ようこそ、若林小学校ホームページへ。

4年生、お湯を沸かす

画像1
画像2
画像3
4年生が理科の実験でお湯を沸かしました。
スタンドやクランプを上手に組み立てて実験装置を組みます。
前に練習をしたアルコールランプで、丸底フラスコに入れたお水をわかしました。
温度の変化と水温の変わり方を折れ線グラフに記録しました。
みんな安全に実験を進めることができました。

完成多数!クッション作り その2

画像1
画像2
画像3
早くクッションが完成してしまった子には、
「おまけの家庭科」として袋作りをしました。
ミシンの扱いが上手にできるので、あっという間にできてしまいます。
さすがは若小6年生です!

完成多数!クッション作り その1

画像1
画像2
画像3
今日も家庭科の授業があり、
6年生のクッション作りも順調に進んでいます。
完成してしまった子ももう半数近くいます。
お気に入りのクッションはできましたか?

静かな朝読書の時間

画像1
画像2
画像3
火曜日恒例の朝読書の時間は、今週も静かに過ぎていきました。
読み聞かせをしていただいているクラスでは、保護者の方の方を向いて、
お話に聞き入っています。
読書のクラスはシーンと静まりかえって本の世界に旅立っていました。
若小にとってとても貴重な朝読書の時間を、これからも大切にしていきたいですね。

読み聞かせに来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

三角形を描きました

画像1
画像2
画像3
3年生の算数で、三角形を描きました。
コンパスを上手に使って、立派な二等辺三角形が描けていました。
正三角形は二等辺三角形が描けていれば簡単ですね。
これからもたくさん練習をして、作図を得意にしてしまいましょう!

【体育】実習生の授業

画像1
画像2
画像3
教育実習生の先生が、2年生で体育の学習をしました。
内容はボール投げです。
みんな楽しそうにボールを投げたり受けたりしていました。
実習生の先生のように、上手にできるようになりたいですね!

打ちまくる6年生

画像1
画像2
画像3
6年生が体育でベースボール型ゲームをしています。
若小には地域の野球チームに入っている子もいっぱいいて、
熱戦が展開されていました。
投擲板に直撃する大きな当たりもあって、
とても賑やかな体育の時間でした。
さすがは6年生ですね。

持久走、がんばっています!

画像1
画像2
画像3
今週から始まりました若小チャレンジ第2弾「持久走」は、
子供たちにも大人気のようです。
朝休み、中休み、お昼休みには、子供たちががんばる様子が見られます。
早くも2枚目のカードが埋まってしまった子もいて、
記録を伸ばす子がたくさんいるようです。
今年の記録もすごい記録が出そうですね!

10月29日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ひじきごはん 牛乳 豆腐のナゲット みそ汁
主な食材の産地 米(北海道)鶏もも肉(岩手)ごぼう(青森)にんじん(北海道)
干しいたけ(宮崎)油揚げ(カナダ)ひじき(愛媛)たまねぎ(北海道)鶏卵(群馬)
豆腐(富山、滋賀)じゃがいも(北海道)ねぎ(茨城)生わかめ(徳島)
※牛乳は、区のホーム尾エージを参照して下さい

イラスト募集中です!

画像1
PTA便りでもお知らせしておりますが、
PTA便りに載せるためのイラストを募集しております。
イラストができましたら、2階PTA室のドアに設置されております箱にお入れ下さい。
力作をお待ちしております!

【6年生】クッション作りが進んでいます

画像1
画像2
画像3
6年生が家庭科の学習で行っているクッション作りが、
いよいよ大詰めを迎えています。
袋状に縫ったカバー部分を裏返し、中に綿を詰めます。
詰めた綿が出ないように、また縫い目が見えないように縫うのに一苦労。
6年生らしい集中力で、たくさんの子が完成させていました。
教育実習生の先生も学習の様子を見に来ていました。

秋空の校庭で

画像1
画像2
画像3
若小の校庭ではさわやかな秋空の下、
子供たちが元気よく遊んでいます。
早速持久走のカウントを増やしている子もいます。
一輪車の大人気です。
そして実習生の先生と遊んでいる子もいます。
元気いっぱいの若小の子たちのためにも、お天気のいい日が続いて欲しいものです。

若小食育の広場にて

画像1
画像2
画像3
若小の校舎北側にあります食育の広場でも、
秋らしさを味わうことができます。
2年生は冬に向けてチンゲンサイの種まきをしました。
若小の歴史ある柿の木には赤く大きな実がついています。
そしてサツマイモもいよいよ収穫の時期を迎えました。
とっても季節感のある食育の広場に、ぜひいらしてみて下さいね。

運動朝会 その2

画像1
画像2
画像3
運動朝会では後期の若小チャレンジとして、
持久走を行います。
低学年生の目標は150周、
中学年生の目標は200周、
高学年生の目標は250周です。
今日から早速走り始めました。
みんな元気いっぱいに走ることができていましたね。
3月までに何周できるかな?

運動朝会 その1

画像1
画像2
今日は月曜日ですが運動朝会が行われました。
運動の前にいつもの挨拶をします。
校長先生が用事で出かけているので、代わりに副校長先生と挨拶をしました。
6年生の皆さんはさすがに立派ですね。
児童代表として立派に挨拶ができていました。
みんなもそれに合わせて、元気に挨拶をしました。
気持ちのいい一週間のスタートでしたね!

幕末維新祭りアルバム その4

画像1
画像2
画像3
絵画作品展にも多くの人が足を止めて見入ってくれていました。
萩市の小学生の皆さんの作品も、とてもすてきでした。
PTA役員さんの皆様が企画をして下さった子ども御輿は、
残念ながら中止になっていましたが、境内に飾られていました。
とてもかわいらしい御神輿です。
(役員の皆様、寒い中ありがとうございました)
来年はパレードも御神輿も、実現したいですね!

幕末維新祭りアルバム その3

画像1
画像2
画像3
幕末維新祭りでは松蔭先生のゆかりの地、
山口県萩市との交流事業でもあります。
松陰神社の境内には、若小の子たちの絵画作品と、
萩市の小学生の皆さんの絵画作品が一緒に展示されていました。

幕末維新祭りアルバム その2

画像1
画像2
画像3
松陰神社の境内は人でいっぱい!
奇兵隊の皆さんも登場しています。
奇兵隊の周りには人だかりができていました。
そしてしょういんくんも大人気!
一緒に写真を撮る人で行列ができていました。
境内にも若小の子たちがいっぱいいましたよ。

幕末維新祭りアルバム その1

画像1
画像2
画像3
28日(日)はお天気の関係で若小鼓笛隊のパレードは中心になってしまいましたが、
幕末維新祭りは賑やかな2日目を迎えました。
「笑in若林」の皆さんは先日の敬老会に引き続き
元気いっぱいの演技を披露していました。
松陰神社商店街ではたくさんのお店が出ていて、
若小の子たちも大勢参加していました。

パレードは中止になりました

画像1
幕末維新祭りでの鼓笛隊のパレードは、雨天のため中止となりました。
残念ですが本部の決定ですので仕方ありません。
今までのご準備へのご協力ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31