6年生の子どもたちが生けた生け花

先週の土曜日に、6年生の子どもたちがお花を生けました。お花を生けた花器も図工の時間に製作し焼き上げた手作りのものです。学校公開中にご来校いただく皆様をきれいなお花でお迎えしようとがんばりました。
画像1 画像1

道徳授業地区公開講座 2

 土曜日に行われた道徳の授業は、友情、思いやり、生命尊重、愛校心、愛国心などをテーマに、すべての学級で行われました。道徳の副読本を用いた授業、手作り教材を用いた授業など、指導展開の工夫も試みました。道徳の時間は、自己を見つめ、道徳的価値を内面に自覚し、主体的に道徳的実践力を身につける時間です。週1時間の道徳の時間を大切にしています。
 3時間目はフリールームで、講演会を行いました。講師に、町田市立南第四小学校 校長 宇田陽一先生をお迎えして、「今の子供たちに伝えたい 大人からのメッセージ」というテーマでご講話いただきました。1時間があっという間にすぎてしまうほど、心あたたまる、そして大人の私たちの責任の大きさを改めて考える機会をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

今日から学校公開週間がはじまりました。今日は、道徳授業地区公開講座を行いました。全学級の道徳授業の公開と講師の先生をお招きした講座を開きました。講師の先生からは貴重なお話をたくさんいただきました。多数の保護者の皆様にご来校いただき感謝申し上げます。来週の水曜日まで学校公開がありますので、ぜひ、子どもたちの様子をご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操の日

校庭に積もった雪がようやくとけ始めてきましたが、まだ校庭が使えない状態が続いています。そのため、今日のラジオ体操は、体育館で行いました。寒い朝でしたが、たくさんの子どもたちが体育館に集合しました。体を動かし、さわやかな気持ちで一日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展始まる

今日から25日まで書き初め展が行われます。各教室の前に子どもたちの力作が勢ぞろいしました。学校にご来校の折りに、ぜひ参観いただきますようご案内申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪の校庭

14日に降った雪が校庭一面に広がっています。朝一番に教職員が校門の前と学校周りの雪かきを行いました。1時間目は雪遊びの時間です。たくさんの子どもたちが東京の雪を楽しみました。雪合戦、雪だるま作りなどなど。楽しいひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会

3学期の体育朝会が行われました。1・2年生は体育館で、楽しい音楽に合わせたリズム体操、3年生以上は校庭で、なわとびを使った体力づくりに挑戦しました。空気は冷たかったけど、運動後はとてもさわやかな気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の始業式

 3学期の始業式の様子です。体育館はひんやりと冷たい空気でしたが、子どもたちは姿勢をピンと正し、立派な態度で始業式に参加していました。
 校長先生のお話は、大学駅伝の様子から学んだことのお話でした。「母校の名誉」「自分の目標」「チームワーク・協力」の大切さを子どもたちに伝え、“今年もがんばろう!勇気と希望”という言葉で話を締めくくりました。
 その後は、4年生の代表児童3名から、今年の抱負が述べられました。どの子もとても立派な内容でした。笑顔の大切さ、友達との協力のすばらしさ・・・そして、春から5年生になる高学年としての決意。一人一人が自分の目標に向かって頑張ることを応援していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あけましておめでとうございます

 3学期が本日からスタートしました。気持ちを新たに教職員ともども子どもたちのために教育活動を進めてまいります。本年もよろしくお願いいたします。
 始業式を迎える朝、担任からの子どもたちに向けたあたたかなメッセージを多くの教室で見かけました。次の学年に向けての準備期間にもなる3学期、子どもたちにとってすてきな3学期になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4時間目の授業の様子 1

2学期最後の授業、各学級では、子どもたちのがんばりを記した「のびゆく子」が子どもたちに渡されました。担任から心をこめて、一人一人の子どもたちへ2学期のがんばりを伝えていきます。「のびゆく子」だけでなく、忘れ物ゼロ賞や皆勤賞など、子どもたちのたくさんの努力を表彰状の形で伝えていた学級もありました。明日から冬休みです。充実した冬休みを送ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4時間目の授業の様子 2

「のびゆく子」には一人一人の努力がいっぱいつまっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4時間目の授業の様子 3

子どもたちは少し緊張気味です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感謝の気持ちを込めて・・・大掃除

明日から13日間の冬休みが始まります。2学期の学びを支えてくれた教室、1年間の感謝の気持ちを込めて、しっかりと大掃除を行いました。普段の掃除ではできない細かい部分までていねいに掃除します。椅子の脚の裏までピカピカです。2学期に一生懸命に作り上げた作品も取り除かれていきます。教室は、子どもの作品でいっぱいです。長い休みの期間は、元気な子どもたちも素敵な作品たちもいなくなりひっそりと静まり返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

子どもたちがたくさん活躍した2学期も終わろうとしています。朝一番に終業式を行い、校長先生のお話をしっかり聞くことができました。元気な声で2学期の最後の校歌も歌いました。2学期の代表の言葉は1年生。この2学期にがんばったことをしっかり話すことができました。どの子もみんな一人一人のかけがえのない努力があったはずです。その努力をしっかり振り返り、3学期を迎えてほしいと願っています。2学期の教育活動を支えてくださいました保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の児童集会

2学期最後の児童集会が行われました。今日は、給食委員会からの発表です。日本の伝統である「お正月料理」について、劇やクイズを行いながら発表しました。楽しくわかりやすく食の大切さを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました! 世田谷子ども駅伝

 12月16日、東深沢中学校・等々力小学校・東深沢小学校の児童・生徒が「チームみしまの森」を編成して、世田谷子ども駅伝に参加しました。第1走者の中学生が2km、第2〜第7走者の小学生が1km、第8〜第10走者の中学生が2kmの、計14kmの距離を襷をつないで走り抜きました。
 今年は、3校が参加しての打ち合わせ会・合同練習会を3回実施し、チームとしての士気を高めることができました。今日の本番のレースでも全員が最後まで走り遂げました。選手の皆さんに大きな拍手を送ります。また、応援に来てくださった保護者の皆様や地域の皆様、みしまの森の児童・生徒たちが、懸命に頑張る選手たちにに大きな声援をおくり、レースはさらに盛り上がりました。
 この大会を支えてくださった多くの皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷子ども駅伝

東深沢中学校・等々力小学校・東深沢小学校の3校合同で参加する「世田谷子ども駅伝」が近づいてきました。16日が本番です。今日は、最後の合同練習を等々力小学校で行いました。夕方4時から1時間の練習です。寒さ厳しい中、子どもたちの意気込みの強さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー教室 〜5年生の取り組み〜

今日の5年生の体育はプロから学ぶサッカー教室です。ヴェルディのコーチからたくさんの技とチームプレイ、試合の進め方のこつなどを学びました。ボールに向かう子どもたちは、どのクラスもとても真剣で、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦 〜2年生の取り組み〜

今年度で9回目を迎えたクリーン作戦が、雲ひとつない澄み切った青空の下、行われました。この取り組みは、園児・児童・生徒が地域に根ざした活動の定着に向け、近隣の7校2園が協力して行うものです。今年度は、深沢幼稚園、東深沢小学校・園芸高校・等々力小学校が参加しました。等々力小学校は、2年生が八丁目公園をきれいにしました。協力して、声をかけ合って・・・園芸高校の生徒さんたちと一緒にがんばりました。みんなで力を合わせたから、たくさんの落ち葉もあっという間に片付きました。保護者の皆様のご協力もありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

不審者が侵入したことを想定して行われました。風が校庭を渡る中でしたが、真剣に取り組み、火災や地震とは違った避難の仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31