烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/10 つくし学級授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし学級の授業の様子です。運動会の練習も始まって忙しい毎日ですが、学習にも意欲的に取り組んでいます。

5/10 耳鼻科検診

画像1 画像1
今日は、全校児童の耳鼻科検診です。子どもたちの、耳やのど、鼻の状態を見てもらっています。学校では、6月までに子どもたちの健康診断を実施しています。健康な学校生活を送るために、治療を勧告された方は早めに治療してください。

5/9 3年造形遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が図工の時間に造形遊びをしています。新聞紙を細く切って、図工室に渡したひもに工夫してかけています。みんな、楽しそうにそして真剣に取り組んでいます。

5/9 新しい先生紹介集会

 今日は新しい先生を紹介する集会でした。集会委員が新しい先生に特技や好きなことをインタビューして答えてもらいました。先生の趣味や特技がわかって少し新しい先生のことがわかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/8 あいさつ週間

 烏山小学校では、毎月あいさつ週間を設定して、あいさつが元気にできるよう働きかけを行っています。
 今週は、5月のあいさつ週間です。代表委員や先生たちが校門に立ってあいさつをしています。代表委員会のキャラクターのカラスも一緒に参加しています。朝はなかなか声が出ない子も多いようです。
 今年度もあいさつがしっかりできるよう働きかけていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/7 おはなし泉の会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、おはなし泉の 読み聞かせを聞いています。
おはなし泉の会では、1,2年生は、年間10回、3〜6年生は、学期1回読み聞かせや読書に親しむためにいろいろな取り組みをしてくださっています。

5/2 春の算数教室 5・6年生

 家庭訪問・個人面談を実施している期間を利用して、今回は5年生と6年生の希望者を対象に「春の算数教室」が開かれました。
 5年生は5年2組の教室で、6年生は算数教室で、前年度の学習を振り返りながら計算問題に取り組みました。保護者ボランティアの方々の協力で、子どもたちのプリントに丸付けをしていただき、専科の先生・養護の先生に校長・副校長も加わり、問題解決へのアドバイスを行いました。子どもたちは意欲的に問題に取り組んでいました。
 7日(火)と8日(水)にも実施します。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/2 消防写生会

 つくし学級と2年生が消防写生会をしています。消防車や消防署の方に来ていただいて写生に取り組んでいます。お天気も良くなってとても気持ちがよさそうです。写生した絵を消防署の方に見せている子もいます。みんな楽しそうに写生をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 代表委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、運動会に向けた代表委員会の集会でした。
集会でスローガンやシンボルマークを全校に募集するお知らせをしました。パソコンを使って内容をわかりやすくする工夫をしていました。

5/1 4年生図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工の学習を見ました。絵具遊びで作った色紙から想像を働かせて、お話の主人公を作り、お話の絵を作ります。みんなが作った色紙は、いろいろな工夫がされていて、どの紙もとても個性的です。これからの作品が楽しみです。

5/1 1年生運動会ダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が体育館でダンス練習をしていました。先生のお話をよく聞いて、難しい動きなのに、ほとんどの子が動きを真似することができていました。みんなよくお話を聞いて頑張っていました。
 

4/30 聴力検査

 毎年、1,2,3,5年生を対象に聴力検査をしています。聴力検査は、聞こえだけでなく、中耳炎等で聞こえが悪くなっている子がいないかもチェックしています。
 今回は3年生がやっていました。みんな静かに先生のお話をしっかり聞いてやっていました。
画像1 画像1

4/26 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は離任式でした。学校を出られた、宮田校長先生、大嶽先生、村松先生、小林先生、吉田先生、川上先生、田中先生、匂坂先生が離任式にいらっしゃいました。子どものたちのお別れの言葉と花束を渡した後、それぞれの先生からお言葉をいただきました。
 子どもたちは、それぞれの先生とのお別れを惜しんでいる様子がうかがえました。

4/26 1,2年生学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2年生が一緒に学校たんけんをしました。1年生と2年生が手をつないで、特別教室や校長室・主事室などを回っていました。
 2年生が1年生にとても優しくて、さすが、お兄さん、お姉さんと感心しました。

4/25 委員長発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の集会は委員長発表集会でした。
各委員会の委員長が、委員会の活動内容や今年度の目標など、マイクなし、メモなしで堂々と発表していました。
 マイクなしで発表するので、子どもたちも真剣に話を聞いていました。烏山小学校でのマイクなし、メモなしの発表態度がしっかり身についてきているようです。

4/24  5年生算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の算数の授業です。2年生以上は、クラスを1クラス増やして少人数で授業を行っています。
 どのクラスも真剣に授業を受けている様子が伺えます。

4/24 1年生の算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数の学習です。1年生は、週に2回もう一人の先生(古田先生)がクラスについて学習をします。二人の先生が算数を丁寧に見ています。
 子どもたちも落ち着いて学習に取り組んでいます。

4/23  5年生家庭科の学習

 5年生が、家庭科の授業をやっていました。まだ、2回目の授業だそうですが、話の聞き方はとても立派です。今日は「家族の仕事」についての学習をしていました。
 みんな、しっかり家の仕事をしていますか?大事ですね。
画像1 画像1

4/23 給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の給食が始まって1週間、配膳も手際よくできるようになってきました。また、みんなよく食べて、残菜もいつも少なくてびっくりです。
 また、つくし学級もみんなで仲良く食べてとても楽しそうです。1年生も給食に少しずつ慣れてきたようです。

4/22 第一回避難訓練

 今日は、今年度初めての避難訓練でした。(今回のみ、1年生は廊下に並ぶで終了でした。)
 今日の想定は、「地震」でした。みんな真剣に取り組んでしました。
 避難訓練は自分の命を守る大事な学習です。これからも真剣に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31