4/15 初めての給食1

1年生の最初の給食は、恒例の「くまちゃんパン」です。くまちゃんの目はレーズン、鼻と口はチョコクリーム、そして中にもチョコクリームが入っています。
担任の先生から給食の準備の仕方や、給食当番の仕事を教えていただきました。そして、給食当番が、白衣・帽子、マスクを身につけて準備完了。当番も給食をもらいに行くお友達も慎重でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 初めての給食2

「いただきます」
「パンがふわふわでおいしい!!」
「パンの中にチョコクリームがいっぱい入っているよ!!」
あっという間に食べ終わってしまうお友達。ゆっくりと食べているお友達。みんなおいしそうに食べていました。
「ごちそうさまでした」片づけもあわてずに順番を守ってできました。
あしたからの給食も楽しみですね。
栄養士の飯野さんを中心に、調理師さんたちもがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 1年1組おはなし会

「はらぺこあおむし」
「The Kissing Hand ・ キスのおまじない」
読書活動応援委員会(DKO)の皆さんとPTAコーラス部の皆さんのコラボレーションによる、1年1組でおはなし会が開かれました。
エプロンシアターや、木琴・オルガン・合唱のBGMなど、1年生が楽しむことができるよう様々な工夫をしていただいているとてもすてきなおはなし会です。
1年1組のお友達は、みんな、おはなしの世界に入り込んでいました。
火曜日・水曜日・金曜日に、2組・3組・4組に向けてのおはなし会が開かれます。DKOとコーラス部の皆さん、明日からもよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 全校朝会

1学年ずつ進級したひがしのお友達は、とても立派な態度で全校朝会に参加していました。
朝会では校長先生から、2つのお話がありました。
「自分からあいさつをしよう。登校したときには元気よく、そして、日中にお客様にお会いしたときには会釈を。」
「自分だけが満足するのではなく、お友達や下級生が喜ぶような行動をしよう。」
ひがしのお友達が日々気持ちよく生活できるよう、みんなで目標として取り組んでいきましょう。(副校長 北澤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 今日の給食

今日の給食(2〜6年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 おいしい給食(5年生)

今日は5年生の何人かにインタビューしてみました。
「栄養があって、おいしい!」
「今日のスープはツルツルした食感でおいしい!」
よく味わって食べているようでした。

また、2枚目の写真は、おかわりに並んでいるものです。
おかわりするときも、礼儀正しく、きちんと並んでいます。
さすが高学年です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 あいさつ運動

今朝は、今年度第1回目のあいさつ運動でした。
あいさつ運動は、保護者や地域の方々が参加してくださり、毎月第1月曜日を原則として行われています。みしまの森学舎の三校(東深沢中学校・等々力小学校・東深沢小学校)合同の運動です。
子どもたちには、保護者や地域の方々と顔見知りになって、自分からも進んであいさつができるようになってほしいです。大勢の子どもたちが知っている「あいさつの橋本さん」も立ってくださっています。
皆様に見守っていただくことで、子どもたちが安全に、そして安心して登下校ができます。とてもありがたいことです。
皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 おいしい給食(4年生)

給食の時間も子どもたちは、みんなで協力して配膳したり食事をしたりする中で、栄養や健康、マナー、思いやりなど、いろいろなことを学んでおり、日々少しずつ成長しています。
4年生になった子どもたちは高学年に向けて、少しお兄さん、お姉さんになっていきます。今年の遠足でも班活動の中で、3年生をリードしてくれるのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 今日の1年生1

1校時は、1年生がみんなそろって、体育館で音楽で歌の学習をしました。
歌は「校歌」「1年生になったら」「ともだちになるために」の3曲です。3曲とも1年生を迎える会で歌います。「ともだちになるために」は、手話も入れました。
1年生を迎える会は来週の木曜日(18日)です。他の学年のお友達も1年生を迎える会を楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 今日の1年生2

9時45分からは今年度初めての避難訓練でした。1年生は初めてということもあり、校庭の避難場所まで行かずに、教室前の花壇の所で整列です。「おかしも」の約束を守って、押さない、駆けない、しゃべらない、もどらない、がきちんとできていました。
このような機会に、ご家庭でもお子様も交えて、災害時の避難方法や家族の集合場所などを話し合い、防災意識を高めていただけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 今日の1年生3

避難訓練の様子(1年生)2
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 今日の1年生4

8日(月)の入学式から始まった最初の1週間が終わります。幼稚園や保育園のときとは違う1週間を過ごしましたが、日ごとに1年生のお友達に笑顔がいっぱいになっていく様子を見ていて、うれしくなりました。
慣れない生活で疲れた1週間だったことだろうと思います。週末にエネルギーを蓄えておき、また来週も元気に登校して来てほしいと思います。待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 今日の1年生1

1校時は、国語です。鉛筆の持ち方を練習し、学校では初めて自分の名前を書きました。縦書きと横書きです。
みんな、大きくしっかりと書くことができました。「できた〜」と大喜びでした。全員が花○です。
鉛筆の持ち方はとても大切です。正しい鉛筆の持ち方をぜひ身につけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 今日の1年生2

名前を書くだけでなく、国語の教科書を読んだり、読み聞かせを楽しんだりもしました。さらに、音楽専科の行方先生と担任の先生と一緒に、ひがしの校歌も練習しました。
1〜3番の最後の♪ひがし ふかさわ よい がっこう♪を、みんなはすぐに覚えてしまいました。行方先生もびっくりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 今日の1年生3

2校時は、体育です。着替えも大切な学習の一つです。
校庭には、少々冷たい風が吹いていました。しかし、みんなは、元気いっぱいでした。並び方を練習したり、固定遊具で遊んだり、動物歩きをしたりと動き回りました。教室内の緊張もとけて、伸び伸びと活動し、とても気持ちよさそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 今日の1年生4

体育の学習
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 おいしい給食(3年生)

今日の給食には揚げパンがありました。余った揚げパンは、おかわりしたい子どもが並ぶほど大人気です。3年生は落ち着いた雰囲気で給食の準備を進め、楽しげに味わいながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 音楽朝会

今年度最初の音楽朝会は、1年生を迎える会の「ともだちになるために」と、離任式の「さようなら」を歌いました。「ともだちになるために」は手話も取り入れています。
体育館に、気持ちがこもったとてもすてきな歌声が響きました。
1年生を迎える会で1年生も2〜6年生と同じように並びます。全員がそろう日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30