4/26 離任式

3月までお世話になった先生方とのお別れの式です。2年生から6年生までがきちんとした態度で式に臨めました。離任式の様子は、「学校生活」の中の「学校行事」にUPしてあります。
どうぞご覧ください。

4/26 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 3,4年生遠足1

3,4年生の遠足は「こどもの国」です。3年生と4年生で班を作って園内で遊びます。4年生は、去年の遠足の経験を生かして、3年生をリードします。遊びの途中のご褒美は、ソフトクリームです。みんなおいしそうに食べています。来年は3年生が4年生になって、遠足を楽しませてくれそうです。これも大切なひがしの伝統です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 3,4年生遠足2

楽しく遊んだ後は、お楽しみのお弁当です。班のお友達と楽しく食べることができました。「ごちそうさまでした」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 3,4年生遠足3

午後は、ローラーすべり台や大きなすべり台など楽しみました。
帰校式では、疲れていてもしっかりとお話を聞くことができました。
最後まできちんとできるところが「ひがしの子」のよいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 3,4年生遠足(お弁当編1)

お弁当を紹介します。みんな愛情たっぷりのお弁当でうらやましいです。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 3,4年生遠足(お弁当編2)

お弁当2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 漢字の学習(2年生)

1年生のときに学習した漢字は、80字でしたが、2年生では、新出漢字が160字に増えます。新出漢字を宙に指で書いた後、ドリルやノートに練習します。
学校やお家で毎日少しずつでも繰り返し音読をしたり、書く練習をしたりしていると、覚えることができます。
覚えた漢字を文の中にも遣うことができれば立派に合格です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 5年生の教科「日本語」

5年生が、松尾芭蕉の俳句を学習していました。
2つの俳句の音読をしたり、季語をもとに様子を考えたりしました。
そして、俳句から読み取った様子を自分なりに絵に表わしました。
俳句の学習を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 1年生学校探検

学校生活にも慣れてきた1年生です。校舎内を先生と一緒に巡ったり、絵本室で本と触れ合ったりと1年生の活動も広がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 全国学力・学習状況調査(6年生)

今日の6年生は、全校学力・学習状況調査をしています。皆、真剣な顔で、調査用紙に向かっています。昨日の遠足で見せた顔とはちょっと違います。真剣な表情も素敵な6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 6年生の遠足1

6年生の遠足です。
新緑の鎌倉を楽しんできました。最初は鶴岡八幡宮です。グループで散策しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 6年生の遠足2

新緑のハイキングコースを気持ちよく歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 6年生の遠足3

源氏山公園でお弁当です。
恒例のお弁当紹介。朝早くからお弁当づくりありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 6年生の遠足4

子供達は愛情のこもったお弁当をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 6年生の遠足5

お弁当を食べた後は、大仏です。グループで見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 6年生の遠足6

遠足の最後は、由比ヶ浜海岸です。気持ち良い潮風を浴びました。
6年生初めての行事も6年生の規律ある態度で楽しく過ごせました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 交通安全教室(1・2年生)1

玉川警察署より2名の方が子どもたちの指導にいらしてくださいました。PTA校外委員さんから6名の方もお手伝いしてくださいました。
3校時が1年生、4校時が2年生です。
子どもの交通事故が増えているというお話をお聞きした後、道路の歩き方や信号のある交差点、信号のない交差点の横断のしかたを教えていただきました。
そして、実際に学校の周りを歩きました。道路を横断するときには、目立つように手を挙げて「右・左・右」を確認しました。
みんなで歩いているとつい、前の人につられて信号を見ずに渡ってしまうことがあります。お友達と一緒に行動している時も、一人一人が必ず信号を確認しましょう。
玉川警察署の方、校外委員会の方、子どもたちのためにありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30