令和6年度の教育活動が始まりました。

給食食材の産地(1月31日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:二色サンド、牛乳、ポークシチュー、コーンサラダ

使用した主な食材の産地

豚肩肉   千葉・鹿児島県
鶏ガラ   岩手県
ベーコン  群馬・千葉県
(冷)ホールコーン 北海道
にんじん  千葉県
たまねぎ  北海道
じゃがいも 北海道
キャベツ  愛知県
きゅうり  群馬県

給食の食材の産地(1月30日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:ごはん、かみかみ佃煮、牛乳、鶏肉とさといものうま煮、みかん

使用した主な食材の産地

米      西日本産(中国地方)
ちりめんじゃこ 鹿児島県
塩ふきこんぶ 北海道
鶏もも肉   鹿児島県
さつま揚げ  愛知県
うずらの卵  愛知県
黒こんにゃく 群馬県
たけのこ   福岡県
ごぼう    青森県
にんじん   千葉県
さといも   埼玉県
さやいんげん 沖縄県
みかん    和歌山県

給食食材の産地(1月29日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:カレーパン、牛乳、白いんげん豆のスープ、キャロットゼリー

使用した主な食材の産地

豚ひき肉   静岡県
豚肩肉    鹿児島・千葉県
ベーコン   群馬・千葉県
たまご    群馬県
白いんげん豆(乾) 北海道
にんにく   青森県
たまねぎ   北海道
にんじん   千葉県
じゃがいも  北海道
キャベツ   愛知県
さやいんげん 沖縄県

1月29日(火)・大橋先生の授業から

4年生になると彫刻刀を使うようになります。とても危ない作業
です。気をぬくと怪我をしてしまいます。後少しで高学年になる
子どもたちです。集中して彫刻刀を使い分け木版画に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(火)・校庭が使えるようになった

14日(月)に降った雪の影響で校庭が今日まで使えませんでした。
昨日使えるようになるかなって思ったのですが、やはり雪のため使え
なくなりました。今日は使えます。さっそく1時間目から体育をやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食食材の産地(1月28日)

本日の給食食材の産地をお知らせします。

献立:ビビンバ、牛乳、わかめスープ、ピリカラ大根

使用した主な食材の産地

米    西日本産(中国地方)
豚ひき肉 静岡県
鶏むね肉 鹿児島県
鶏ガラ  岩手県
豆腐(大豆) 佐賀県
たけのこ(水煮) 福岡県
しょうが 高知県
小松菜  埼玉県
もやし  栃木県
にんにく 青森県
にんじん 千葉県
ねぎ   千葉県
だいこん 神奈川県

1月28日(月)・川戸先生の授業から

今日こそ校庭で遊べると思ったのに、まったく余計な雪でした。
後40日もすると高学年になる子どもたちです。授業にもその
自覚が出ていました。良い高学年になると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(金)・本原先生の授業から

卒業まであと41日となりましたが、さすが6年生です。
落ち着いて学習に取り組んでいます。心の中では将来に向けて様々な
葛藤があるでしょうが、子どもたちの成長がそれを抑えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(金)・5年 みそ汁をつくる

5年生が調理実習に取り組んでいます。「みそ汁」をつくっています。
自分たちで計画をたて、どのようなみそ汁にするかを決め、それぞれの
役割分担も決め、みそ汁をつくりました。良い味のみそ汁になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食食材の産地(1月25日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:ごはん、牛乳、野菜のおかかかけ、魚のから揚げ南蛮ソースかけ、こふきいも

使用した主な食材の産地

米    西日本産(中国地方)
ねぎ   千葉県
じゃがいも 鹿児島県
キャベツ 愛知県
小松菜  埼玉県

給食食材の産地(1月24日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:みそ煮込みうどん、牛乳、大学いも、りんご

使用した主な食材の産地

うどん(粉) 北海道
豚肩肉   千葉県
油あげ(大豆) 佐賀県
ごぼう   青森県
にんじん  千葉県
だいこん  神奈川県
さといも  埼玉県
はくさい  茨城県
ねぎ    千葉県
小松菜   埼玉県
さつまいも 千葉県
りんご   青森県

1月24日(木)・1年 小松菜とり

天候が心配されましたが、温かくなってきました。地面が条件が
悪いのですが、学校の近くの「秋山農園」に小松菜とりに出かけました。
小松菜の育ちも良く、子どもたちは抱えきれないほどの小松菜を収穫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(木)・大山加奈選手来校

「2020年日本にオリンピックを」の招致活動の一環として
オリンピアリンの学校訪問に当選することができて、大山選手が来て
くれました。大山選手が床に打ちつけて体育館の天井に届くアタックを
見せてくれたり、先生方を相手にアタックをしたり、いろいろなデモン
ストレーションを見せてくれました。東京国体へのお知らせもあり、
子どもたちの思い出になりました。最後は大山選手と一人ひとりの子どもが
ハイタッチをしてお別れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食食材の産地(1月23日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:ごはん、牛乳、麻婆豆腐、はくさいの甘酢かけ

使用した主な食材の産地

米    西日本産(中国地方)
豚ひき肉 静岡県
豆腐(大豆) 愛知県
(干)しいたけ 大分県
たけのこ 福岡県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
にんじん 千葉県
ねぎ   千葉県
はくさい 茨城県

1月23日(水)・6組 小中交流会

弦巻中学校I組との交流会がありました。三宿小・旭 小も来ました。
I組の中学生が頑張ってくれました。劇やダンスを披露してくれました。
中学校3年生とはこれでお別れです。楽しい交流会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食食材の産地(1月22日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:丸パン、牛乳、コロッケ、ゆでキャベツ、プチトマト

使用した主な食材の産地

豚ひき肉  静岡県
たまご   群馬県
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉県
じゃがいも 鹿児島県
キャベツ  愛知県
ミニトマト 愛知県

1月22日(火)・佐野先生の授業から

1年生として過ごすのも後40日余りとなりました。学習の習慣も
根づきました。様々な自分の意見も良く言えるようになりました。
サア、残りの日数で最後のまとめをしてしっかりとした2年生になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(月)・新1年保護者会

14日に降った雪がなかなか消えません。校庭も使うことができません。
子どもたちのストレスも頂点に達しています。しかも今夜も雪とか?
そんな中で来年度に向けての準備が始まりました。来年度の1年生は
120名になりそうです。4クラスで出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食食材の産地(1月21日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:カレーライス、福神漬け、飲むヨーグルト、コールスローサラダ

使用した主な食材の産地

米   西日本産(中国地方)
豚肩肉 千葉・鹿児島県
鶏がら 岩手県
豚こつ 千葉県
ベーコン 群馬・千葉県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
セロリ  静岡県
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
じゃがいも 北海道
りんご 青森県
キャベツ 愛知県

給食食材の産地(1月18日)

本日の主な給食食材の産地をお知らせします。

献立:セサミトースト、牛乳、コーンシチュー、フレンチサラダ

使用した主な食材の産地

調理用牛乳 北海道
鶏むね肉  宮崎・鹿児島県
鶏がら   岩手県
ベーコン  群馬・千葉県
(冷)ホールコーン 北海道
にんじん  千葉県
たまねぎ  北海道
じゃがいも 北海道
キャベツ  愛知県
きゅうり  宮崎県
りんご   青森県
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31