世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

5月1日の給食

今日の献立
・スパゲティホワイトソースかけ
・大根サラダ
・紅茶マドレーヌ
・オレンジジュース

 朝ごはんはきちんと食べていますか。
 朝ごはんを食べると、体温が上がり、視覚や味覚など様々な感覚が刺激され、
体が目覚めます。脳や体へのエネルギー補給にもなります。
 朝ごはんを食べて、活動モードにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひかり学級 算数

運動会に向けての取り組みが本格的になってきましたが、
学習も着々と進めています。
古川先生アイディアの”見えるレジスター”を使って、
買い物のときのお金の支払いを
百円玉の百の位、
十円玉の十の位、
一円玉の一の位と押さえ、体験していました。
買えるものとして、お菓子を用意していたので、
子どもたちも興味津々。
百までの大きな数について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「みんたの」 5年生

「みんたの」では、先生方も
それぞれ個性豊かなかかわり方をしています。
5年1組の山崎先生は、子どもの輪の中に入って
活動を支えていました。(写真:上)
5年2組の佐多先生は、活動の全容を観られる場で
子どもたちを見守っていました。(写真:中)
5年3組の依田先生は、自分から率先して
遊びを楽しみ、子どもたちを引き込んでいました。(写真:下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生といっしょに 「みんたの」

水曜日は、『みんなで楽しく 学級朝遊び』。
今朝は、4、5,6年生とひかり学級が校庭割り当てでした。
どの学年も、担任の先生が入り、実に楽しそう。
6年1組は、岡島先生がオニだったのでしょうか。
ものすごい勢いで校庭中を走り回っていました。(写真:上)
6年2組も、鬼遊びだったようです。
芳賀先生は、冷静に子どもたちの動きを見守っていました。
6年3組は、ドッジボール。
伊藤先生は、ゆったりと子どもグループの中に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の時間に

1年生の教室では、音楽の先生と運動会の歌の練習もしていました。
〜ぼくらは かがやく たいようのように もえあがる きぼう ちからいっぱいがんばろう〜
ろかしょうがっこうの校歌も、もう歌えます・・と、得意そうに1年生が報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合い、高め合う子どもたち

国語の学習で、自分の思いや考えが伝わるように音読や朗読をする活動があります。
今日は6年生の教室で、朗読のポイントを確認して自分が表現したい部分を選び、皆も前で朗読する活動が行われていました。先生の―聞き手が重要―という指導の後、朗読を聞いて各自が友達の読み方についての気付きや良さを発表していました。ノートには評価のポイントを決め、今日の学びの記録が蓄積されていました。友達の良さを取り入れ、自分の読みもさらにレベルアップしていくことでしょう。皆とともに学ぶ良さをたくさん味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 組体操

校庭で、組体操練習です。今日は、4人、6人と組になっての技の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和みます 華道部作品

中学校華道部の作品が、毎週新しく活けられ、飾られています。
小学校フロアーでは、保健室前の一角がその場です。
「わたしも入ろうかなって、思っているんだ。」と
5年生女子が見入っていました。
他にも、職員室前や中学校側階段スペースでその作品が見られます。
季節を愛でる素敵な時をプレゼントしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーの練習

校庭では、リレーの練習開始。今日はバトンの受け渡しを中心に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団練習

体育館では朝から、元気な応援団員の声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31