしは柿がけんこうによいことをしりませんでした。月曜日もおいしい給食をお願いします。

10月25日(木) 秋を感じる風景

 学校の様々な場所に秋の風景が広がってきました。5年の稲干し、そして1年のアサガオのつるで作ったリール、もちろん秋の自然もたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(水)の給食

【献立】
パインパン、マカロニのクリーム煮、ブロッコリーのサラダ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(群馬)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、ブロッコリー(埼玉)、鶏モモ肉(宮崎)


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31