学校生活の出来事をタイムリーにお送りしています!

宮沢賢治のパネル展示〜移動文学館〜

画像1 画像1
10月30日(火)


 宮沢賢治の作品を写真と文章で紹介する世田谷文学館の移動文学館が、今日から始まりました。本校2階多目的ホールと図書室内外の壁面に約1ヶ月パネル展示されます。
 それに伴って、今回の読書週間は「宮沢賢治特集」と名を打ち、区立尾山台図書館から宮沢賢治の本を取り寄せました。ぜひ、図書室で手にとって見て下さい。
 また、11月8日(木)午後4時〜4時40分、図書室にて第2回「玉中ほんわ会」が開催されます。学校図書館ボランティアネットワークの方々による宮沢賢治の童話「虎十公園林」の読み聞かせ、宮沢賢治のブックトーク、すばなしなどが行われる予定です。
 ぜひ、参加してみてください。
 

前期 玉川賞の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(月)

朝会で、前期 玉川賞の表彰を行いました。
「読書の部・年間図書室の蔵書から30冊読破者に対して」26名
「部活動・都大会レベル以上に出場し顕著な成績を挙げた者に対して」1名
「ボランティア・学校内外のボランティア活動に年間4回以上参加した者に対して」49名
「その他・上記項目以外で他の生徒の範となる活動を行った者に対して」1名
計77名を表彰しました。

ロードレース大会の朝練習がはじまりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(水)


 11月2日(金)のロードレース大会に向けて、朝練習が始まりました。
 7時40分から8時10分まで、校庭と学校外周に分かれて、練習します。初日の今日は、お天気もよく、風もさわやかで、たくさんの生徒が練習に参加しました。

交流給食

画像1 画像1
10月23日(火)

 毎年恒例の交流給食が始まりました。中町小学校の児童と玉川中学校の生徒が中町小のランチルームで一緒に給食を食べます。
 今日は、中町小学校の4年1組2組と、玉川中学校3年B組が交流を深めました。26日(金)5年1組2組と3年A組、29日(月)3年1組と2年A組・・・と、順に交流給食をおこなっていきます。今日の献立は、きな粉トースト、肉団子のシチュー、和風大根サラダ、みかんゼリーでした。会話もはずみ、とてもなごやかな雰囲気でした。 

学芸発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(土)

心を一つにした合唱、心を込めて演じた演劇を温かく迎えるかのような晴天の中、学芸発表会は無事終了しました。当日は、ご多忙の中、お越しくださった保護者の皆様、地域・来賓の皆様、誠にありがとうございました。これからも皆様の温かいご支援の中で、より皆様の心を感動させられる行事を作り上げていきたいと考えています。
 午前の部は、合唱コンクールと吹奏楽部の発表。1年生は1年生らしく元気でパワフルな歌声で、2年生は2年生らしく優しくも力強い美しいハーモニーで、そして3年生は、最後の合唱コンクールを噛みしめながら、色々な思いを心に抱きつつも、圧巻の合唱を披露してくれました。各クラスで朝から放課後まで何回も何回も練習し、時にはぶつかり、それを乗り越え、一つになって作り上げられた曲だからこそ、誰もが自信を持った、生き生きとした顔で歌うことができていたように感じます。
 また、吹奏楽の発表では、さまざまな楽器が奏でる絶妙なハーモニーが会場全体を包み、自然と手拍子の渦が巻き起こりました。引退を前にした3年生の胸の熱くなる演奏、1,2年生の、次世代を担う活気溢れる演奏とダンスは、もう来年の学芸発表会が待ち遠しい気持ちにさせられました。
 午後の部は、伝統の3年生の劇の発表。合唱の練習が忙しい中、夏からコツコツ準備を重ね、衣装・大道具・小道具も全て自分たちで手作りし、この日を迎えました。3クラスが3クラスの色をそれぞれ引き出し、笑いあり・涙ありと、会場を盛り上げてくれました。

優勝クラス、1年B組・2年A組・3年A組。この3クラスは、優勝という名に恥じない素晴らしい合唱を奏でてくれました。しかし、それ以上に全てのクラスが、全員の生徒が、皆で一つのものを作り上げる達成感と共に、一つのことを全力でやり遂げることの素晴らしさを実感できた学芸発表会だったのではないでしょうか。

最後に、当日の司会・運営、進行を担当した学発実行委員の生徒を含め、係生徒の頑張りがこの学芸発表会を成功に導いたのは間違いないでしょう。本当にお疲れ様でした。



 

世田谷区陸上競技大会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(土)


 10月1日に行われた世田谷区陸上競技大会の表彰を行いました。
 選手は、1ヶ月近く連日練習を重ね、自分の限界に挑戦する気力と体力を磨いてきました。団体表彰には、およびませんでしたが、8名の選手が個人で表彰されました。
 選手代表の言葉です。
 「今回は、男女ともに総合5位以内に入ることは出来ませんでした。3年連続総合5位以内という希望は残念ながら叶いませんでしたが、自己ベストを出せた人もいるし、それぞれ自分たちの種目で精一杯暑い中頑張れたので良かったと思います。結果にこだわりたい気持ちもありますが、自分自身精一杯できたことに満足しています。そして来年この大会に出るときは、ぜひまた総合5位以内を目指して頑張ってもらいたいと思います。」

1年生 河口湖移動教室(3日目)

 とうとう移動教室の最終日!天気にも恵まれ、心地よい涼しさと澄んだ空気の中でのラジオ体操で1日がスタートしました。
 学園との別れを惜しみながら、お世話になったお礼の気持ちを込めて掃除を済ませ、この日は富士スバルラインを通り、富士山5合目のお中道ウォークへ。標高が高いため、バスを降りたときの気温の低さに生徒たちもビックリ。普段は見上げている雲を真横に見ながら歩く富士山は、清々しい心に満たされました。最終日で疲れている体でも、残り少ない移動教室を思い返しながら1歩1歩を噛みしめて歩いていた姿はとても印象的です。
 奥庭自然公園までのお中道ウォークを終え、移動教室の最後のイベントは一宮見晴らし園でのぶどう狩り!熟したぶどうと共に昼食のお弁当を済ませ、ぶどう狩りへ。ふっくら大粒のぶどうを少しでも大きいものを取ろうと、目を輝かせながら楽しみました!
 
 この3日間の移動教室で得たもの、感じたこと、学校生活に活かせること・・・生徒たちを一回りも二回りも成長させる大きなチャンスになったことは間違いありません。この経験を必ずプラスにして、これからも学年を自分たちで築いていくことを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 河口湖移動教室(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目はあいにくの天気・・・園庭から見える富士山も雲で顔を隠し、小雨がちらつく中で朝食を終え、緑の休暇村へ。
 午前中は緑の休暇村にあるコースを5〜6人の班に分かれてオリエンテーリングを行いました。8つのチェックポイントを班員が協力しながらタイムとポイントを競うというものです。自然あふれるコースの緑を感じながら、どの班も全員が自分の役割をしっかり自覚し、助け合いながら回っている姿がとても印象的でした。
 昼食後はフィールドセンターに移動し、自然解説員さんの説明を受けながら富士に残る日本の貴重な自然を自分の肌と自分の体で体感することができました。
 そしてお待ちかねのカレー作り!普段は何気なく食べているカレーを、移動教室では自分たちで具材を切ることから、火を起こすことまで、かまどから上がる煙に涙をこらえながら完成までたどり着けました。自分たちで作ったカレーの味はどんなに美味しいカレーの味より格別だったことでしょう。
 夜はキャンプファイヤー!校長先生による火の神の点火の儀式で幕を開けました。神聖な炎を暗闇の中でかこむ雰囲気はとても幻想的。全員で盛り上がった「ジンギスカン」の創作ダンスをはじめ、ゲームなど1つの炎を中心にみんなの絆がさらに深くなったのではないでしょうか。そして最後はサプライズの花火!夜空に輝く天の川のようなナイアガラと満開の花のような打上花火にみんなの心は自然に温まりました。この花火生徒たちの一生の思い出に刻まれるでしょう・・・。(生徒の噂では、花火の終わりと共に流れ星が見えたとの話も?)

1年生 河口湖移動教室(1日目)

画像1 画像1
「高めよう団結力 楽しもう自然の中で つくろう最高の思い出を!」
有言実行とはこのことでしょうか!生徒たちは自ら決めたこのスローガンのもと、最高の思い出と共に、沢山のものを吸収して、3日間の移動教室から無事帰ってきました。
 新しく中学生としての生活が始まってから約半年が経ち、中学生としての自覚が1人1人から芽生え始めた2学期。初めての宿泊行事に、不安と楽しみが入り交じる感情を抑えながら学校の門を出発しました。
 1日目のメインイベントは三つ峠登山!予定では、山頂で日本一の富士山を眺めながら昼食を取り、母の白滝を通り下山する約3時間のコース・・・でしたが、行ってみると、登山道は前日までの雨で道は滑りやすくツルツル。慎重に歩を進めなければならないような険しい道のりでした。そんな中、生徒たちは「もう少しだから頑張ろう!」などとなかなかうまく進めない人や、困っている人に対して励ましの言葉や仲間を鼓舞する声がたくさん聞くことができました。予定の時間よりはオーバーしてしまったものの、このような困難をみんなで乗り越える事ができたことで、人のことを思いやれる、人の気持ちを考える、そんな感情が垣間見えた生徒たちの顔は達成感とともに何かいつもより大人な一面をのぞかせてくれました。
 宿舎に着き、夕食のほうとうとお風呂で体をリラックスした後は、室内レク大会!レク係を中心にしっかりと準備を進め、クラス対抗で障害物競走や綱引きなどの競技を行いました。自分が出場する競技はもちろん、自分の出ていない競技も全力で応援している生徒たち。自分たちで作り上げた舞台で、自分たちで雰囲気をつくり、正々堂々と自分自身の役割を全うしている姿はとても輝いていました!

1年 移動教室に出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(月)


昨日一日続いた雨もあがって、晴天のなか、1年生が移動教室に出発しました。

今日は、三つ峠登山をしたあと、河口湖林間学園に入り、夕食のあと、キャンプファイアーを行う予定です。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(月)〜18日(火)

 恒例のあいさつ運動。今回は、ボランティアの生徒を募り、あいさつ運動を行っています。10日と13日は3年生、11日と18日は2年生、12日と14日は1年生の生徒が正門と西門に立ち、登校する児童・生徒に「おはようございます」と声をかけます。
 さわやかな朝の始まりです。

1年 移動教室に向けて

画像1 画像1
9月10日(月) 6校時  格技室にて

 9月24日(月)〜26日(水)に実施される1年生の移動教室に向けて、学年集会が開かれました。
 最初に2年生の有志が、移動教室で気をつけることや意義について、寸劇を行いました。2年生は1学期に河口湖移動教室に行ってきただけあって、具体的でとてもわかりやすい劇でした。
 そのあと、キャンプファイヤーで歌う歌の練習をしました。
 移動教室が楽しみです。

土曜講習会始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(土)


世田谷9年教育の取り組みの一環として3年生の希望者を対象に本年度から「土曜講習会」が行われ、今日がその第1回目(全12回)でした。

世田谷区教育委員会から派遣された講師の方々が、数学と英語それぞれ、90分講習を行いました。

参加した生徒は真剣に講習を受けていました。

学校公開週間・学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(土)

今日から、学校公開週間が始まりました。(14日(金)まで)
本校の保護者の方に加えて、小学生の保護者の方も授業を見に来られていました。

11時からは、中町ふれあいホールで、学校説明会が行われました。
小学校の保護者の方を対象に、玉川中学校の行事や部活動の様子、教育課程や進路・生活について、紹介をしました。
なお、2月12日(火)15:00〜新入生保護者説明会を予定しています。入学式等についてのご案内は新入生保護者説明会で行います。



世田谷区陸上競技大会へむけての朝練はじまる

画像1 画像1

 
今日から、世田谷区陸上競技大会(10月1日実施)候補選手の朝練が始まりました。

今朝は40名近い生徒が参加し、ももあげ、ダッシュ等の練習をおこないました。

本番まで、月曜日を除く、ほぼ毎日、朝練が行われる予定です。

選手の活躍を期待します。


中町小・玉川中合同避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
<マンホールトイレの設置訓練>     <新型発電機の操作訓練>

9月3日(月)

中町小学校と玉川中学校の合同避難所運営訓練が行われました。

避難所運営委員による休日・夜間を想定した校門・校舎の開錠、防災倉庫の確認、校舎の安全点検等を行った後、午後2時から、一般参加者の受付を開始し、総務情報担当、避難所担当、給食物資担当、救護衛生担当に分かれて訓練が行われました。
玉川中学校からはサッカー部が参加し、実際に体験を行いました。

合同学習確認会議・学び舎研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(金)14:00〜16:00 中町小学校ランチルームにて


玉川中学校、玉川小学校、中町小学校の教員が一同に集まり合同学習確認会議と学び舎研修会が行われました。春調査の結果を踏まえて、三校の算数・数学、玉川中1年の国語・理科・社会、2年の英語について、調査の分析・課題・改善策の発表がおこなわれました。そのあと、全体会および各教科の分科会で、学び舎としての2学期以降の取り組みについて話し合われました。



玉中ほんわかい

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(木)16:00〜16:40

図書委員主催で、講師の方を3名お呼びしての読み聞かせの会「玉中ほんわかい」が開かれました。今昔物語「竜王、天狗に捕らわれること」、グリム童話より「三人の糸つむぎ女」の語りを聞いた後、ブックトークが行われました。
古典のおもしろさを知るよい機会となりました。

セーフティ教室実施

7月18日(水)5校時


「ハイテク被害」をテーマに、玉川警察署とNTTドコモから講師の先生をお招きして、セーフティー教室を実施しました。前半は全校生徒・保護者を対象にした映像を交えながらの講演会。後半は、保護者、地域、教職員による協議会があり、あらためて危険性と予防の必要性を再確認しました。


3年 卒業生の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(土) 3校時  中町ふれあいホールにて


今年、高校生となった3名の卒業生を招いて「卒業生の話を聞く会」が開かれました。

夏休みの過ごし方や、受験のときの気持ち、高校生活についてなどとても有意義な話を聞くことが出来ました。

社会や理科は夏休みのうちに復習しておく方がよいこと。小型のノート作りを通して、書くことで覚えることが出来、持ち歩いて時間があったらすぐに見ることが出来てとても良かったこと。長文読解・ヒヤリング等の勉強方法やおすすめの参考書など。

推薦受検では、受験するだけで受かった気持ちになり、不合格だったとき、かなりショックで、それから、一般受験に向けて、猛烈に勉強したこと。

都立駒場高校、西高校、国際高校それぞれ進学した高校が、楽しく、刺激的で、才能のある同級生や、尊敬できる先生がいて、とても楽しい日々であること。

実感のこもった話に、3年生の生徒は、真剣に聞き入っていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

学校評価

なかたまの学び舎