日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。令和6年度も引き続きご協力よろしくお願いいたします。

教科「日本語(哲学)」研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(水)。
教科「日本語」の授業の質を高めるため、校内研修会として1学年「哲学」領域の研究授業を実施しました。

研究授業 「日本語」哲学領域
テーマ:規則や法律について考える
単元:ルール作りを体験しよう
学級:1年A組・B組
講師:教育指導課 統括指導主事 滝渕正史様

C組の生活7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、隣接の保育園の子ども達とパンジーをプランターに植える交流活動を行いました。気温が低く、まだ地面には雪が残る中での活動でしたが、中学生と園児が協力して作業を行うことができました。

募金活動を行っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(土)。
九品仏新春もちつき大会で、生徒会が募金活動を行いました。
2011年の東日本大震災を風化させないために、また昨年度の9月に本校の道徳授業地区公開講座で「震災から学んだこと」をテーマにご講演いただいた宮城県岩沼市立玉浦中学校長 横橋健先生の学校で、震災で亡くなられた2名の生徒のための石碑を建てる資金の一部を募金として集めました。
この日は地域の方々の温かいご支援もあり、総額60,483円を集めることができました。ご協力ありがとうございました。

今は生徒会が毎朝寒い中、校門の前で募金活動を行っています。

新春もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(土)。
浄真寺参道で新春もちつき大会が行われました。
当日は、晴天に恵まれ多くの人出でにぎわいました。
八幡中学校からは46名の生徒がボランティア・スタッフとして活躍しました。
釜戸炊き、餅つき、販売、遊びコーナー、ゴミ減量などを地域の方々の協力を得て、生徒が担当しました。
また、HipHopダンス部の発表もありました。

意見文クラス発表会 −立青式にむけ−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、2学期から日頃考えたり、興味のある事柄について意見文を書いてきました。そして全員がクラスで発表をしました。自分の考えを述べるこの活動は、本校の教育目標である「自主・自律・自尊」の育成につながります。この中から各クラス2名が代表として、2月8日の立青式で発表することになります。

14才の成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日の土曜日に世田谷区民会館で、「14才の成人式」が行われました。本校からは2年生の2名が参加し、ダンスで「団結」「絆」「優しさ」を表現しました。1年生もその発表を見に来ました。

世田谷区作品展覧会が開催されています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日〜20日(日)まで、世田谷美術館1階区民ギャラリーにて、美術・書写の生徒作品が展示されています。ぜひご覧になってください。
詳細は配布されているプリントでご確認ください。

人権作文が表彰されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の2年生が応募した「全国中学生人権作文コンテスト」において、世田谷区長賞と東京都作文委員会賞をいただきました。あわせて本校も感謝状をいただきました。

今年も雪かきを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の雪が残っていたため、通学路の安全のため雪かきをしました。今回も野球部が朝練を中止してお手伝いをしてくれました。生徒たちが頑張る姿に地域の方もあたたかな声をかけてくださいました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(火)。今日から3学期が始まりました。
始まって早々、上履きを忘れた生徒が10名以上いたことはとても残念でした。明日は、必ず持参し気持ちよく学校生活に参加しましょう。
校長先生からは、「ポジティブ」と「感謝」についてのお話がありました。
3学期は短いですが、どの学年にとっても進学・進級に向けた大切な時期です。集団の質を高めるには、一人ひとりが課題を受け止め、考えて行動することの連続が必要です。
充実した3学期になるように「感謝」の気持ちをもって取り組んでほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校から

学年だより(3年)

学年だより(2年)

進路だより

教育相談室

保健室だより