キッザニア体験学習

画像1 画像1
無事学校に着きました。

キッザニア体験学習

画像1 画像1
楽しかったキッザニアでの体験も終わりです。気をつけて帰りましょう。


キッザニア体験学習

画像1 画像1
銀行にお金を預ける体験です。

キッザニア体験学習

画像1 画像1
デパートで買い物をする体験です。

キッザニア体験学習

画像1 画像1
おもちゃやさんでおもちゃのパッケージのデザインをPCで作成する体験です。

キッザニア体験学習

画像1 画像1
ハンバーガーショップでの体験です。

キッザニア体験学習

画像1 画像1
昼食にハンバーガーを食べているグループです。

キッザニア体験学習

画像1 画像1
昼食にピザを食べているグループです。

歯科講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日 木曜日 学校医の江本 正先生をお招きして、
1年生の歯科講話を行いました。
日常のことを振り返ってから、DVDで虫歯ができるしくみを学習しました。
虫歯予防にはブラッシングが大切です。
持参した歯ブラシで正しいブラッシングの方法を練習しました。
練習の成果が表れるように、日々の歯磨きを見直すことが大切とご指導いただきました。

キッザニア体験学習

画像1 画像1
まずは、係員の方の説明をよく聞きます。

キッザニア体験学習

画像1 画像1
セキュリティーブレスレットを着用して入場します。

キッザニア体験学習

画像1 画像1
キッザニアに着きました。それぞれ自分で決めた職業を体験します。

キッザニア体験学習

画像1 画像1
今日はキッザニアでの体験学習です。これから学校を出ます。

星に願いを!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(金)、生徒会の企画による七夕のイベントがありました。各学年とI組に1本ずつ笹が用意され、短冊に願いことを書き校庭と西門に飾りました。「自分の幸せ」から「世界の幸せ」まで、幅広い願いを短冊に託した一日でした。

人権講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(金)、本校体育館において人権講演会があり、東京弁護士会の児玉勇二先生を講師にお迎えし、「人権と差別」についてお話をしていただきました。児玉先生は「いじめ裁判」をはじめ、子どもが人権を侵害されている、いろいろなケース・事件の裁判をはじめ、障がいをもった子どもの問題など、ざまざまな活動を精力的に続けている方です。
「どんなことがあっても、いじめは絶対にゆるされない。いじめてもいい理由なんて何もない!」「いじめをなくすには、加害者・被害者だけでなく、観衆者・傍観者の行動が大切。直接いじめをしていなくても、それを止めなければ、いじめに加担しているのと一緒。傍観者は共犯者である!」「ちょっとふざけただけのつもりでも、相手が『いじめ』と感じれば、それは『いじめ』である。」「誰にでも幸福に生きる権利がある。いじめにより、その権利(人権)を侵害し、将来の希望を奪ってはいけない!」など、心に響くメッセージを生徒たちに贈っていただきました。
いじめに気づいたら、勇気を出してそれを止めるのが一番です。でも、それが難しいときには、せめて話をきいてあげ「私はあなたの味方だよ」というメッセージを送ってほしいと思います。「たった一人でもいい、自分のことを分かってくれる人がいる。」それだけで、人は「生きる力」「生きる勇気」が湧いてくるものです。
「優しさいっぱい弦巻中!」というスローガンのもと、みんなで力を合わせて、いじめのない、優しさいっぱいの学校にしていきたいと思います。

校外学習(キッザニア)に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(木)に行われる校外学習(キッザニア東京)に向けて学習が始まりました。様々な職業を体験をすることで、働くことの意義や社会の仕組みなどについて学習を深め、自分の将来を考えるきっかけとしたいと思います。7月5日(木)は「どんな職業があるのか」を調べ、「体験したい職業」をいくつか選びました。生徒たちはキッザニアに行くことを、今からとても楽しみにしているようです。

全校朝礼

画像1 画像1
7月4日(水)、体育館において全校朝礼がありました。校長先生からは、「いただきますを忘れずに」という新聞記事をとおして、日本人の道徳性についてお話がありました。タイのレストランで「いただきます」を忘れて食べ始めてしまった日本人旅行者に対して、「あなたは本当に日本人ですか?」とタイの方に言われてしまったエピソードです。「いただきます」「ごちそうさま」には、食材となった命や料理をしてくれた方への感謝の気持ちが込められています。そういう日本文化の素晴らしさをタイの方々は学ぼうとしています。私たちも、日本の良い習慣を忘れずに、大切に継承していきたいと思います。

水泳の授業始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(月)、子どもたちが楽しみにしていたプール学習がいよいよ始まりました。プールの約束を確認した後、準備体操・シャワー・水慣れをしっかりと行いました。曇り空でしたが、みんなの思いが通じたのか天気も徐々に良くなり、太陽が顔を出してきました。水は少し冷たかったのですが…、みんな楽しそうに今年度最初の水泳の授業に取り組んでいました。

3年 I組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
弦巻中学校では若手教員の研究授業を進めています。
今日は3年I組で社会の研究授業を行いました。
内容は、明日出かける歌舞伎鑑賞教室の学習です。

日本の伝統文化である歌舞伎。
その特色のひとつに「隈取」というメーキャップがあります。
生徒たちは画用紙に思い思いの隈取を描き、お面にしました。
その後、お面をかぶって、「見得」をきったポーズです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間行事予定

月行事予定表

献立表

保健

第一学年

I組

食材産地公表