ようこそ、若林小学校ホームページへ。

お弁当給食と若小タイム その1

画像1
画像2
画像3
今日はお弁当給食と若小タイムがありました。
給食主事さんたちが給食をお弁当スタイルのパックに入れてくれ、
牛乳の代わりに麦茶にしてくれました。
各クラスでお弁当をもらった後、それぞれの班の場所にいってみんなで給食にしました。
ここでももちろん6年生が大活躍です!

一輪車が人気です!

画像1
画像2
お休み時間にはたくさんの子達が校庭で遊んでいますが、
中でも一輪車はとても人気があります。
4月に比べてどの学年でも上達しているのですが、
1年生の子達も毎日練習を重ねてかなり上手になりました。
しかし3年生の子達はいとも簡単にメリーゴーランドをしています。
一輪車も経験がものを言うようですね。
たくさん練習してどんどん上達して下さい!

持久走がんばれ!

画像1
画像2
画像3
若小チャレンジの持久走は、もはや若小の日常の光景になりました。
お休み時間にはいつも校庭で走っている子の姿を見ることができます。
今日は校長先生も走っている子の応援をしていました。
先生たちは一生懸命をいつも応援しています。

1年生と6年生

画像1
画像2
画像3
1年生と6年生は入学以来ずっと仲良しです。
今でも校庭では一緒に仲良く遊ぶ様子が見られます。
だっこする6年生も、1年生の成長を感じているでしょうね。
でもあと5ヶ月で6年生たちは卒業してしまいます。
卒業の日まで、ずっとずっと仲良しでいて下さい。

百周年記念庭園

画像1
画像2
画像3
若小の校庭にある開校百周年記念庭園は、若小名物の一つです。
開校百周年記念ということは、もう40年も前に造られたのですね。
池には魚が泳いでいて、子供たちも熱心にのぞき込む姿が見られます。
また正門横には荏原尋常小学校時代の記念碑が建っています。
ここで遊ぶのも、歴史の長い若小ならではの光景です。

【3年生】たくさん描いたよ!

画像1画像2画像3
3年生の子達が算数の時間に三角形の製図をおこないました。
コンパスを上手に使って、きれいな二等辺三角形と正三角形を描けました。
製図が上達するには練習をするのが一番です。
たくさん練習をしてますます上手にきれいに製図をしましょうね!

図書委員会さんの読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今朝は図書委員会主催の図書集会がありました。
読書の秋に合わせた恒例企画です。
図書委員会の人たちが、絵本の読み聞かせをしてくれました。
役ごとに読み手が変わる音読劇のようでした。
図書委員会の子達のおかげで、しっとりとした朝の時間を過ごすことができました。
図書委員会の子達はこの日のためにたくさん練習をし、
準備を進めてきてくれました。
素晴らしい図書集会をありがとうございました。

10月31日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 麻婆豆腐焼きそば 牛乳 ナムル みかんゼリー
主な食材の産地 にんにく(青森)しょうが(高知)豚ひき肉(青森)ねぎ(青森)にんじん(北海道)干ししいたけ(宮崎)豆腐(富山)むし中華麺(アメリカ・カナダ)もやし(栃木)こまつな(長崎)白ごま(パラグアイ)
※牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

竹内さん、ありがとう!

画像1
画像2
画像3
レクチャーコンサートで、
ピアニストの竹内さんの演奏が終わった後、
6年生の代表児童から花束が贈られました。
代表の子たちは緊張していたようですが
竹内さんもとても喜んでくれていました。

教室に戻るときに体育館の出口で竹内さんがお見送りをしてくれました。
竹内さんの前を通りながら、みんなでお礼を言っていました。

がんばる給食委員さん

画像1
画像2
給食委員さんは毎日、次の日の給食に使われている食材を紹介する、
給食黒板を完成させてから下校しています。
毎日せっせと給食黒板をつくっているおかげで、
1、2年生の子たちはその日の給食の献立や、
材料に何が使われているのかを知ることができます。
陰ながら毎日がんばる給食委員さんに拍手!

【5年生】分数のたし算ひき算

画像1画像2画像3
5年生は算数で分数のたし算とひき算を学習しています。
明日のテストに向けて、練習問題や応用問題に取り組みました。
文章題の微妙なニュアンスを読み取って、
正確に立式できましたね。
いつも一生懸命の5年生の皆さん、明日もがんばって下さいね!

【水曜恒例】ふれあいウェンズデー

画像1
画像2
画像3
今日は水曜日ですので、地域の方をお招きして、
ふれあいウェンズデーが開催されました。
将棋の熱戦が繰り広げられたり、
ジグソーパズルに挑戦したり・・・
地域の皆さんに見守られながら、楽しい時間を過ごした若小の子たちでした。

みんなで持久走!

画像1
画像2
画像3
お天気のいい日が続いていることもあり、
お休み時間には多くの子が持久走に取り組んでいます。
若小の子たちは本当に元気いっぱいです。
たくさんの子が走るためすぐにトラックのラインが消えてしまうので、
先生がしょっちゅうラインを引き直しています。
みんなで協力をして、丈夫な体を作っていきましょう!

【3年生】風車がいっぱい!【理科】

画像1
画像2
3年生の子たちが理科の実験のために風車を組み立てました。
きれいな風車で、弱い風でもクルクルとよく回ります。
次の理科の時間には、子供たちが大切にしている風車が勢いよく回る事でしょう。

ピアノ・レクチャーコンサート開催される

画像1
画像2
プロのピアニストの方をお招きして演奏を聴かせていただいたり、
ピアノや音楽について教えていただくピアノ・レクチャーコンサートが開催されました。
ピアニストの先生はなんと世田谷出身の方でした。
素晴らしい演奏の中にも親しみを感じたコンサートになりました。
保護者の皆様や地域の皆様にもご参観をいただきました。
ご多用の中、ありがとうございました。

卒業アルバムの写真

画像1
画像2
画像3
6年生の卒業を5ヶ月後に控えて、卒業アルバム用写真の撮影が行われました。
個人写真にクラス写真、グループ写真にクラブ活動の写真と、
写真業者の方が来て、たくさんの写真を撮影していました。
6年生の子たちも卒業に向けてラストスパート!

10月30日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 フレンチトースト 牛乳 ボルシチ ピクルス
主な食材の産地 食パン(アメリカ・カナダ)鶏卵(群馬)豚肩肉(青森)にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)にんにく(青森)セロリ(長野)じゃがいも(北海道)きゃべつ(長野)パセリ(長野)きゅうり(埼玉)大根(北海道)
*牛乳のついては、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

こうちょうせんせ〜

画像1
画像2
校長先生はお休み時間には校庭の様子を見て回ることがあります。
昨日、校長先生が校庭に登場したのを見つけた子がたくさん話しかけていました。
おやおや、こちらではいざこざの原因を聞いてもらっている子もいました。
若小の校庭にはいつもドラマがあります。

PTAコーラス練習中!

画像1
昨日の4時間目に、PTAの有志の方が組織するコーラスの練習が行われていました。
ピアノがお得意な保護者の方の伴奏で、
素敵な曲の練習をしていました。
若小金管バンドも出演する地域音楽祭に出場されるそうです。
メンバーもまだまだ募集中とのことですので、どうぞご参加下さい。

明日はピアノレクチャーコンサート

画像1
明日はピアノレクチャーコンサートが行われます。
コンサートに備えて音楽の先生がピアノを磨いていました。
明日のコンサートは10時30分頃から始まります。
すてきなコンサートになりそうですね!
ご都合がつく方はどうぞ体育館までお越し下さい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31